検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

引佐町史 上巻       

著者名 引佐町/編
著者名ヨミ イナサチョウ
出版者 引佐町
出版年月 1991.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009510010471
書誌種別 地域資料
書名 引佐町史 上巻       
著者名 引佐町/編
書名ヨミ イナサ チョウシ   
著者名ヨミ イナサチョウ
出版者 引佐町
出版地 引佐町
出版年月 1991.3
ページ数 1260p 図版
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S235
目次 序、発刊によせて、凡例、総説、引佐町の自然環境、第一節、地理、(一)地理的位置、(二)地形、1、概略、2、石灰岩地形、(三)気候、1、降水量、2、気温、3、風向・風速、4、気象・気候に関することわざ、(四)人口の分布と変化、1、人口分布の特色、2、人口動態の地域的特色、(五)めぐまれた自然と産業、1、土地利用の地域的特色、2、自然を活かした産業、第二節、地質、(一)地質の概略、(二)三波川帯、1、構成岩石、2、地質構造、3、変成作用、(三)秩父帯(中古生層)、1、分布、2、時代、3、褶曲構造、4、断層、5、緑色岩類、(四)伊平層(中生層)、1、分布、2、層序と地質構造、3、産出化石とその意義、(五)谷下石灰岩採石場の第四紀動物化石、1、概略、2、下部赤褐色粘土層の化石、3、上部の角礫質砂質赤褐色粘土層の化石、(六)沖積層、第三節、植物、(一)植物分布の概要、1、各地の自然林、2、蛇紋岩、石灰岩地帯の植物、3、川原の植物、4、水田の植物、5、畑地の植物、6、市街地の植物、(二)各地の植物、1、鎮玉地区、2、伊平地区、3、井伊谷地区、4、奥山地区、(三)特筆される植物、1、引佐町で発見された植物、2、珍しい植物、(四)町の花・町の木、(五)植物方言、第四節、物動、(一)特殊な昆虫と自然環境、1、ギフチョウ、2、蛇紋岩地帯の昆虫、3、竜ケ岩洞にすむ昆虫、4、社叢や山林にすむ蛾類、(二)分布上興味ある昆虫、(三)主な昆虫類、1、鱗翅目蝶類、2、蜻蛉目、3、半翅目セミ類、4、半翅目カメムシ類、5、脈翅目、6、膜翅目、7、双翅目、8、鞘翅目(甲虫類)、(四)哺乳類、鳥類とその他の動物類、1、哺乳類、2、鳥類、3、爬虫類、4、両生類、5、淡水魚類、第一章、引佐町の原始・古代、井のクニの盛衰、第一節、黎明期の引佐、(一)湖北の旧石器時代、1、記録から消された引佐人、2、谷下人骨化石の謎、3、本格的調査への道、4、三ケ日人と浜北人、5、旧石器時代の文化、(二)縄文時代の引佐町、1、恐れと祈りのプロローグ、2、狩猟、採集民の時代、3、引佐町内の縄文時代遺跡、4、縄文人の道具箱、5、ヒスイと交易圏、6、引佐町周辺の縄文遺跡研究史、7、月岡コレクションの世界、8、縄文文化のエピローグ、第二節、ムラからクニへ、稲作の開始、(一)都田川流域の弥生文化、1、弥生文化のきざしと条痕文系土器、2、引佐町内の弥生時代遺跡、3、戦場のムラ、4、銅鐸と水のまつり、5、方形周溝墓から古漬へ、第三節、井のクニの盛衰、聖水祭祀と古墳文化、(一)継続的な学術調査、1、井伊谷古墳群の発見と歴史と文化を守る会、2、継続される学術調査、(二)西遠江最古の古墳、北岡大塚古墳、1、立地と墳丘の形態、2、北岡大塚古墳の特質と年代、(三)相次ぐ前方後円墳の築造、1、馬場平古墳の墳丘、2、巨大な埋葬施設、3、副葬品の出土状況、4、豊富な副葬品とその年代、 