蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009710030385 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
静岡県吉田町史 下巻 |
著者名 |
静岡県吉田町史編纂委員会/編纂執筆
|
書名ヨミ |
シズオカケン ヨシダ チョウシ |
著者名ヨミ |
シズオカケン ヨシダ チョウシ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
静岡県吉田町史編纂委員会
|
出版地 |
吉田町 |
出版年月 |
1997.3 |
ページ数 |
955p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S231
|
件名 |
吉田町(静岡県) |
目次 |
序文(柳原宏行)、巻頭の辞(吉田町史編纂委員会)、凡例、第一章、明治維新、第一節、維新の進行、一、二説の対立、二、時局に対する認識、三、玉虫色の五ヶ条の御誓文、四、中央官職と政体書発布、五、東京遷都、六、版籍奉還、第二節、地方の状況、一、五榜の掲示、二、下吉田村小前騒動、三、与五郎新田の現状、第三節、神仏の分離、一、神仏の習合から分離へ、二、新政府の神道政策、三、土俗信仰の排斥、四、国家神道の歩み、第四節、士族の帰農、一、新番組の牧之原入植、二、郷土の士族受け入れ、三、新番組の入植地、四、武士の帰農と厭農、五、相良勤番組の入植、第五節、版籍奉還と郷土、一、静岡藩の成立まで、二、庶民の名前を改める、三、平民に姓を許可、四、川越し制度の終焉、第二章、廃藩置県と郷土、第一節、第一次静岡県、一、廃藩置県の布告、二、駿遠から成る静岡県、第三章、浜松県、第一節、地方行政の改革、一、浜松県の歴史的位置、二、浜松県時代の問題、三、青柳村方取極規定書、四、郷土の町村の変遷、○郷土の村名、五、壬申戸籍、六、大小区制、七、区長・副区長制、八、伝馬制・助郷制の廃止、第二節、教育制度の確立へ、一、制度成立の土壌、二、学制の基本問題、三、太陽暦の採用、四、禁教令の廃止、第三節、徴兵令布告、一、藩別武士団、二、徴兵制への歩み、三、全国募兵の詔書下る、四、兵の選抜、第四節、地租改正、一、農地と年貢の問題、二、農業の盛衰、三、税制改革への準備、四、地券之証の内容、五、改正地券、第五節、川尻村の騒動と西南戦争、一、川尻村騒動、二、西南戦争、第四章、静岡県の成立と郷土、第一節、地方行政の変遷、一、次の目標へ、二、明治十年代の地方行政、三、榛原郡吉田村の地誌、第二節、地方制度の改変、一、新三法の公布へ、二、榛原郡の分割、三、地方制度は防波堤、第五章、郷土の産業、第一節、幕末から明治へ、一、村指出書、二、浜松県の物産取調書、三、養蚕・製糸が起こる、四、漁業、五、茶業、第二節、塩の生産とその行方、一、塩の生産地と製塩方法、二、塩の需要と供給、第三節、金融機関の設立、一、地方銀行の設立、二、苟美館、三、国立三十五銀行の設立、四、村別小銀行の設立、第四節、学区の設置と地誌の編纂、一、小学校区の変遷、二、小学校令の発布、三、東遠義塾、四、静波高等小学校の設置、五、片岡村誌の編纂、第五節、憲法発布を迎えるまで、一、川尻村の不況対策、二、行政警察への歩み、三、言論・地租・条約、四、問題の集約、第六章、憲法と教育勅語の発布、第一節、立憲国家へ、一、大日本帝国憲法、二、市制及び町村制施行の準備、三、郡下新町村名、四、新町村とその運営、突驚句、静岡城払下げ、大二節、教育に関する勅語、一、勅語発布の意味、二、その後の小学校、三、尊影と教育勅語の下賜、第七章、日清戦争と三国干渉、第一節、日清戦争、一、原因、二、経過―郷土郡の活躍―、 