検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡県史 通史編2      中世 

著者名 静岡県/編集
著者名ヨミ シズオカケン
出版者 静岡県
出版年月 1997.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810000024
書誌種別 地域資料
書名 静岡県史 通史編2      中世 
著者名 静岡県/編集
書名ヨミ シズオカ ケンシ   @
著者名ヨミ シズオカケン
各巻書名 中世
出版者 静岡県
出版地 静岡
出版年月 1997.3
ページ数 1185,50p 図版
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S209
件名 静岡県-歴史-史料
目次 口絵、序、凡例、第1編 鎌倉時代の静岡 、第1編 第1章 幕府の成立と源氏三代、第1編 第1章 第1節 頼朝の挙兵と伊豆の武士団、第1編 第1章 第1節 源頼朝の挙兵、第1編 第1章 第1節 以仁王令旨と伊豆の支配、第1編 第1章 第1節 四六人の武士たち、第1編 第1章 第1節 東国の反乱と駿河・遠江、第1編 第1章 第1節 富士川合戦、第1編 第1章 第1節 駿河武田、遠江安田の支配へ、第1編 第1章 第1節 伊豆武士団の活躍、第1編 第1章 第1節 伊豆武士たちの得たもの、第1編 第1章 第1節 天野遠景や遠駿武士の場合、第1編 第1章 第2節 幕府の成立と遠駿豆、第1編 第1章 第2節 幕府成立期の伊豆、第1編 第1章 第2節 幕府成立期の駿遠、第1編 第1章 第2節 武田信義の排除、第1編 第1章 第2節 安田義定の失脚と死、第1編 第1章 第2節 安田義定の遠江支配、第1編 第1章 第2節 遠駿豆の御家人たち、第1編 第1章 第2節 伊豆出身の御家人と遠駿出身者との差、第1編 第1章 第2節 遠江の御家人たち、第1編 第1章 第2節 駿河の御家人たち、第1編 第1章 第3節 北条氏と遠駿豆、第1編 第1章 第3節 富士の巻狩りと曽我兄弟の敵討、第1編 第1章 第3節 敵討の背景にあるもの、第1編 第1章 第3節 敵討の成功に続く源範頼の殺害、第1編 第1章 第3節 北条氏の本拠地、第1編 第1章 第3節 最盛期の願成就院、第1編 第1章 第3節 北条館の跡を探る、第1編 第1章 第3節 北条氏支配の拡大と深化、第1編 第1章 第3節 将軍頼家の廃立と殺害、第1編 第1章 第3節 時政の失敗と義時の成功、第1編 第1章 第3節 北条氏所領の拡大、第1編 第1章 第3節 実朝と公暁の暗殺、第1編 第1章 第3節 承久の乱の開始、第1編 第1章 第3節 承久の新地頭、第1編 第1章 第3節 遠江内田氏の場合、第1編 第1章 第3節 駿河吉川氏の場合、第1編 第1章 第3節 伊豆田代氏の場合、第1編 第1章 第3節 駿河の船越・矢部両氏の場合、第1編 第2章 北条氏と遠駿豆の武士たち、第1編 第2章 第1節 幕府の遠駿豆支配、第1編 第2章 第1節 鎌倉時代中期の遠駿豆、第1編 第2章 第1節 国司と守護人、第1編 第2章 第1節 「あんとのちゃうせん」の意味するもの、第1編 第2章 第1節 北条得宗家の分国、伊豆・駿河、第1編 第2章 第1節 地頭と郷司、第1編 第2章 第1節 「傀儡」宿と預所、第1編 第2章 第1節 遠江国笠原荘の成立、第1編 第2章 第1節 「悪遠江守」の誅殺から霜月騒動まで、第1編 第2章 第1節 霜月騒動後の笠原荘、第1編 第2章 第1節 今川貞世の回想、第1編 第2章 第2節 遠駿豆の武士の世界、第1編 第2章 第2節 入江氏と江尻津、第1編 第2章 第2節 幕府滅亡後の入江氏、第1編 第2章 第2節 久野氏の系譜、第1編 