蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009910020141 |
書誌種別 |
児童一般 |
書名 |
ケナフの絵本 そだててあそぼう 17 |
著者名 |
ちば こうぞう/へん
うえの なおひろ/え
|
書名ヨミ |
ケナフ ノ エホン ソダテテ アソボウ |
著者名ヨミ |
チバ コウゾウ |
叢書名 |
そだててあそぼう
|
叢書巻次 |
17 |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1999.4 |
ページ数 |
36p |
大きさ |
27cm |
価格 |
¥1800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-540-98146-3 |
分類 |
618.2
|
件名 |
ケナフ |
内容紹介 |
二酸化炭素をたくさん吸う、森の木を切らずに紙が作れるなど、何かと話題の多いケナフ。ケナフと人との長い歴史、育て方、ケナフパルプの作り方、炭やきなどをイラスト入りでわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
1939年宮城県生まれ。岩手大学農学部(遺伝育種専攻)卒業。宮城県教育委員会主任指導主事、伊具・柴田農林・河南の各高校長等を務めた。著書に「図集作物栽培の基礎知識」ほかがある。 |
内容細目
-
1 清朝考証学と『論語』
3-10
-
-
2 官僚の腐敗と内乱
乾・嘉期の清朝
11-20
-
-
3 古音学の歴史
学的認識の形成及び深化の過程
21-49
-
-
4 戴震と皖派の学術
50-78
-
-
5 戴震の音學
その對象と認識
81-101
-
-
6 段玉裁の思考様式
102-147
-
-
7 段玉裁をめぐって
その言語観を中心に
148-172
-
-
8 段玉裁をめぐって
2 その経学の組み立てを中心に
173-187
-
-
9 『正蒙』太和篇の一条について
「気」の認識形態
191-217
-
-
10 張載の思想について
「大」と「聖」
218-249
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021671003 | 県立図書館 | 618/チハ/ | 研究室庫9 | 児童一般 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