三、論功行賞、四、戦争下の国内態勢、五、日清戦争の意味、第二節、三国干渉と臥薪嘗胆、第八章、日露戦争、一、北清事変、二、日露戦争へ、三、終戦とポーツマス条約、四、日露戦争の規模、五、遺族援護と住吉新報、第九章、牛歩の如き郷土産業、第一節、災害と物価、一、飢饉・地震・火事―物価―、二、物価、第二節、農会から組合へ、一、農事会から農会へ、二、農村の生活、三、稲作、四、稲作と人口、五、麦作その他、六、茶業、第三節、養蚕と製糸、一、養蚕と郵便事業、二、大純社製糸工場の設立、三、製糸業の起こった理由、四、遠州小山の活況、第四節、大井川と流木、一、大井川と流木、二、大井川と運材、三、水防に苦心する川尻、第五節、金融の発達、一、金融機関の芽生え、二、村別銀行の設立と統合、三、住吉魚塩社、第十章、明治逝く、第一節、明治の人物、一、鈴木養邦、二、吉永七左衛門、三、飯塚孫次郎、四、鈴木秀本、五、戸塚啓治とその一門、第二節、明治の終焉、第十一章、大正時代、第一節、歴史の回顧と展望、第二節、第一次世界大戦、一、世界状勢、二、景気の変動と産業、三、米騒動、第三節、郷土の変貌、一、新郵便制度の普及、二、電信と電話、三、電力の普及、第十二章、郷土の交通革命、第一節、富士見橋の架橋、一、大井川道、二、国富橋碑銘検討、第二節、藤相線の開通、一、東海道本線開通、二、駿遠鉄道敷設の計画、三、藤相鉄道会社の目論見、四、藤相線の敷設、五、駿遠鉄道の敗因、第十三章、学校教育の進展、第一節、小学校教育の変遷、一、吉田村の尋常、高等小学校、二、就学勧誘の方法、三、吉田小学校卒業生の動向、第二節、県立榛原中学校の設置へ、一、中学校教育の発祥、二、郡立榛原中学校の設置、三、静岡県立榛原中学校、第三節、榛原女学校の設置、一、東遠女学会の創立、二、榛原女学校、三、榛原高等女学校、第四節、社会教育の進展、一、東遠青年協会、二、東遠倶楽部、三、榛原郡町村青年会、(団)、四、榛原郡社会教育同志会、五、榛原郡青年会、六、処女会、七、婦人会、八、愛国婦人会、九、榛原郡時報社、十、東遠回字会、第十四章、関東大震災とその予波、第一節、関東大震災の大要、一、大震災の概要、二、静岡県の大震災、第二節、防災組織の進展、一、江戸時代の防火、二、私設消防から公設へ、三、水防団の設置、第三節、警察制度の変遷、第十五章、興亡する郷土産業、第一節、養蚕の浮沈、一、繭価の騰落、二、大村製糸から良知製糸へ、三、繭値の乱舞、四、関東大震災から昭和の大不況へ、第二節、急成長する養鰻業、一、荒廃田から養魚池へ、二、川尻地区養鰻業の推移、第十六章、郡制の廃止、第一節、榛原郡役所の廃止、一、郡制の沿革、二、郡制廃止に伴う処理、三、郡制時代・郡・町村長・議員等、第二節、静岡県榛原郡誌の編纂、三、外装と内容、四、修正再版、五、修正榛原郡誌の特色、第十七章、昭和前期、 第一節、昭和とは、一、大正回顧、二、昭和の行く手、第二節、昭和の恐慌、一、好況と不況の経済学、二、第一次大戦後の恐慌、三、関東大震災、四、昭和の恐慌、五、昭和の大不況、六、生活の困窮、七、企業と景気、八、農村の自力更生、第三節、昭和天皇の行幸、一、発端と準備、二、御巡幸の日程、第十八章、満州事変の発生、第一節、満州事変の原因、一、人口問題、二、満州事変の勃発、三、農村の不況と世相、第二節、戦時態勢の強化、一、戦時態勢強化のための法令、二、支那事変下の国民運動、第三節、国家総動員法の発動、一、国家統制