蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
列島の人々は火山災害にどのように向き合ってきたのか 火山災害考古学から今を考える
|
著者名 |
五味 文彦/監修
桑畑 光博/編
|
著者名ヨミ |
ゴミ フミヒコ クワハタ ミツヒロ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2024.1 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000794862 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
列島の人々は火山災害にどのように向き合ってきたのか 火山災害考古学から今を考える |
著者名 |
五味 文彦/監修
桑畑 光博/編
|
書名ヨミ |
レットウ ノ ヒトビト ワ カザン サイガイ ニ ドノヨウニ ムキアッテ キタ ノカ カザン サイガイ コウコガク カラ イマ オ カンガエル |
著者名ヨミ |
ゴミ フミヒコ |
出版者 |
山川出版社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2024.1 |
ページ数 |
12,247p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥6000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-634-52031-8 |
ISBN13 |
978-4-634-52031-8 |
分類 |
210.17
|
件名 |
日本-歴史 噴火災害-歴史 遺跡・遺物-日本 |
内容紹介 |
火山列島といわれる日本列島。日本の火山災害の実相と、人々に与えてきた様々な影響、災害に人々がどう立ち向かったかを、考古学的分析を通じて明らかにする。 |
内容細目
-
1 火山災害考古学への招待
序論
3-11
-
桑畑 光博/著
-
2 縄文時代の十和田火山噴火災害
14-31
-
市川 健夫/著
-
3 富士山噴火と縄文時代への影響
32-52
-
篠原 武/著
-
4 南九州における先史時代の火山災害
53-69
-
桑畑 光博/著
-
5 三瓶山の噴火と縄文時代地域社会の定着性
70-86
-
幡中 光輔/著
-
6 古墳時代榛名山噴火による被害と復興
88-102
-
杉山 秀宏/著
-
7 古代の富士山噴火災害と地域社会
103-118
-
藤村 翔/著
-
8 平安時代の浅間山噴火災害と人々の対応
119-133
-
小島 敦子/著
-
9 開聞岳火山災害と対応の実態
136-152
-
松崎 大嗣/著
-
10 平安時代の十和田噴火災害
153-168
-
丸山 浩治/著
-
11 中世の桜島噴火による田畠の災害と対応
170-184
-
桑畑 光博/著
-
12 富士山宝永大噴火
秦野地方の「砂降り」被害と復興
185-197
-
天野 賢一/著
-
13 富士山宝永噴火で埋もれた集落
須走の調査
198-212
-
杉山 浩平/著 金子 節郎/著
-
14 浅間山天明三年噴火による社会への影響と復興
213-224
-
関 俊明/著
-
15 巨大噴火・津波がアイヌ社会に与えた影響
225-238
-
青野 友哉/著
-
16 火山災害考古学から今を考える
むすび
239-247
-
桑畑 光博/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0024064230 | 県立図書館 | 210.17/コミ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