検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教科の本質・魅力に出会う授業づくり  どうですかこんな授業    

著者名 静岡大学教育学部附属島田中学校/著
著者名ヨミ シズオカ ダイガク キョウイクガクブ フゾク シマダ チュウガッコウ
出版者 明治図書出版
出版年月 1999.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810082635
書誌種別 地域資料
書名 教科の本質・魅力に出会う授業づくり  どうですかこんな授業    
著者名 静岡大学教育学部附属島田中学校/著
書名ヨミ キョウカ ノ ホンシツ ミリョク ニ デアウ ジュギョウズクリ ドウ デスカ コンナ ジュギョウ  
著者名ヨミ シズオカ ダイガク キョウイクガクブ フゾク シマダ チュウガッコウ
出版者 明治図書出版
出版地 東京
出版年月 1999.9
ページ数 127p
大きさ 21cm
価格 ¥2200
言語区分 日本語
ISBN 4-18-212619-X
分類 S376
件名 学習指導
目次 はじめに、序、私たちの教育研究の課題と展望-<新たな世界>に出会う授業づくり-(山崎準二)、1.「学校知」と「苦役的学習観」の学校状況下で、2.「いじめ」と「学級崩壊」の学校状況下で、3.<新たな世界>との出会いを通した<自分探し>の授業づくりを、4.授業づくりの2つの根底的課題、第1章、生徒が教科の本質や魅力に出会う授業、1.教師が「学ぶこと」を問い直すことから始まる、2.生徒に「新たな世界」との出会いを、3.授業をどうつくるか、第2章、どうですか、こんな授業、1.国語科/「ことばの受信」型学習からの脱却を、1、『走れメロス』が読めて何になるの?、2、「ことばの発信型」学習の重視を、3、国語がおもしろい!ことばってすばらしい、2.社会科/「ああ,なるほど・・・社会科を勉強するってこういうことか」と言わせてみたい、1、「断片的な知識暗記型」学習観からの転機をめざして、2、歴史を勉強するってこういうことかなあ、3、こんな授業に取り組んでみました、3.数学科/数学の魅力は,そのプロセスにある、1、「筋が通った理由がわかるからすごい!」、2、プロセスにある魅力に気づくために,授業をどうつくるか、4.理科/理科を学ぶ喜びとは?、1、理科の本質や魅力を学ばせたい!、2、こんな授業づくりをしてみませんか!5.音楽科/“感性の教科”として、1、音楽科のめざすもの、2、「豊かなイメージ」の発露としての「表現」、3、広げたい音楽観、4、感性を育てるということ、6.美術科/今こそ,美術教育を、1、時代は進んでいる、2、美術科を学ぶって何だろう、3、美術の魅力に出会う授業づくり、7.保健体育科/生徒の関心・意欲を高めるための試みと実践、1、運動する楽しさをわかってほしい、2、保健体育科の魅力や本質に迫るための授業づくり、3、関心・意欲・態度を評価する、8.技術・家庭科/製作や実習から生活や社会が見えてくる、1、新しい発想で授業をしよう、2、そのために,こんな工夫をしています、3、本物の「楽しさ」と私たちの感性、9.英語科/コミュニケーションの「楽しさ」を体感する授業、1、授業を受けてびっくりした!2、コミュニケーションとその楽しさ、3、「くさび単元」でコミュニケーションの楽しさを、4、How to design「くさび単元」、あとがき
注記 付属資料:CD-ROM(1枚 12cm)



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005124797県立図書館S376/376/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0800029332県立図書館S376/376/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×
3 0005124805県立図書館S376/376/書庫6地域資料貸可資料 在庫    
4 0800029340県立図書館S376/376/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
E E
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。