の強化、二、農村と供出来、第四節、日本学と思想統制、一、日本学と軍国主義教育、二、思想表現の統制、第十九章、大東亜戦争、第一節、戦局の動向、一、日本交渉の決裂、二、大戦の勃発、三、大東亜戦争の名称と区分、四、油断大敵、五、ガダルカナル島の攻防戦、六、サイパンの失陥、七、大陸戦線の動向、第二節、学徒の戦い、第三節、郷土の基地、第四節、東南海地震、第五節、郷土の空襲、一、榛原郡下の空襲、二、国民防空の実態、第六節、戦局の緊迫、一、サイパン陥落以後、二、郷土防衛隊の無防備、第七節、終戦への道、一、日本の敗因、二、遂に終戦の詔書下る、三、菊池知事の訓令、第八節、吉田町の戦傷病死者、一、戦傷病死の時と所、二、吉田村と大東亜戦争資料、三、資料から割り出されたこと、四、支那事変以後の略年表、五、郷土将兵戦病死の場所、六、忠魂碑、第二十章、占領下の再建、第一節、敗戦の苦難、一、敗戦の虚脱、二、懺悔するより考えよ、三、終戦と大凶作、四、人心の荒廃、第二節、占領下の大改革、一、連合国家の進駐と改革、二、民主化の嵐、三、日本国憲法の成立、四、農地制度の改革、五、通貨膨張と新円切り替え、六、メーデーの復活、第三節、国民教育の大改革、一、アメリカ教育使節団、二、教育基本法、三、学校教育法、四、六・三制、五、校地の選定から校舎の建設へ、第四節、経済の安定へ、一、吉田村農協の発足、二、通貨膨張止まらず、三、経済安定九原則、四、通貨の安定へ、第二十一章、地方自治と吉田町の成立、第一節、新しい吉田町の誕生、一、地方自治の改革、二、町村合併法以前、三、出発点に立つ吉田町、四、第一回町会議員選挙、五、歴代町村首脳、六、町制施行時の吉田町、第二節、警察制度の改革、一、終戦までの警察制度、二、警察制度の変遷、三、戦後の警察制度、四、終戦後の犯罪、五、榛原警察署近況、第三節、朝鮮戦争の直接の影響、一、朝鮮戦争、二、わが国への影響、第四節、吉田町の新展開、第二十二章、日本の独立と郷土の発展、第一節、講和条約の締結、一、独立国家、第二節、吉田町教育委員会の発足、一、教育委員会法の施行、二、吉田町の場合、第三節、榛原郡の町村合併、一、郡下町村合併の歩み、二、郡内の新町の大要、三、郡下新町名の由来、四、県会議員及び国会議員、 五、静岡県立高等学校の開校、第四節、紙幣と物価、一、お礼の役目と物価、二、享保の改革と田沼氏、三、底流水の方向、四、紙幣と戦後の経済膨張、第五節、養鰻と温室による町起こし、一、復興に燃える養鰻業者、二、資本投下の重圧、、三、波に乗ったレタス、四、山根の温室群、第六節、産業は興亡する、一、十年一昔、二、昭和二十五年再出発、三、昭和三十五年から、第二十三章、中学と高校の建設、第一節、吉田南北中の統合、一、吉田中建設の要請、二、吉田統合校の位置、三、中学校建設計画、四、土地買収の苦心、五、学校建築の大要、六、学校運営の諸問題、第二節、県立吉田高等学校の開校、一、郡下高校の所在と起源、二、農業から工業へ、三、七年の誘致努力、四、吉田高校の沿革史、第二十四章、榛南の交通、第一節、静岡鉄道藤相線、一、榛南輸送の先駆、二、藤相線の沿革、三、藤相線廃止の理由、第二節、泰平橋の架橋、泰平橋以前、二、泰平橋架橋の必然性、第三節、東海道新幹線、一、交通界の牽引車新幹線、二、新幹線の建設、第四節、国道一五〇号線の実現、一、横須賀街道二級国道に、二、一級国道一五〇号線、第五節、東名高速道路、一、東名誘致と工業革命、二、新設施行、三、吉田インターチェンジ、第二十五章、郵政と電々事業、第一節、電話時代の到来、一、吉田町電報電話局の発足、二、電話加入者の急増、第二節