蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
富士市の教育 第2集 昭和から平成への学校教育
|
著者名 |
富士市校長会/編
|
著者名ヨミ |
フジシ コウチョウカイ |
出版者 |
富士市教育委員会
|
出版年月 |
1995.12 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009610011535 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
富士市の教育 第2集 昭和から平成への学校教育 |
著者名 |
富士市校長会/編
|
書名ヨミ |
フジシ ノ キョウイク ショウワ カラ ヘイセイ エノ ガッコウ キョウイク |
著者名ヨミ |
フジシ コウチョウカイ |
各巻書名 |
昭和から平成への学校教育 |
出版者 |
富士市教育委員会
|
出版地 |
富士 |
出版年月 |
1995.12 |
ページ数 |
240p |
大きさ |
27cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S372
|
目次 |
あいさつ・刊行によせて、目で見る富士市の教育のあゆみ、第一章、ゆとりと充実の教育(昭和五十七年度~昭和六十三年度)、[概説]、第一節、たくましく心豊かな人づくり、1、富士市民憲章の制定、2、地域を結ぶ教育の充実、(1)、社会教育の充実、(2)、体育・文化施設の充実、(3)、学校体育施設利用推進事業、3、魅力のある学校づくり、(1)、ゆとりと充実の調和する教育課程、(2)、課題をおさえた効果的な研修、4、思いやりの心を育てる生徒指導、(1)、全校一丸となった生徒指導、(2)、学校と家庭・地域社会との連携、(3)、富士市青少年の船、(4)、富士市青少年相談所の開設、(5)、県立吉原林間学園に中学部を新設、5、校長会の活動、(1)、臨時教育審議会の動向への対応、(2)、授業改善の推進、(3)、生徒指導の充実、第2節、自己教育力を目ざす教育実践、1、学校の創意を生かした教育実践、(1)、教育課程の統合化、(2)、小学校の合理的指導・総合活動、(3)、学校裁量時間の活動、2、自ら学ぶ力を目ざす学習活動、(1)、自ら学ぶ力を育てる授業、(2)、地域教材を活用した授業、(3)、生徒指導の機能した授業、3、思いやりの心をはぐくむ教育、(1)、地域に広がる実践活動、(2)、豊かな心の育成、4、生きる力を培う勤労体験学習、(1)、勤労体験学習、(2)、自然教室・修学旅行、5、情報化への対応の教育、(1)、教育機器の活用、(2)、コンピュータの活用、(3)、個別化への教育機器の利用、第二章、個性重視の教育、(平成元年度~平成七年度)、【概説】、第一節、社会の変化に対応できる人づくり、1、未来につなぐ人間都市〝富士〟の建設、(1)、「ふじ二十一世紀プラン」、の推進、(2)、生涯学習推進大綱の策定、(3)、市民学習の条件整備、(4)、夢とロマンの近未来プロジェクト、2、「個を生かす教育」、の推進、(1)、授業改善の推進、(2)、課題別研究委員会の設置、(3)、教育条件の整備、(4)、教職員研修の充実、3、学校週五日制の実施、4、国際化・情報化への対応、(1)、国際理解教育の推進、(2)、情報機器を活用した教育の推進、5、青少年の健やかな成長にかかわる活動、(1)、富士市青少年会議の充実と一斉美化活動、(2)、登校拒否児適応指導教室の開設、(3)、思いやりの心の育成、(4)、生き方を追求する進路指導の実践、(5)、PTA活動の充実、6、校長会の活動、(1)、教職員の育成と意識改革、(2)、研修の活性化、(3)、生徒指導への対応、(4)、開かれた学校への対応、(5)、学校の危機管理、第二節、個を生かす教育の実践、1、個を生かす学校経営・教育課程の実践、(1)、生き生きと活動する生徒の育成、(2)、幼児一人一人を生かす環境構成、(3)、余裕教室を活用しての学校経営、(4)、自らの思いを豊かに表現できる子、(5)、感動や驚きをもとに自ら追求する子供をめざして、(6)、個性を伸ばす選択教科、 (7)、個性を生かす多様な教育課程、2、指導方法の多様化による授業改善、(1)、基礎・基本をふまえ一人一人を生かす学習指導を求めて、(2)、主体的に取り組む子供の育成、(3)、自分の思いや願いを生かし追求を深めていく子供の育成、(4)、一人一人が生き生きと課題を追求する授業、(5)、自ら考え、進んで学ぶ子を求めて、(6)、一人一人を生かし伸ばす学習指導のあり方を探る、(7)、特殊教育の充実、3、豊かな心とたくましい体の育成、(1)、水をテーマに環境教育、(2)、豊かな心の育成を目ざした道徳教育、(3)、福祉教育での思いやりの心の育成、(4)、心のかよう交流教育の促進、(5)、きまりの改善、(6)、スポーツテスト大会十五年連続優秀校、4、人としての生き方が深まる体験学習、(1)、生き生きと活動する生徒の育成、(2)、職場体験学習、(3)、米作り体験学習、(4)、自然・物・お金を大切にし感謝の心を育てる、(5)、LOS活動の継続、(6)、社会奉仕、福祉で有功賞受賞、(7)、部活動と授業に生徒が燃える、5、国際化・情報化への対応、(1)、帰国児童・生徒教育の推進、(2)、教育機器の活用、教育資料、富士市の教育予算、富士市の教育委員、富士市幼・小・中・高等学校一覧、園章・校章一覧、富士市小・中学校歴代校長一覧、富士市の児童・生徒数の変遷、富士市の県費教職員数の変遷、年度別、帰国児童・生徒数、年度別外国人児童・生徒数、児童・生徒の体位の変遷、富士市小・中学校スポーツテスト、富士市中学校総合体育大会優勝校一覧、富士市の中学校卒業者数の変遷、富士市の高校進学率の変遷、小・中学校の学校開放状況、富士市の学校給食の歴史、指定研究校一覧、教育のあゆみ、教育刊行物、執筆者・編集協力委員、あとがき・編集委員、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0004835872 | 県立図書館 | S372/61/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0004835880 | 県立図書館 | S372/61/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