検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ふるさとのならわし  東伊豆町年中行事    

著者名 東伊豆町文化協会/〔編〕
著者名ヨミ ヒガシイズチョウ ブンカ キョウカイ
出版者 東伊豆町文化協会
出版年月 2008.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000802023044
書誌種別 地域資料
書名 ふるさとのならわし  東伊豆町年中行事    
著者名 東伊豆町文化協会/〔編〕
書名ヨミ フルサト ノ ナラワシ ヒガシイズチョウ ネンチュウ ギョウジ  
著者名ヨミ ヒガシイズチョウ ブンカ キョウカイ
出版者 東伊豆町文化協会
出版地 東伊豆町
出版年月 2008.11
ページ数 239p
大きさ 27cm
言語区分 日本語
分類 S385
目次 もくじ、「東伊豆町年中行事」発刊に寄せて、東伊豆町教育長、飯田伊三男、行事を掘り起こす中でいかされるものは、東伊豆町文化協会長、藤邉正義、年中行事のこり、「起源のナゾ」光文書院、第一章、日本の伝統的行事、第一項、年間の行事、一、新年を祝う、門松、注連飾り、鏡餅、四方拝と若水、初詣、恵方まいり、お節、(オセチ)、節供、(セチク)と「年玉」、お屠蘇、東伊豆のようす、初詣、年始まわり、子どもも年始、書き初め、正月行事、(表)、二、月ごとの行事、一月、神福竹(神木竹稲取地区、木遣りについて、七草、一月七日、鏡開き・左義長、東伊豆町のどんど焼き、(各地区の聞きとりから)、どんど焼きと塞の神と子ども、宿下がり・やぶいり、二月、節分、針供養、二月八日、八日節句(事八日)、初午、三月、ひなまつり、三月三日、五月、八十八夜、端午の節句、五月五日、七月、七夕、七月七日、九月、重陽の節句、九月九日、はんまあさまの行事、十五夜、十三夜、二十三夜、二十六夜、(六夜さま)、十一月、七五三祝い、(しめいわい)、十一月十五日、十二月、年のくれ、煤はらい、障子洗いと障子貼り、正月の準備、お飾り作り、大晦日、大つもごり、除夜の鐘、二十四節気、第二章、業態別、(職種)に関する行事、第一項、農業、二日、仕事始め、成る木責め、(なりきぜめとも)、水稲栽培、害虫駆除、馬鍬洗い・まんがれい(稲取)農休み、陸稲づくり、麦作年間作業、養蚕、草刈、炭焼き、柑橘栽培、絹さやえんどう、花卉栽培、いちご栽培、その他、農耕に用いた農具の種類、農耕に用いられた器具・機械の種類、(米・麦作)、第二項、漁業、乗り初め、えびす講、切り替え、(きりかえ)、水産まつり、磯の口明け、万祝い・大漁祝い「ふるさと覚え書」より、はんまあさま、九月九日重陽の節句に行う行事、川びたり、稲取に伝わる昔話、かわびたり(稲取ではかあびたり)、第三項、商工業に関する行事、初荷、太子講、フイゴまつり、金山さま、第三章、信仰・地域社会の連帯・相互扶助、第一項、氏神様のまつり、三島神社、大川地区、鹿児島神社、北川地区、水神社、奈良本地区、片菅神社、片瀬地区、志理太乎冝神社、(来宮神社)、白田地区、八幡神社、東町地区、三島神社、西町地区、素盞鳴神社、田町地区、山神社、(さん神社)、入谷地区、赤松神社、稲取横ヶ坂、愛宕神社、水下地区、稲取の夏祭り、第二項、屋敷神とその祭り、一、稲荷さま、二、権現様、揠の澤三島神社、四、秋葉神社、第三項、小地区の守護神、稲取地区、一、赤松神社、入谷区、赤松権現、三、金毘羅大権現神社、(金毘羅さん)、四、吾妻権現神社、田町権現様、五、熊ヶ澤権現神社、田町、六、釋地大明神、(三郷さま)、七、諏訪神社、清水地区、八、石尊神社、九、大神宮、大師様、(大師堂)、十一、不動様、十二、若宮様、第四項、講中、東伊豆町に見られる「講」、庚申さま(庚申講)こうしんこう、東伊豆町の庚申さまについて、庚申講、 (表)、第五項、路傍の神様、さいの神と道祖神、一、サイの神、二、道祖神、三、東伊豆町のサイの神・道祖神、四、サイの神と地域との関わり、馬頭観音、巡礼碑、第六項、相互扶助、一、入谷農家共同救護社、二、萱無盡、三、瓦無盡、四、トタン無盡、第七項、寺院の行事と先祖のまつり、大般若、彼岸、(春・秋)、雑節の名称と意味、はなまつり、四月八日、盆、お盆の行事について、施餓鬼、(各寺院毎に日時が定まっている)、お会式、稲取、成就寺、だるま忌、お盆、(表)、「盆」行事によせて、第四章、人生の節目の行事、第一項、一、誕生まで、二、誕生してから、三、人生のお祝い、四、厄年、結婚式、(祝言)、第二項、終焉の行事、一、畳の上の臨終、二、末後の水と湯潅、三、死装束、四、北枕と枕念仏、五、隣組の役割、六、念仏、第五章、社会・学校教育に関連する行事、一、こども会、二、ふるさと学級、三、若衆組・若者組、四、町民体育大会、五、学校行事、六、町民文化祭、第六章、国民の祝日・その他の行事、第一項、国民の祝日、元旦、成人の日、春分の日、天皇誕生日、憲法記念日、こどもの日、秋分の日、文化の日、勤労感謝の日、建国記念日、みどりの日、昭和の日、みどりの日、海の日、敬老の日、体育の日、天皇誕生日、三大節・四大節、稲取、斎藤長吉、戦後行われなくなった日、地久節、皇后の誕生日、陸軍記念日、海軍記念日、陸軍記念日と海軍記念日、山口博、神嘗祭、新嘗祭、四大節の歌、第二項、あたらしくできた行事、バレンタインデー、ホワイトデー、母の日、父の日、クリスマス、第三項、その他の行事、(一)、草競馬、稲取入谷、八代金男、(二)、大川地区、ホタル観光の夕べ、大川自然ヤブ椿鑑賞会、アマゴつかみどり大会、(三)熱川地区、権現まつり、二月十四日~十五日、(四)、稲取地区、築城石、石曳きまつり、(ふるさと東伊豆まつり)、石曳きまつり、岡田善十郎氏提供、どんぐり祭り、(五)、花火大会、熱川地区、片瀬地区、稲取地区、その他、第七章、疫病とのかかわり、おまじない、一、ホウソウガミサン、一、百万遍、三、雨乞い、四、神仏への願かけ、お百度まいり、茶断ち、大漁祈願、疫取り神、東伊豆町年中行事一覧表、資料、(アンケート、現行、話し合い等)、提供協力者御芳名、東伊豆年中行事聞き取り日程、参考資料



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006101414県立図書館S385/161/書庫6地域資料貸可資料 在庫    
2 0006101422県立図書館S385/161/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
368.61 368.61
殺人
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。