検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡県の自然と文化  佐々木清治先生記念論文集    

著者名 佐々木清治先生記念論文実行委員会/編
著者名ヨミ ササキ セイジ センセイ キネン ロンブン ジッコウ イインカイ
出版者 佐々木清治先生記念論文実行委員会
出版年月 1972


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010047237
書誌種別 地域資料
書名 静岡県の自然と文化  佐々木清治先生記念論文集    
著者名 佐々木清治先生記念論文実行委員会/編
書名ヨミ シズオカケン ノ シゼン ト ブンカ ササキ セイジ センセイ キネン ロンブンシュウ  
著者名ヨミ ササキ セイジ センセイ キネン ロンブン ジッコウ イインカイ
出版者 佐々木清治先生記念論文実行委員会
出版地 静岡
出版年月 1972
ページ数 255p
大きさ 26cm
言語区分 日本語
分類 S290
目次 佐々木清治先生略歴、佐々木清治先生著作目録、浜松宿の助郷、付天竜川渡しの助船(佐々木清治)、農山漁村性格の推計学的考察(佐々木清治)、古代東海三国の地域中心と国府の調査-参河、遠江、駿河の場合(藤岡謙二郎)、沼津・三島付近の条里遺構と駿豆国境(小野貞一)、牧野原付近の屋敷森-第2報(栗林沢)、天竜川河口掛塚町の地誌(筒浦明)、静岡県の農牧業(鈴木一郎)、静岡県における漁村の類型(田中豊治)、近代工業の発展に伴う農村地域の変貌-清水市三保の場合-(鈴木繁三)、実態調査による富士登山客(近藤正気)、富士登山道について-その変貌と観光化-(藤曲万寿男)、佐波神社の人形芝居-静岡県賀茂郡西伊豆町-(田中勝雄)、今切関所と東海道の交通(中村義太郎)、静岡県の政治地理-市町村域の改編を中心にして-(林正巳)、静岡県の地相(井出栄ニ)、静岡県の地域診断(服部銈次郎・稲永幸男)、海岸に発達する砂丘・砂嘴・砂州の成因に関する考察(予報)-田子の浦砂丘の研究-(小川賢之輔)、新しい時期における天城山地の侵蝕営力について-土壌状態よりみた予察(千葉徳爾)、静岡県の中河内川流域の山地崩壊(予報)(北川光雄)、富士川町の自然環境(野島多蔵)、冬季花卉栽培地の気候条件-伊豆半島に中心をおいて-(尾崎■四郎)、天竜川河口の竜洋(掛塚)の変遷と現状(高橋頴佐久)、有度山西周地域における灌漑水利方式の転換について(細井淳志郎)



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000050757県立図書館S290/85/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0006005771県立図書館S290/85/閲覧室地域資料貸可資料 貸出中    ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

カレル・チャペック 伴田 良輔
1997
645.6 645.6
いぬ(犬)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。