蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009710006571 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
柳沢の民俗 民俗調査報告書4 沼津市史編さん調査報告書 |
著者名 |
沼津市教育委員会社会教育課/編集
|
書名ヨミ |
ヤナギサワ ノ ミンゾク ミンゾク チョウサ ホウコクショ ヌマズ シシ ヘンサン チョウサ ホウコクショ |
著者名ヨミ |
ヌマズシ キョウイク イインカイ シャカイ キョウイクカ |
叢書名 |
沼津市史編さん調査報告書
|
出版者 |
沼津市教育委員会
|
出版地 |
沼津 |
出版年月 |
1995.9 |
ページ数 |
152p |
大きさ |
26cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S213
|
件名 |
沼津市-歴史 沼津市-風俗 |
目次 |
例言、社会構成(山崎祐子)、一、村制、(一)概況、位置・行政区の変遷・景観と産業・人口・世帯数の変遷・柳沢の集落と村境、(ニ)村の組織と運営、柳沢区のころ・自治会・組・西と東、(三)共同と共有、共有地・公会堂・夜学・膳椀・カヤク・道普請・川の工事・夜警・雨乞い・共同祈願・無尽・無常講・休日、(四)諸集団の活動、氏子・観音堂・講・青年団・消防団・処女会・女子青年団・婦人会・天神講・ドンド焼き、ニ、族制、(一)、家族、家族の構成・家族の呼称、(ニ)家の継承と親族、長男と婿養子・嫁・本家・分家・奉公人分家・家の再興・カネオヤ、人生儀礼(梶原浩)、一、産育、妊娠・安産祈願・帯祝い・妊娠中の俗信・出見舞い・出産・産湯・後産・産着・乳付け・産後の忌・七夜・名づけ・初宮参り・捨て子・初節供・初誕生・七五三・幼児の病気・厄年・年祝い、ニ、婚姻、通婚圏・配偶者の選択・仲人・カネオヤ・見合い・結納・アシイレ・ムコイレ・花嫁道具・嫁入り・結婚式・里帰り、三、葬制、死の予兆・死の直前・死亡通知・湯潅・死者の扱い・枕経・枕だんご・納棺・通夜・葬式・葬式の手伝い・葬具・野辺送り・埋葬・浜下り・特別葬法・死後の供養・位牌分け、生業、一、農業(永松薫)、(一)、稲作、タオコシ、ナワシロ、コゼキリ、田植え、農休み、タノクサトリ、ウンカオクリ、ハナカケミズ、稲刈り、脱穀、(二)、養蚕、タネキリをした家、(三)、畑作、甘藷、麦、その他の野菜、(四)、茶、品種、茶畑、茶摘み、運搬、出荷、茶畑の手入れ、(五)、農閑期の仕事、モシキトリ、コリダケトリ、ワラの整理、タイヒ作り、農業外所得、二、交通・交易、(神野善治)、(一)、ウエミチとシタミチ、根方街道と通い道、赤野本道、高橋川、(二)、地形と運搬、サトジ・ヒラ・ヤマ、小荷駄馬の活躍、馬がさらう、(三)、バリキと馬、バリキの種類、クルマ屋、馬は宝、馬の見立て、小荷駄の付け方、肥料の運搬、蹄鉄、病気とけが、ツクロイバ、草競馬、馬の死と馬頭観音、(四)、運搬具、俵類と袋、ヒャーダワラ、ガフダワラ、カツギダワラ、カツギオケ、ショイッコ、(背負子)、(五)、人とモノの動き、行商に来た人とモノ、魚屋、塩鱒売り、キャンデー売り、■屋、金物交換、パン屋、かき氷、大豆売り、呉服屋、置き薬、箕売り・箒売り、研ぎ屋、(六)、自動車の時代、オート三輪、牛馬と自動車、クルマ屋、衣食住、一、衣生活、(大成敦子)、(一)、衣料、木綿、絹、編み物、養蚕、ハタゴ、裁縫・手入れ、(二)、衣類、子供、シャツとモモシキ、ジバンとオコシ、モンペ、標準服、モジリバンテン、前かけ、手甲・脚絆、うわっぱり、(コート)、ミノ・ゴザ、嫁入りと葬式、(三)、はきもの・かぶりもの、ワラゾウリ・タケッカゾウリ、ゲタ、タカジ、トンボ笠、二、食生活、(竹内栄)、(一)、日常の食事、食制、回数、献立、炊事・食事の場、役割分担、水、燃料、食料の入手、食料の入手、穀類、野菜、保存食、調味料、水産物、肉類・卵、その他 