蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009710006144 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
みしま梅花藻の里 |
著者名 |
北上くらしのサロン/〔編〕
|
書名ヨミ |
ミシマ バイカモ ノ サト |
著者名ヨミ |
キタカミ クラシ ノ サロン |
出版者 |
北上くらしのサロン
|
出版地 |
〔三島〕 |
出版年月 |
1995.11 |
ページ数 |
119p |
大きさ |
26cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S212
|
目次 |
はじめに(庄司峯子)、写真、水のある風景(昭和30年代)(矢部健)、水辺の生活と風景(平成7年)(杉村斉)、第一章、三島のなりたち、近世(江戸~明治)(杉村斉)、三島宿街道絵図解読図、四つ辻の町三島、三島の宿のくらし、一、宿場の朝の風景、霧の中の旅立ち、ニ、くらしのリズムを刻む、時の鐘の音、三、宿場の夕べ、味と楽しみ、四、宿場の四季、三島の年中行事、第二章、遥か遠い日(寄稿)、抜所と竹林路(小出節子)、鎧坂界隈(中川和郎)、第三章、みしま梅花藻の里で、聞き書き、商家の一人娘(池谷ふく)、初心貫徹(鳥居義雄)、政治家の娘として(春名綾子)、小さい頃の思い出あれこれ(佐藤弘行)、湧水と幼き日々(石川ぬい子)、行政の中から見た三島市の思い出(植松利作)、わすれ残りの記(鍋倉宗梅)、三島傘(宇佐美吾郎)、私の宝物(塚田冷子)、職人の家(伊東文吾)、能と生きて(蛭海雅子)、美しい水の流れ、夢のよう…敗戦直後の三島を想う(小林繁)、私と二日町(山本清子)、清流と染物(高林保巨)、私のふる里(山本八重子)、三島を愛した文人達(中尾勇)、地域に支えられた寺(高田保明)、ひょうたんを浮輪に(富士真奈美)、おわりに、 |
注記 |
奥付の書名:三島梅花藻の里 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0004868014 | 県立図書館 | S212/105/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0004868022 | 県立図書館 | S212/105/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