検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

遠州報徳の師父と鈴木藤三郎   報徳の師父 第1集  

著者名 地福 進一/編集   村松 達雄/編集
著者名ヨミ ジフク シンイチ ムラマツ タツオ
出版者 二宮尊徳の会
出版年月 2022.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000727628
書誌種別 地域資料
書名 遠州報徳の師父と鈴木藤三郎   報徳の師父 第1集  
著者名 地福 進一/編集 村松 達雄/編集
書名ヨミ エンシュウ ホウトク ノ シフ ト スズキ トウザブロウ   
著者名ヨミ ジフク シンイチ
叢書名 報徳の師父
叢書巻次 第1集
新版
出版者 二宮尊徳の会
出版地 藤沢
出版年月 2022.12
ページ数 136p
大きさ 21cm
言語区分 日本語
分類 S289
件名 報徳教
個人件名 鈴木 藤三郎
目次 一、訳注「静岡県報徳社事蹟」(遠州地方)、(一)、二宮尊徳小伝、(二)、報徳の起源、(三)、報徳の大意、(四)、安居院庄七の伝、(五)、静岡県における報徳の沿革、(六)、遠江国報徳社、(七)、報徳遠譲社、(八)、報本社、二、遠州報徳七人衆、三、福山滝助翁、四、岡田無息軒翁一代記抄、五、森町の山中家報徳三兄弟、(一)、新村里助、(二)、小野江善六、(三)、伊藤七郎平、六、鈴木藤三郎、(一)、鈴木藤三郎君立志画談、(二)、米欧旅行帰国後の鈴木藤三郎、鈴木藤三郎資料集(補追)、(一)、国力増強の根本策、(二)、余が欧米観、(三)、荒地開発主義の実行、(四)、報徳実践談、(五)、報徳文庫の由来、七、三遠農学社と松島授三郎(補追)、(一)、三遠農学社と報徳農業道、(二)、松島授三郎小伝、八、三河国報徳社(補追)、(一)山吉田の報徳(「鳳来町誌」)、「遠州報徳の師父と鈴木藤三郎」年譜、コラム、遠州報徳・師父の風景、安居院庄七、荒井由蔵、名倉太郎馬、福山滝助、岡田佐平治、報徳三兄弟、霊位「木の玉」、現代に生きる報徳、トヨタ、浜松酒造、佐呂間漁協、改訂版あとがき、主要参考文献、『二宮尊徳全集』、『静岡県報徳社事蹟』、『報徳』、(明治三五年創刊の大日本報徳社機関誌)、『日本報徳運動雑誌集成』、『図説森町史』、『報徳運動100年のあゆみ』、『報本社史』、『山中家盛衰記』、山中眞喜夫、『遠州報徳の夜明け』、『遠州報徳主義の成立』、海野福寿、『安居院義道、報徳開拓者』、鷲山恭平、『福山滝助翁』、小田原市城内国民学校編、『福山先生一代記』、金井利太郎、『岡田無息軒翁一代記』、岡田良一郎、『小野江善六翁小伝』、神村直三郎、『伊藤七郎平翁』、鷲山恭平、
注記 共同刊行:鈴木藤三郎顕彰会



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006894562県立図書館S289/ス5-7/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006894570県立図書館S289/ス5-7/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
S204 S204
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。