蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010263402 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
30年のあゆみ |
著者名 |
国立中央青年の家/〔編〕
|
書名ヨミ |
サンジュウネン ノ アユミ |
著者名ヨミ |
コクリツ チュウオウ セイネン ノ イエ |
出版者 |
国立中央青年の家
|
出版地 |
御殿場 |
出版年月 |
1989.9 |
ページ数 |
227p |
大きさ |
27cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S379
|
件名 |
国立中央青年の家 |
目次 |
開所30周年記念誌の発刊にあたって(藤村和男)、開所30周年記念を迎えて(石橋一弥)、祝辞、人間性豊な調和ある青少年の育成を(斉藤滋与史)、さらなる明日へ新たな飛躍を(大庭健三)、一層のご発展を祈る(足立浩)、全国の青年の家の中心として、リーダーシップを(岩間英太郎)、第四の教育の場として(小久保茂昭)、開所30周年に寄せて、90年代に向けて大いなる発展を!(吉里邦夫)、創設の頃の心と30年(石川二郎)、想い出-全面改築と使用料の無料化-(大川仁)、青年の家は、若者の心のよりどころ(梅田博実)、熱意と意気に燃える青年の家を(西村勝巳)、資料の活用を(吉川弘)、心身ともに調和のとれた人づくりのために(近藤康次)、忘れられない東宮御所参内(佐藤五六)、21世紀を担う青少年のために(勝又義男)、石炭ボイラーの想い出(岩瀬実)、「不易と流行」の理念の下に(柴沼晋)、美しい心をもった青年の育成のために(伊藤末子)、世界の青年の交歓・交流の場に(根上津奈子)、健全な青少年の育成と地域繁栄のために(勝又幸作)、青年の家の体験が今の私を(大久保秀夫)、キー・オブ・ライフ(及川勉)、中央青年の家は感動を与えてくれる、富山県氷見市青年学級、(茂路要一)、世界の青年の寝食の場に、’88年国際青年の村村長、(山下邦明)、お山は晴天!、六根清浄!、修養団全国青年富士登山講習会、(松浦勉)、教育キャンプ場への期待、御殿場サマーキャンプ、(多田政男)、孫7人と青年の家、世代間交流キャンプ参加者、(砂山仁)、青年の家の歴史は社員教育の歴史、東京急行電鉄㈱社員研修、(小林慶三)、30年のあゆみ─青年の家の教育目標などを中心として─、1、国立中央青年の家の誕生、2、国立中央青年の家及び公立青年の家の整備・発展、3、国立中央青年の家の現状と課題、レンズがとらえた、この10年、(昭和34年~43年度)、変遷、1、主催事業、2、受入れ指導事業、3、研修指導、レンズがとらえた、この10年、(昭和44~53年度)、4、利用統計、5、施設設備、6、機構・定員、7、予算、レンズがとらえた、この10年、(昭和54年~平成元年度)、座談会─これからの中央青年の家に期待する─、資料、年表、職員等名簿、あしたに、はばたく、青年の家、青年群像、ブロンズ像・国立中央青年の家の所章、若人の歌・希望の歌、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000848382 | 県立図書館 | S379/164-2/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0000880401 | 県立図書館 | S379/164-2/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