第2章 第2節 内田氏と内田荘、第1編 第2章 第2節 高田大屋敷遺跡、第1編 第2章 第2節 浅羽氏と浅羽荘、第1編 第2章 第3節 得宗政権下の遠駿豆、 第1編 第2章 第3節 極盛期の鎌倉幕府、第1編 第2章 第3節 伊豆山神社の造営、第1編 第2章 第3節 「鎮西早打役」を負担する荘園、第1編 第2章 第3節 「馬の引手」を勤める遠江の武士、第1編 第2章 第3節 鎌倉中と田舎人、第1編 第2章 第3節 得宗被官安東蓮聖とその一族、第1編 第2章 第3節 西遷御家人たちの本領、第1編 第2章 第3節 駿河の地を名共にもつ殿上人、第1編 第2章 第3節 「くすの木の根」を探る、第1編 第3章 交通の発達と東海道、第1編 第3章 第1節 幕府の成立と宿の盛衰、第1編 第3章 第1節 幕府の交通政策、第1編 第3章 第1節 宿の成立、第1編 第3章 第1節 宿の性格、第1編 第3章 第1節 興津宿と興津氏、第1編 第3章 第2節 東海道を行きかう人びと、第1編 第3章 第2節 宿と遊女、第1編 第3章 第2節 傀儡の活動、第1編 第3章 第2節 歌枕と名所の風景、第1編 第3章 第2節 富士へのあこがれ、第1編 第3章 第2節 湯治に訪れる人びと、第1編 第3章 第2節 話題の名物、第1編 第3章 第3節 海と川の交通、第1編 第3章 第3節 東と西を結ぶ海の道、第1編 第3章 第3節 伊豆山と海上交通、第1編 第3章 第3節 伊豆の海の道、第1編 第3章 第3節 河川交通と渡し場、第1編 第4章 宗教と信仰の世界、第1編 第4章 第1節 遠駿豆の宗教の展開、第1編 第4章 第1節 「新仏教」と「旧仏教」、第1編 第4章 第1節 仏法と神祇、第1編 第4章 第1節 信心と作善、第1編 第4章 第1節 写経と勧進、第1編 第4章 第2節 武家と寺院社会、第1編 第4章 第2節 走湯山と二所詣、第1編 第4章 第2節 寺院興隆と檀越、第1編 第4章 第2節 武家護持、第1編 第4章 第2節 寺家と僧団、第1編 第4章 第3節 禅宗の興隆、第1編 第4章 第3節 聖一国師が伝えた新しい禅宗、第1編 第4章 第3節 九条道家との接近、第1編 第4章 第3節 聖一国師と北条時頼、第1編 第4章 第3節 大応国師の活躍と幕府外交、第1編 第4章 第3節 禅宗諸派の展開、第1編 第4章 第4節 日蓮とその門弟、第1編 第4章 第4節 日蓮の来駿、第1編 第4章 第4節 天台宗岩本実相寺、第1編 第4章 第4節 日興の日蓮師事、第1編 第4章 第4節 日蓮の身延入山、第1編 第4章 第4節 日興の駿豆甲における布教活動、第1編 第4章 第4節 熱原法難 、第1編 第4章 第4節 日興の身延在住と離去 、第1編 第4章 第4節 上野大石寺と北山本門寺、第1編 第4章 第5節 一遍と時衆の盛行、第1編 第4章 第5節 一遍、その行動と思想、第1編 第4章 第5節 伊豆・駿河・遠江における一遍の足跡、第1編 第4章 第5節 遊行上人と遠駿豆三国、第1編 第4章 第5節 御家人勝田長清入道証阿弥陀仏、第1編 第4章 第6節 中世の美術 、第1編 第4章 第6節 平安時代の仏像分布、第1編 第4章 第6節 東海道と港湾集落の仏像、第1編 第4章 第6節 奈良仏師の東国進出、 第1編 第4章 第6節 神像・肖像と仮面、第1編 第4章 第6節 絵画・工芸の遺品、第2編 南北朝・室町時代の静岡、第2編 第1章 南北朝の内乱と遠駿豆、第2編 第1章 第1節 建武の新政期、第2編 第1章 第1節 新政府と遠駿豆、第2編 第1章 第1節 足利尊氏と遠駿豆、第2編 第1章 第1節 中先代の乱、第2編 第1章 第1節 新田義貞と尊氏、第2編 第1章 第2節 南北朝対立と遠駿豆武士の動向、第2編 第1章 第2節 遠江の合戦と国御家人、第2編 