蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
徳川慶喜の生涯 最後の将軍と幕末動乱
|
著者名 |
中江 克己/著
|
著者名ヨミ |
ナカエ カツミ |
出版者 |
太陽企画出版
|
出版年月 |
1997.10 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009710062680 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
徳川慶喜の生涯 最後の将軍と幕末動乱 |
著者名 |
中江 克己/著
|
書名ヨミ |
トクガワ ヨシノブ ノ ショウガイ サイゴ ノ ショウグン ト バクマツ ドウラン |
著者名ヨミ |
ナカエ カツミ |
出版者 |
太陽企画出版
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1997.10 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥1700 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-88466-288-1 |
分類 |
S289
|
個人件名 |
徳川 慶喜 |
内容紹介 |
日本の近代を開いた英明な将軍か、徳川三百年の幕引きを演じたピエロなのか。幕末の動乱期を生きた最後の将軍・徳川慶喜の実像に迫る。幕末期に相次いだ事件と共に、慶喜が水戸に赴くまで、その政治的生涯を描く。 |
著者紹介 |
1935年北海道生まれ。ノンフィクション作家。人間を軸に歴史やビジネスなど幅広く執筆。著書に「奥州藤原王朝の謎」「江戸時代に生きたなら」「忠臣蔵の謎」など。 |
目次 |
第一章、一橋家当主・水戸家から一橋家、徳川斉昭が将来を期待した七男、「天下の副将軍」水戸徳川家、藩政改革を断行した斉昭、水戸藩にかけられた謀叛の疑い、慶喜に訪れた運命の転機、将軍家慶に見込まれた慶喜の結婚、ペリー来航への慶喜の意見書、十四代将軍の座をめぐる争い、第二章、隠居・謹慎・黒船来航と将軍後継争い、慶喜を次期将軍にという動き、激化する一橋派と南紀派の対立、条約勅許問題で揺れる幕府、井伊直弼の苦渋の選択、慶喜、大老を面責す、将軍家定の死と一橋派への弾圧、安政の大獄で慶喜は隠居に、桜田門外の変と斉昭の死、公武合体を画策した和宮降嫁、第三章、将軍後見職・幕政改革と尊王攘夷、慶喜、政治の表舞台に立つ、慶喜を刺激した横井小楠の改革論、攘夷督促の勅使と慶喜の困惑、開国論を主張して辞表を出す、初の上京であたえた慶喜の言質、「攘夷決行の日は明白である」、失敗した京都の武力制圧計画、攘夷派を一掃した京都の政変、第四章、禁裏守衛総督・威信をかけた長州征討、「創業の方針をもって前進する」、慶喜、参予会議をつぶす、長州の動きと池田屋事件、水戸天狗党を見殺しにした慶喜、蛤御門の変で戦陣に立つ、第一次長征を解決した西郷隆盛、慶喜の江戸召還を画策する老中、条約勅許で将軍職を投げだした家茂、将軍家茂の死と和宮の悲しみ、、第五章、十五代将軍、大政奉還と倒幕運動、将軍継嗣問題と泥沼化した長州再征、停戦工作に乗り出した勝海舟、「ねじあげの酒呑み」と十五代将軍、孝明天皇の死で状況急変す、ロッシュが慶喜に教示したこと、四藩実力者会議を前にした慶喜の弁舌、坂本龍馬の「船中八策」、大政奉還で活路を開こうとした慶喜、第六章、三十二歳の政治的死、王政復古と逆賊の汚名、討幕派の反撃「王政復古」、辞官に追い込まれた慶喜、功を奏したかに見えた慶喜の巻き返し、西郷の挑発「御用盗」事件、慶喜、薩摩討伐を決断す、鳥羽伏見で配送する幕府軍、大坂城脱出と慶喜追討令、慶喜の政治的生涯の終わり、あとがき |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005065834 | 県立図書館 | S289/ト13-26/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005065842 | 県立図書館 | S289/ト13-26/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