5、馬場平三号墳とその副葬品、6、前方後円墳の発見、馬場平三号墳、(四)大型円墳の出現、谷津古墳、1、谷津古墳の墳丘、2、西遠江における大型円墳、3、井伊谷古墳群と谷津古墳、(五)井伊谷古墳群とその性格、1、西遠江と井伊谷古墳群、2、北岡大塚古墳出現の歴史的意義、3、井伊谷古墳群と大和王権、4、古代遠江における井伊谷古墳群の位置、(六)都田川流域における首長権の移動、1、遠江の動向、2、陣座ケ谷古墳の出現、3、変革の時代へ、(七)後期古墳の展開、1、都田川流域の後期古噴、2、遠江における後期古墳出現期の様相、3、引佐町の後期古墳、(八)聖水祭祀と古代王権、1、天白磐座遺跡の発見、2、巨大な磐座、3、継続される磐座祭祀、4、聖水祭祀、5、古代王権と聖水祭祀、6、井のクニとその支配者、第四節、古代井郷のくらし、引佐町の古代、(一)大和王権と東国、(二)都田川琉域における部民の設定、1、名代の設定、2、部曲の設定、3、職業部民の設定、(三)大和王権と遠淡海国造、1、大和王権と国造、2、遠江の三国造、3、屯倉の設定と遠淡海国造、(四)大和王権の拡大と井のクニ、1、後期古墳出現の歴史的意義、2、井のクニと大和王権、(五)律令制の施行と引佐郡、1、中央集権への道、2、引佐評の誕生、3、国・郡制と引佐郡家、4、引佐四郷、5、イナサ(引佐)の由来、(六)井伊谷条里と刑部条里、1、条皇制の施行、2、井伊谷条里の復原、3、刑部条里、4、他地域の条里、(七)井郷における水の信仰、1、律令期の水神祭祀、2、地蔵寺と古代井伊氏の居館、3、共保出生の井、4、さかんな井の信仰、(八)引佐郡下の式内社、1、渭伊神社、2、乎豆神社、3、三宅神社、4、蜂前神社、5、大■神社、(九)修験道と引佐、1、修験道の成立、2、湖北の山岳仏教、3、新羅堂跡の性格、4、行者岩の経塚、5、天白磐座遺跡の経塚、6、御獄と三岳、(十)行基伝説と仏教、1、四方浄の行基伝説、2、般若院と正福寺、3、西遠江の行基伝説、4、行基伝説の背景、第二章、井伊氏の成長と三岳城、第一節、鎌倉時代の人びと、荘園と御厨、(一)幻の井伊荘、(二)浜名湖北岸の御厨、(三)都田御厨を基盤とした井伊氏、(四)渋谷金王丸をめぐって、第二節、井伊氏の発祥と「井伊氏系図」、(一)井伊氏は藤原姓でなく三国姓か、(二)始祖井伊共保をめぐって、(三)井伊介は「八介」の一つ、(四)各種「井伊系図」の比較、(五)井伊氏庶流家の派生状況、第三節、宗良親王と三岳城、(一)遠江守護今川範国、(二)宗良親王の三岳城入り、(三)三岳城の戦いと奥山城・田沢城、(四)征夷大将軍となった宗良親王、(五)尹良親王とユキヨシサマ、(六)「新羅堂崩れ」をめぐって、第四節、方広寺と無文元選、(一)遠江における禅宗の伝播、(二)無文元選の方広寺創建、(三)方広寺派の発展、(四)方広寺の七尊菩薩堂、 第五節、中世農民のすべて、(一)ひよんどりのはじまり、(二)田遊びからさぐる中世農業の実態、(三)農民諸階層と「御堂」、第三章、国人領主井伊氏と戦国争乱、第一節、戦国大名今川氏の支配、(一)室町時代の井伊氏、(二)牧の寺の戦いと三岳城の戦い、(三)三岳城の在番となった奥平貞昌、(四)井伊直平と直宗、直満、直義、(五)直盛も桶狭間の戦いで戦死、(六)兎荷城主平岩重春、第二節、「遠州忩劇」と井伊谷徳政、(一)井伊直親の死。