第1章 第2節 南朝勢力と遠駿豆、第2編 第1章 第2節 高師泰と遠江、第2編 第1章 第2節 伊豆目代祐禅、第2編 第1章 第3節 遠駿の宗良親王、第2編 第1章 第3節 後醍醐天皇の地方戦略、第2編 第1章 第3節 遠江井伊城、第2編 第1章 第3節 駿河安倍城、第2編 第1章 第3節 漂泊と挫折、第2編 第1章 第4節 幕府分国遠駿と関東分国伊豆、第2編 第1章 第4節 伊豆は関東分国、第2編 第1章 第4節 遠駿は幕府分国、第2編 第1章 第4節 遠駿豆の安国寺・利生塔、第2編 第1章 第5節 観応擾乱の影響、第2編 第1章 第5節 観応擾乱始まる、第2編 第1章 第5節 東海道を下る尊氏軍、第2編 第1章 第5節 足利氏の三島社祈願、第2編 第1章 第5節 伊豆守護畠山国清の滅亡、第2編 第2章 守護今川・斯波両氏と遠駿、第2編 第2章 第1節 今川範国と範氏・氏家、第2編 第2章 第1節 今川氏と遠駿、第2編 第2章 第1節 南北朝期の今川一族、第2編 第2章 第1節 範国と遠駿、第2編 第2章 第1節 範氏・氏家と駿河国、第2編 第2章 第1節 守護今川氏の所領、第2編 第2章 第2節 今川了俊・仲秋と泰範、第2編 第2章 第2節 了俊・仲秋と遠駿、第2編 第2章 第2節 泰範の活動、第2編 第2章 第2節 連署奉書と駿河目代、第2編 第2章 第2節 国務と正税、第2編 第2章 第2節 半済と守護役、第2編 第2章 第3節 今川範政と家督相続、第2編 第2章 第3節 範政と国境駿河国、第2編 第2章 第3節 家督をめぐる争い、第2編 第2章 第3節 朝比奈・矢部氏と三浦・進藤氏の対立、第2編 第2章 第3節 富士・狩野・興津氏等の動き、第2編 第2章 第3節 今川氏庶流の活躍、第2編 第2章 第4節 今川範忠、義忠、第2編 第2章 第4節 範忠と関東の情勢、第2編 第2章 第4節 遠江今川氏の衰退、第2編 第2章 第4節 義忠と遠江国、第2編 第2章 第5節 守護斯波氏の遠江支配、第2編 第2章 第5節 遠江守護の交代、第2編 第2章 第5節 分国支配の人的資源、第2編 第2章 第5節 守護方勢力と遠江の荘園、第2編 第2章 第5節 守護支配の目的と分国経済、第2編 第2章 第5節 守護方における裁判、第2編 第2章 第6節 斯波氏の内紛と遠江、第2編 第2章 第6節 斯波氏の分裂と文正の政変、第2編 第2章 第6節 応仁の乱と遠江の情勢、 第2編 第3章 伊豆の上杉氏と堀越公方、第2編 第3章 第1節 上杉氏伊豆支配の濫觴、第2編 第3章 第1節 上杉氏の出自、第2編 第3章 第1節 憲房伊豆奈古谷を拝領、第2編 第3章 第1節 伊豆守護上杉重能、第2編 第3章 第1節 憲顕の時代、第2編 第3章 第2節 上杉氏と国清寺、第2編 第3章 第2節 憲顕と国清寺の創建、第2編 第3章 第2節 国清寺と授福寺、第2編 第3章 第2節 国清寺の鎌倉移転、第2編 第3章 第2節 上杉氏所縁の寺、第2編 第3章 第3節 伊豆守護兼関東管領の山内上杉氏、第2編 第3章 第3節 能憲伊豆守護となる、第2編 第3章 第3節 上杉氏の所領と本拠地、第2編 第3章 第3節 山内上杉氏と幕府との関係、第2編 第3章 第4節 禅秀の乱と駿豆の武士たち、第2編 第3章 第4節 持氏鎌倉公方となる、第2編 第3章 第4節 禅秀の乱起こる、第2編 第3章 第4節 持氏駿河へ逃れる、第2編 第3章 第4節 今川氏の役割、第2編 第3章 第5節 永享の乱と上杉憲実、第2編 第3章 第5節 憲実伊豆守護となる、第2編 第3章 第5節 持氏伊豆支配の特質、第2編 第3章 第5節 持氏の三島信仰、第2編 第3章 第5節 将軍義教の富士下向、第2編 第3章 第5節 永享の乱と憲実、第2編 第3章 第6節 