検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

三島の成り立ち 1 原始・古代〜中世 企画展      

著者名 三島市郷土館/編集
著者名ヨミ ミシマシ キョウドカン
出版者 三島市教育委員会
出版年月 1995.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009610026962
書誌種別 地域資料
書名 三島の成り立ち 1 原始・古代〜中世 企画展      
副書名 原始・古代〜中世 企画展
著者名 三島市郷土館/編集
書名ヨミ ミシマ ノ ナリタチ ゲンシ コダイ チュウセイ キカクテン  
著者名ヨミ ミシマシ キョウドカン
出版者 三島市教育委員会
出版地 三島
出版年月 1995.2
ページ数 42p
大きさ 26cm
言語区分 日本語
分類 S212
目次 あいさつ、1.三島の自然環境、2.原始・古代の集落の変遷、旧石器時代の生活の跡、縄文時代の集落、弥生時代の集落、三島の古墳、3.伊豆の国府(奈良・平安時代)、国府関係の遺跡、伊豆国分寺・国文尼寺、中央から伊豆へ、流人の国・伊豆、信仰の証-経塚、平安・鎌倉古道と関所、4.三嶋社と源頼朝(鎌倉時代)、三嶋社(三嶋大社)、三島神を奉載する人々、源頼朝と三島、頼朝と頼朝道、三所詣、市内頼朝関係史跡地図、鎌倉時代の風俗・文化、一遍上人と三島、お田打、三島に残る鎌倉時代の仏像、遺跡が語る庶民の生活、5.争乱の時代へ(室町時代)、中世の三島の神社と仏教、宝鏡院と足利氏、南朝の親王-尊観法親王、室町時代の三島の文化、宗祇と三島、「古今伝授」と「三島千句」の誕生、三島暦、能「春栄」、三島囃子の誕生、仏教の隆盛、6.戦国時代の三島、後北条氏の台頭、国境を越えた用水の橋-千貫樋、三島の中世の城・砦、山中城の攻防、近世の三島へ、武田氏の三島侵入、豊臣秀吉と三島、故信上人、附.三島史跡地図(古代~中世)



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0004843835県立図書館S212/97/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0004843843県立図書館S212/97/書庫5地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三島市郷土館
S212 S212
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。