、吉田郵便局の発展、一、郵政省の仕事、二、沿革史抄、第二十六章、地域医療の確立、第一節、地域医療の実態、一、地域医療八十年史、二、地域医療の問題点、第二節、昭和中期の地域医療、一、健康保険法、二、保健行政の前進、三、健康保険組合の設立、四、国民健康保険負担金等の変遷、第三節、榛原病院の設立、一、発端、二、榛原総合病院の沿革、三、榛原総合病院の現況、第四節、榛原郡医師会、一、沿革史のはじめに、二、榛原郡医師会沿革史年表、三、開業医の増加、第二十七章、本町の学校教育、第一節、就学前保育の概要、一、教育とその区分、二、就学前の保育、第二節、吉田町の三小学校、一、吉田町立中央小学校、二、吉田町立住吉小学校、三、吉田町立自彊小学校、第二十八章、吉田町文化財と展望台、第一節、文化財保護の進展、一、法隆寺の火災、二、文化財保護法の制定、三、吉田町文化財指定規定と条例、第二節、吉田町展望台小山城、一、着眼点の今昔、二、造成に当って、三、城跡の発掘と展望台の建設、第二十九章、吉田港の発展、一、住吉港の始め、二、寅番匠の築港、三、大正時代の漁獲量、四、吉田漁港の発展、五、吉田港への投資、第三十章、石油制限の衝撃、一、所得倍増の行きつく所、二、石油制限とその結果、第三十一章、地籍調査、一、条理性と地籍調査、二、戦前の測量と地籍調査、三、国土調査と地籍調査、四、地籍調査の必要、五、実施の大要、六、地籍調査の効果、第三十二章、ハイナン農京吉田支店、 第一節、吉田町農業協同組合の成立、一、協同組合の系譜、二、農村の姿、第二節、ハイナン吉田農協沿革史、第三節、ハイナン農協の開店、一、ハイナン農協の成立、二、ハイナン農協の特色を生かす、第三十三章、農業基本法とその展開、第一節、農業基本法一、農村の前途、二、耕地と作業革命、三、所得倍増の源、四、農業基本法、五、農基法のねらい、第二節、土地改良から構造改善へ、一、今までの土地改良事業、二、本町の土地改良、第三十四章、吉田榛原広域施設組合、第一節、広域施設組合の発端、一、広域施設組合設立へ、二、広域施設組合施設の所在地と沿革、第二節、五施設の大要、一、し尿処理場、二、ごみ処理場、三、吉田村消防団と吉田榛原消防署、四、火葬場、五、吉田榛原学校給食共同調理場、第三十五章、郷土の商工業、第一節、郷土産業の先駆者、一、中村圓蔵、二、中村醬油と再製茶工場、三、柳原鉄工所の創立、四、住吉鉄工所、第二節、電力消費の動向、一、配電の設備、二、電力の消費と需要、三、今後の電力需要の動向、第三節、吉田町の工場と事業場等、一、村勢概況から、二、昭和二十九年以後、三、町内の主な工場・事業場、四、解説、第三節、戦後の本町の商業、第三十六章、昭和の精神と平成の精神、第一節、昭和から平成へ、一、昭和の終焉、二、平成の発足、三、即位に伴う儀式、第二節、忘れ得ぬ人々、一、政治家、二、郷土の振興と開発者、三、教育者、四、篤志徳行の奉仕者、五、画人など、六、吉田町の歌碑と句碑、第三節、近現代史断想、一、時世は進む、二、桜は桜・梅は梅、三、物質文明と精神文化、四、愛郷の心、静岡県吉田町史下巻、完成の後記、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0004879250 | 県立図書館 | S231/45/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0004879268 | 県立図書館 | S231/45/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