堀越公方足利政知、第2編 第3章 第6節 享徳の乱と足利政知の伊豆下向、第2編 第3章 第6節 堀越公方府の権限と構成、第2編 第3章 第6節 堀越公方府の内紛と駿遠の勢力、第2編 第3章 第6節 都鄙和睦と政知の最期、第2編 第3章 第6節 堀越御所跡の発掘調査、第2編 第4章 荘園の展開と人びとのくらし、第2編 第4章 第1節 遠駿豆の荘園、第2編 第4章 第1節 公領と所課、第2編 第4章 第1節 荘園の展開とその経営、第2編 第4章 第1節 荘園の分布、第2編 第4章 第2節 原田荘、第2編 第4章 第2節 原野谷川の谷あいに広がる荘域、第2編 第4章 第2節 本家職・領家職・地頭職、第2編 第4章 第2節 東寺最勝光院方の成立、第2編 第4章 第2節 地頭原氏とその出自、第2編 第4章 第2節 寺家・代官・地頭の攻防、第2編 第4章 第2節 孕石氏の地頭支配、第2編 第4章 第2節 代官請負の成立、第2編 第4章 第2節 荘園の退転、第2編 第4章 第3節 村櫛荘、第2編 第4章 第3節 湖辺の荘園、第2編 第4章 第3節 本家職・領家職・地頭職、第2編 第4章 第3節 請負代官の群像、第2編 第4章 第3節 信用取引の展開、第2編 第4章 第3節 商業資本の浸透、第2編 第4章 第3節 荘園領主権の寄生化、第2編 第4章 第4節 蒲御厨、第2編 第4章 第4節 蒲御厨と惣検校職、第2編 第4章 第4節 東大寺領蒲御厨、第2編 第4章 第4節 東大寺油倉と代官職、第2編 第4章 第4節 諸公文と百姓、第2編 第4章 第5節 初倉荘、第2編 第4章 第5節 伝領と所職、第2編 第4章 第5節 南禅寺領初倉荘の経営、第2編 第4章 第5節 荘民と開発 第2編 第5章 禅宗の発展と諸信仰の広がり、第2編 第5章 第1節 禅宗の発展、第2編 第5章 第1節 五山派の展開、第2編 第5章 第1節 曹洞宗の地方発展、第2編 第5章 第2節 遠駿豆の日蓮宗、第2編 第5章 第2節 諸門流の分立、第2編 第5章 第2節 富士門流の広域的展開、第2編 第5章 第2節 富士五山の成立、第2編 第5章 第2節 身延門流の展開、第2編 第5章 第2節 日什・日陣門流の東海進出、第2編 第5章 第3節 諸信仰の広がり、第2編 第5章 第3節 霊峰富士と遠駿豆の山岳信仰、第2編 第5章 第3節 熊野・伊勢信仰と檀那(道者)・先達・御師、第2編 第5章 第3節 時衆と時衆道場の展開、第2編 第5章 第3節 浄土系諸信仰の広がり、第2編 第5章 第4節 一の谷墳墓と中世の葬制、第2編 第5章 第4節 一の谷墳墓の成立と遠江国府、第2編 第5章 第4節 被葬者の分類、第2編 第5章 第4節 中世都市見付と墳墓、第2編 第5章 第4節 遠駿豆の中世墓地分布、第3編 戦国時代の静岡 、第3編 第1章 戦国の幕開きと今川氏親、第3編 第1章 第1節 遠駿豆の戦国時代と氏親の登場、第3編 第1章 第1節 遠駿豆の戦国時代、第3編 第1章 第1節 氏親の登場、第3編 第1章 第1節 氏親と京都公家、第3編 第1章 第1節 今川文化の芽生え、第3編 第1章 第2節 氏親の遠江平定と近隣の国々、第3編 第1章 第2節 遠江への進出、第3編 第1章 第2節 関東出陣、第3編 第1章 第2節 三河侵攻と今橋城攻略、第3編 第1章 第2節 西三河への侵攻、第3編 第1章 第2節 遠江の平定、第3編 第1章 第3節 氏親の領国経営、第3編 第1章 第3節 城下町駿府の整備、第3編 第1章 第3節 安倍金山と井川金山、第3編 第1章 第3節 特産品の奨励と軍需産業の保護、第3編 第1章 第3節 征服地への重臣の派遣、第3編 第1章 第4節 「今川かな目録」の制定、第3編 第1章 第4節 「かな目録」の制定目的、第3編 第1章 第4節 