検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ひくまに恋して  ふるさとの伝説と歴史と    

著者名 加藤 鎮毅/著
著者名ヨミ カトウ シゲタカ
出版者 遠州伝説研究協会
出版年月 1982.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009710046838
書誌種別 地域資料
書名 ひくまに恋して  ふるさとの伝説と歴史と    
著者名 加藤 鎮毅/著
書名ヨミ ヒクマ ニ コイシテ フルサト ノ デンセツ ト レキシ ト  
著者名ヨミ カトウ シゲタカ
出版者 遠州伝説研究協会
出版地 浜松
出版年月 1982.12
ページ数 206p
大きさ 21cm
価格 ¥1200
言語区分 日本語
分類 S236
目次 ひくまに恋しての刊行によせて、特別寄稿、曳馬校の思い出、(戸塚進也)、懐かしい曳馬の風土と曳馬校、(加茂厳)、マンサクのころ-遠江礼讃-、(若林滋)、曳馬地方に伝えられているお話、(一)、お田鶴の方様の悲劇、(二)、家康公伝説による阿弥陀の地名のおこり、(三)、藤太夫の火の玉、(四)小井土山の弔い狐、(五)、早出村の勝五郎、(六)、馬込川の「太鼓橋」、(七)、曳馬排水路の「祇園橋」、(八)、三浦の地名、(九)、将軍橋と八剣、(十)、十軒の大刀ある女性、(十一)八幡宮の雲立の楠、(十二)、天林寺の狐と和尚との合戦、(十三)、身代わり黒衣地蔵尊、(十四)、刀匠志津三郎兼吉と助信の師弟愛、(十五)、白尾の姓と小粥の姓、(十六)、袖ヶ浦と赤池、(十九)、朏稲荷と霊験、(二十)、もう一つの阿弥陀という地名、(二十一)、颯々の松、(二十二)、徳川家康公と小豆餅と銭取り、(二十三)、小林寺の子育て観音菩薩、(二十四)、上島町の片葉の葦、(二十五)、福厳寺の千手観音と家康公、曳馬・上島小学校物語、曳馬小学校、上島小学校、曳馬地方の知名由来、曳馬、上島地区九町の地名由来、茄子町、曳馬町、十軒町、上島町、早出町、高林町、助信町、新津町、細島町、荻丘地区について、住吉町、荻丘、幸、葵町、葵東、小豆餅、東地区三町、野口町、船越町、八幡町、北地区四町、山下町、中沢町、下川池町、元浜町、曳馬校区の山・川・橋・坂・道・池、岡村山(幸三丁目)、馬込川(上島・十軒・早出・曳馬・茄子)、四ツ池、電車通り(助信・新津・曳馬・上島)、柳通り(助信・野口・新津・船越・佐藤・神立・西塚)、三本松(住吉5丁目)、百段坂(高林一丁目)、祇園橋(曳馬・助信・高林三丁目)、将軍橋(高林三丁目・曳馬)、寿橋(曳馬・助信町)、小出橋(新津・曳馬)、中之橋(新津・野口)、曳馬橋(曳馬・高林)、新津橋(新津)、神明橋(新津・野口・船越)、新橋(上島・有玉南)、八幡瀬橋(早出・上島)、十軒橋(十軒)、三浦橋(十軒・曳馬)、太鼓橋8曳馬・十軒)、茄子橋(茄子・船越)、浄護坂(高林一・高林四・住吉四)、七曲りの坂(住吉四・高林四)、天白前橋(助信)、花之木橋(高林一)、浄護橋(高林一・高林四)、谷口前橋(上島・曳馬)、貉川橋(早出町)、万葉集にみる遠江と「ひくま」、歌集のなかの「ひくまの」、曳馬地方の歳時記(庶民年中行事)、浜松大空襲と曳馬、曳馬の散歩道、曳馬の四季、花の散歩道、曳馬にみる秋葉街道をゆく、曳馬地方に光を掲げた人々、曳馬地方と外来文化、曳馬地方の神社について、曳馬地方の寺院について、遠鉄西鹿島線の駅名由来をさぐる、新浜松、遠州馬込、旧板屋町、旧遠州病院、遠鉄浜松、遠州八幡、遠州助信、遠州曳馬(休島ノ郷)、遠州上島、自動車学校前(旧市場)、さぎの宮(旧共同、新村)、積志(旧松木)、遠州西ヶ崎、遠州小松、浜北(旧貴布祢)、北浜中学校前(旧北浜)、遠州小林、遠州芝本、遠州岩水寺、西鹿島(旧遠州二俣)、あとがき



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0004888525県立図書館S236/102/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005602321県立図書館S236/106/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S236 S236
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。