蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010152305 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
菅江真澄遊覧記 5 東洋文庫 119 |
著者名 |
菅江 真澄/著
内田 武志/編訳
宮本 常一/編訳
|
書名ヨミ |
スガエ マスミ ユウランキ トウヨウ ブンコ |
著者名ヨミ |
スガエ マスミ |
叢書名 |
東洋文庫
|
叢書巻次 |
119 |
出版者 |
平凡社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1968.7 |
ページ数 |
2,317p |
大きさ |
18cm |
価格 |
¥1100 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-582-80119-6 |
分類 |
915.5
|
内容紹介 |
真澄は、秋田藩主から出羽六郡の地誌編纂の下命をうけるが、その調査途上の文政十二年、七十六歳の生涯を閉じた。第5巻は日記から地誌へ移行する著作をたどり、併せて真澄の著書目録も収録。 |
内容細目
-
1 社会化研究の理論的諸問題
5-25
-
-
2 発達の社会的過程
27-53
-
-
3 社会化の論理
55-90
-
-
4 <付論>日本人の経済的社会化序説
91-119
-
-
5 解釈的パラダイムと教育研究
エスノメソドロジーを中心にして
123-142
-
-
6 教育社会学の研究方法
解釈的アプローチについての覚え書き
143-158
-
-
7 集団の情動的側面と母子関係
161-175
-
-
8 現代日本の子ども観
177-200
-
-
9 現代家族における社会化問題
201-241
-
-
10 学校文化と子どもの地位分化
ガキ大将の行方をめぐって
243-279
-
-
11 現代日本の家族と教育
受験体制の社会学に向けて
281-307
-
-
12 子ども・青年研究の展開
309-332
-
-
13 メディア社会と子ども論のジレンマ
なぜ子どもは見えないか
333-351
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000735100 | 県立図書館 | 082/トウ/119 | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