かな目録の条文配列、第3編 第1章 第4節 かな目録の首条、第3編 第1章 第4節 喧嘩両成敗法、第3編 第1章 第4節 出挙法、第3編 第1章 第4節 国際関係法、第3編 第1章 第5節 氏輝と寿桂尼の働き、第3編 第1章 第5節 寿桂尼と「帰」の朱印、第3編 第1章 第5節 氏輝の相続とその時代、第3編 第1章 第5節 大方としての寿桂尼、第3編 第1章 第5節 寿桂尼の死と今川氏、第3編 第1章 第5節 今川家の女性たち、第3編 第2章 北条早雲の挙兵と伊豆支配、第3編 第2章 第1節 早雲の挙兵と北条五代、第3編 第2章 第1節 北条早雲の出自、第3編 第2章 第1節 早雲と足利茶々丸との抗争、第3編 第2章 第1節 小田原移転と北条改姓、第3編 第2章 第1節 北条五代、第3編 第2章 第1節 韮山城と北条氏規、第3編 第2章 第1節 支城の盛衰、第3編 第2章 第2節 北条氏の伊豆家臣団と水軍、第3編 第2章 第2節 韮山城、 第3編 第2章 第2節 『所領役帳』と伊豆衆、第3編 第2章 第2節 伊豆衆以外の武士たち、第3編 第2章 第2節 北条水軍、第3編 第2章 第2節 水軍で活躍した山本氏、第3編 第2章 第2節 船手大将梶原備前守、第3編 第2章 第2節 武田水軍との戦い、第3編 第2章 第2節 船番匠と造船、第3編 第2章 第2節 秀吉の小田原攻めと北条水軍、第3編 第2章 第3節 伊豆の漁民と職人、第3編 第2章 第3節 伊豆の漁村長浜村、第3編 第2章 第3節 船方役・船役銭、第3編 第2章 第3節 漁獲物への課税、第3編 第2章 第3節 内浦の漁民、第3編 第2章 第3節 『役帳』に見える職人衆、第3編 第2章 第3節 三島の諸職人、第3編 第2章 第3節 伊豆国中革作二一人、第3編 第2章 第3節 さまざまな職人たち、第3編 第2章 第4節 三島社と伊豆の神社造営、第3編 第2章 第4節 伊豆国一宮三島社の発展、第3編 第2章 第4節 三島社参詣、第3編 第2章 第4節 神社造営と棟札、第3編 第2章 第4節 政所・役人・総意見、第3編 第2章 第4節 村中勧進・御百姓中総下行、第3編 第2章 第4節 職人  番匠・鍛冶など、第3編 第2章 第4節 地頭・代官・旦那、第3編 第3章 今川義元と駿遠の武士たち、第3編 第3章 第1節 花蔵の乱から河東一乱へ、第3編 第3章 第1節 今川氏輝の急死と義元、第3編 第3章 第1節 義元とその兄弟、第3編 第3章 第1節 花蔵の乱、第3編 第3章 第1節 乱の勃発と展開、第3編 第3章 第1節 乱の終結と義元の家督相続、第3編 第3章 第1節 乱の影響、第3編 第3章 第1節 武田氏と第一次河東一乱、第3編 第3章 第1節 第二次河東一乱、第3編 第3章 第2節 今川氏家臣団と駿遠の武士、第3編 第3章 第2節 今川氏の家臣団、第3編 第3章 第2節 今川氏一族、第3編 第3章 第2節 今川氏譜代の重臣  三浦氏と朝比奈氏、第3編 第3章 第2節 国人衆の動静  天野氏と葛山氏、第3編 第3章 第2節 領国支配機構、第3編 第3章 第3節 義元の三河侵攻と松平元康、第3編 第3章 第3節 吉田城・小豆坂合戦と三河国人の動向、第3編 第3章 第3節 義元の三河支配と松平元康の政治的位置、第3編 第3章 第4節 三国同盟から桶狭間の戦へ、第3編 第3章 第4節 駿甲相の三国同盟、第3編 第3章 第4節 桶狭間への道、第3編 第3章 第4節 桶狭間の戦、第3編 第4章 今川氏の領国支配、第3編 第4章 第1節 「かな目録追加」と「訴訟条目」の制定、第3編 第4章 第1節 法の力と権威、第3編 第4章 第1節 「かな目録追加」と「かな目録」・「甲州法度之次第」、第3編 第4章 第1節 守護不入権と戦国大名、第3編 第4章 第1節 