、(二)、非日常の食事、年の暮れ、元旦、ハツヤマ、ナノカショウガツ・ナナクサ、二番正月、ジロウツイタチ、節供、盆、氏神の祭り、サイノカミサン、田植え、婚礼、葬式、その他、三、住居、(竹内栄)、概略、小野武夫氏宅、小野与氏旧宅、小野豊氏宅、年中行事、(大庭晃)、一、正月の準備、ススハライ、トシガミ棚、オカザリ、門松、モチツキ、オソナエ、正月料理、トシコシソバ、二、正月の行事、三箇日、元旦祭、ダルマ買い、オンベ、ノリゾメ、カキゾメ、タナサガシ、寺の年始、ハツヤマ、ゴカンニチ、ナノカ正月、お飾りあつめ、ウスオコシ、三、二番正月の行事、モチツキ、マユダンゴ、ドンドン焼き、小豆粥、四、その他の正月行事、山の神さん、ハツカ正月、ハツエビス、お不動さん、大山講、十二日講、念仏講、日朝講、五、春から夏にかけての行事、ジロウツイタチ、節分、初午、桃沢神社へのお参り、ヒナマツリ、カンノンさんの祭り、彼岸、天神講、花祭り、五月節供、ショウブ湯、ホリザライ、ミチブシン、田植え、農休み、天王さん、地蔵講、雨乞い、六、盆の行事、墓そうじ、七夕、精霊棚、迎えタイマツ、盆の供物、精霊流し、ボンカマ、盆踊り、セガキ、七、秋から冬にかけての行事、二十六夜、十五夜、秋の彼岸、十三夜、イノコノボタモチ、オエシキ、オヒマチ講、陸上競技会、サイノ神さん、エビス講、八日節供、秋葉講、冬至、信仰、(大島建彦)、一、ムラの神、神社の概観、浅間・桃沢神社、天王社、秋葉社、山の神、サイノカミ、二、ムラの寺堂、寺院の概観、広大寺、大龍寺、妙蓮寺、赤野山観音堂、弘法大師堂、地蔵、庚申、馬頭観音、イネンさん、三、ムラの外の神、桃沢神社、講の行事、個別の祈願、四、イエの神、家の中の神、屋敷神、芸能、(鈴木暹)、一、赤野観音の草競馬、二、相撲、三、オヒマチ、四、芝居、五、門付芸等、お神楽、■屋、ごぜの、猿回し、六、子供の遊び、1、食べられる植物、蓬、ツンバナ、イタドリ、オオバコ、セリ、スイッパ、木の実、2、食べられる動物、イナゴ、3、子供の年中行事、団子作り、ドンドン焼き、お稲荷さん、雛祭り、天神講、ヤコメ、4、季節の遊び、かるた、メハジキ、サャアハラ、ホタル、水浴び、クツワムシ、キシャゴ、ブッツケ、七、子供の遊び歌、羽根つき歌、七草、だいのこ、やっかがし、盆歌、お手玉、鞠つき歌、ツボッコ、八、民謡、田植え歌、田の草取り歌、唐臼ひき歌、口承文芸、(鈴木暹)、一、昔話、雀孝行、二、伝説、コノハナサクヤヒメ、赤野観音のお堂、弘法大師の掛軸、木のかけらの地蔵、弘法大師の耳、ホウラノキャア、政吉さんの沢、柳沢、三、世間話、観音参り、広大寺の火事、盗まれた観音、人玉、狐、狸にだまされた話、狐にだまされた話、狐、狐の祝言、猫、母とみけ猫、猫の祟り、白い犬、いぼ蛙、仏様と火、秋葉さんの祈禱、四、諺、五、俗信、1、予兆、2、呪術、3、禁忌、あとがき、(大島建彦)、調査協力者一覧、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0004868865 | 県立図書館 | S213/87/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0004868873 | 県立図書館 | S213/87/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
S213 215.4 S213 215.4
前のページへ