寄親・寄子関係と主従制、第3編 第4章 第1節 家督相続と奉公、第3編 第4章 第1節 個別徳政法、第3編 第4章 第1節 訴訟条目の制定、第3編 第4章 第1節 今川氏の訴訟制度、第3編 第4章 第1節 国家の法、 第3編 第4章 第2節 検地政策と年貢・公事の収取、第3編 第4章 第2節 今川検地の特色、第3編 第4章 第2節 増分・踏出・内徳、第3編 第4章 第2節 米方・代方制と貫文制、第3編 第4章 第2節 段銭・棟別銭など公事役、第3編 第4章 第3節 陸海交通と伝馬制、第3編 第4章 第3節 陸上交通の発達、第3編 第4章 第3節 今川氏伝馬制の成立、第3編 第4章 第3節 遠駿沿岸における海上交通、第3編 第4章 第4節 今川氏の宗教政策、第3編 第4章 第4節 今川氏と浅間神社、第3編 第4章 第4節 大宮浅間社、第3編 第4章 第4節 駿府浅間社、第3編 第4章 第4節 今川氏と祈願所・菩提所・無縁所、第3編 第4章 第4節 三河寺院の寺領安堵、第3編 第5章 今川氏とその文化、第3編 第5章 第1節 京下りの公家たちと今川文化、第3編 第5章 第1節 駿河下向の公家たち、第3編 第5章 第1節 歌僧・連歌師たちの紀行、第3編 第5章 第1節 雪斎と五山文化、第3編 第5章 第1節 駿河版『聚分韻略』『歴代序略』の刊行、第3編 第5章 第2節 連歌師宗長、第3編 第5章 第2節 宗長の修業時代、第3編 第5章 第2節 駿河帰国と『宗祇終焉記』、第3編 第5章 第2節 飯尾文書と『宇津山記』、第3編 第5章 第2節 『宗長手記』と『宗長日記』、第3編 第5章 第2節 駿河における宗長の役割、第3編 第5章 第3節 山科言継の駿府生活、第3編 第5章 第3節 『言継卿記』に見る人物像、第3編 第5章 第3節 海道の旅、第3編 第5章 第3節 新光明寺に住む、第3編 第5章 第3節 中御門家の人びと、第3編 第5章 第3節 今川義元との対面、第3編 第5章 第3節 駿府を訪れた人びと、第3編 第5章 第3節 行事と遊山、第3編 第5章 第4節 禅宗の展開と今川氏、第3編 第5章 第4節 善得寺の氏寺化、第3編 第5章 第4節 氏親の禅宗接近、第3編 第5章 第4節 氏輝と禅宗、第3編 第5章 第4節 義元の禅宗対策、第3編 第6章 今川氏の滅亡と武田・徳川両氏の登場、第3編 第6章 第1節 氏真の家督相続と印章、第3編 第6章 第1節 氏真の生涯と家督相続、第3編 第6章 第1節 氏親・寿桂尼・義元の印章、第3編 第6章 第1節 氏真の用いた印章と文書、第3編 第6章 第1節 印文「懸河」八角形印、第3編 第6章 第2節 氏真の三河撤退と領国経営、第3編 第6章 第2節 氏真の三河撤退と吉田落城、第3編 第6章 第2節 「遠州〔ソウ〕劇」と政治不安、第3編 第6章 第2節 氏真の領国支配、第3編 第6章 第2節 氏真の外交、第3編 第6章 第3節 信玄・家康の駿遠侵攻と氏真の敗走、第3編 第6章 第3節 三国同盟の破綻、第3編 第6章 第3節 信玄第一次駿府攻め、第3編 第6章 第3節 氏真の敗走、第3編 第6章 第3節 家康の遠江侵攻、第3編 第6章 第3節 信玄の駿河撤退、第3編 第6章 第3節 氏真の懸川城開城、第3編 第6章 第3節 信玄第二次駿府攻め、第3編 第6章 第3節 駿東の攻防、 第3編 第6章 第3節 甲相一和と氏真、第3編 第6章 第4節 武田氏の駿河支配、第3編 第6章 第4節 拠点の確保と家臣の配置、第3編 第6章 第4節 水軍の創設、第3編 第6章 第4節 交通と経済、第3編 第6章 第4節 宗教政策、第3編 第7章 徳川家康と遠江・駿河、第3編 第7章 第1節 家康の遠江平定と三方原合戦、第3編 第7章 第1節 家康の浜松入城、第3編 第7章 第1節 信玄の遠江侵攻、第3編 第7章 第1節 信玄の二俣城攻略、第3編 第7章 第1節 三方原の合戦、第3編 第7章 第1節 三河野田城攻めと信玄の死、第3編 第7章 第2節 高天神城の戦いと家康の遠駿支配、第3編 第7章 第2節 家康の反撃と犬居城の敗北、第3編 第7章 第2節 勝頼の高天神城攻略、第3編 第7章 第2節 長篠合戦と二俣城回復、第3編 第7章 第2節 遠駿諸城の攻防、第3編 第7章 第2節 遠駿豆の情勢と家康の高天神城回復、第3編 第7章 第2節 武田氏の滅亡と家康の駿河領有、第3編 第7章 第3節 家康と豊臣政権、第3編 第7章 第3節 家康の五か国領有、第3編 第7章 第3節 小牧・長久手の戦い、第3編 第7章 第3節 関東惣無事令、第3編 第7章 第3節 秀吉の小田原攻め、第3編 第7章 第4節 家康の領国支配と総検地、第3編 第7章 第4節 領国支配の展開、第3編 第7章 第4節 七か条定書の交布、第3編 第7章 第4節 五か国総検地の施行、第3編 第7章 第4節 総検地と年貢収取、第3編 第8章 戦国の社会と城館の発達、第3編 第8章 第1節 戦場の村、第3編 第8章 第1節 戦禍の村、第3編 第8章 第1節 武装する村・一揆する村、第3編 第8章 第1節 凶作を生き抜く、第3編 第8章 第1節 戦いの後に、第3編 第8章 第2節 遠駿豆の都市の発達、第3編 第8章 第2節 見付の自治の成立と組織、第3編 第8章 第2節 見付町衆の抵抗、第3編 第8章 第2節 富士曼茶羅に見る大宮のにぎわい、第3編 第8章 第2節 社前に市を成す、第3編 第8章 第2節 韮山城と武家屋敷、第3編 第8章 第2節 城下市町韮山、第3編 第8章 第3節 諸産業の発達と職人・商人、第3編 第8章 第3節 さまざまな産物、第3編 第8章 第3節 増加する職人、第3編 第8章 第3節 職人の国組織、第3編 第8章 第3節 職人と寺社、第3編 第8章 第3節 職人と戦国大名、第3編 第8章 第3節 知行と諸役免許、第3編 第8章 第3節 さまざまな商業、第3編 第8章 第3節 地域と人を結ぶ商人、第3編 第8章 第3節 戦国大名と商人の役、第3編 第8章 第3節 御用商人たち、第3編 第8章 第4節 遠駿豆の城郭と縄張り、第3編 第8章 第4節 鎌倉期の方形館から南北朝期の山城へ、第3編 第8章 第4節 今川氏の館と城、第3編 第8章 第4節 今川時代の国人の城と土豪の館、第3編 第8章 第4節 北条氏の城と特異な技法、第3編 第8章 第4節 武田式築城法をさぐる、第3編 第8章 第4節 徳川の城と豊臣系城郭、あとがき、写真・図・表一覧、索引



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005056908県立図書館S209/3-3/閲覧室地域資料貸可資料 貸出中    ×
2 0005056916県立図書館S209/3-3/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
3 0005056924県立図書館S209/3-3/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
4 0005056932県立図書館S209/3-3/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
5 0005056940県立図書館S209/3-3/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

静岡県
静岡県-歴史-史料
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。