(二)「女性地頭」次郎法師、(三)井伊谷徳政、(四)戦国期の井伊谷城と井伊氏の家臣団、(五)弘治二年の祝日郷における年貢減免闘争、(六)奥山氏とその一族、第三節、井伊谷三人衆と井伊直政、(一)徳川家康の遠江侵入、(二)井伊谷三人衆、(三)井伊直政の抜擢、(四)家康正室築山殿は井伊氏か、第四節、武田信玄の遠江進出と井伊谷、(一)三方ケ原の戦いの前哨戦仏坂の戦い、(二)伊平に駐屯する山県昌景、(三)天正年間の引佐町域、(四)伊平鍛冶、第五節、引佐の人びとの信仰、(一)川名の福満寺と渓雲寺、(二)龍泰寺から龍潭寺へ、(三)井伊谷龍潭寺過去帳をめぐって、(四)六所神社ほかの棟札、(五)鰐口の銘と大般若波羅蜜多経奥書、第四章、江戸幕府の成立と井伊谷地方、第一節、近世的支配体制の成立、(一)豊臣系大名の入部、(二)幕府直轄地の井伊谷筋、(三)徳川頼宣支配の井伊谷筋、1、井伊谷を二分する争い、2、井伊谷村と三岳村山論、(四)大名となった近藤秀用、1、井平河内守の子弥三郎、2、近藤秀用と井伊直政、第二節、近藤秀用と旗本五近藤、(一)近藤秀用の井伊谷入部、1、秀用の入部と領地、2、旗本五近藤の成立、(二)磯部源五郎と安間清右衛門、1、家老磯部源五郎、2、安間清右衛門と金指市、第三節、近藤家の家老と家臣、(一)鈴木惣右衛門と季用の初陣、(二)穿風百中の鉄砲と正勝遺言状、1、近藤季用の鉄砲借用書、2、鈴木正勝の遺言状、(三)小沢助右衛門と三谷右近右衛門、1、井伊谷近藤氏家老の小沢助右衛門、2、三谷右近右衛門と代官、第五章、五か国総検地と辰の御縄、第一節、五か国総検地と引佐の村々、(一)徳川家康の五か国総検地、(二)三岳村の検地の実態、1、菅沼、鈴木、近藤三給人の耕地の分析、2、慶蔵庵や出羽の名請地、(三)久留女木村の検地帳、(四)渋川村の検地帳、(五)別所村の検地帳、(六)狩宿村の検地記録、(七)伊目村における検地記録、(八)検地の実施日程について、第二節、太閤検地と辰の御縄、(一)田畑村の太閤検地、(二)辰の御縄の村々、(三)井伊谷筋の正保の検地、第三節、寛永飢謹と引佐の村々、(一)元和五年の金指村年貢割付状、(二)近世初期の年貢の変化、1、金指村の年貢の変化、2、田沢村の年貢の動向、(三)方広寺への雨乞いと飢謹、1、方広寺へ雨乞いに、2、井伊谷地方の米価と諸物価、 (四)夜逃げの頻発と他村奉公、1、奥山村庄屋の不正糾弾、2、倹約令と慶安御触書、(五)井伊谷近藤氏の治水の努力、第四節、方広寺と龍潭寺の末寺、(一)寛永十年の方広寺末寺帳、(二)近世寺院に大転換の龍潭寺、1、龍潭寺の末寺、2、再びニ冊の過去帳で、(三)檀家制度の成立、第六章、近藤貞用と御林と独湛、第一節、御林御制木と山廻り、(一)殿様御材木の積出し、1、御材木と山廻り、2、伊平村の山法度、(二)頻発する山争い、1、井伊谷村と三岳村の争い、2、観音山をめぐる争い、(三)井伊谷村と金指村の山論、1、近藤一門、気賀近藤の仲裁、2、秀用裁定の境の変更、3、弓、鉄砲で山争い、(四)横根山、観音山、花平山、1、横根山の草刈場、2、花平山の論地絵図、第二節、打ち続く大雨や日照り、(一)万治、寛文の大出水、1、万治の堤決壊、2、大洪水と日照り、(二)疫病流行に百万遍の大念仏、(三)村の子どもとわらべ、(四)大雨、洪水、米価の高騰、(五)井伊谷村百姓の江戸訴願、(六)井伊谷、金指の役人の交代、第三節、引佐の石仏と人々の信仰、(一)観音堂と十王堂、(二)木庵請待の動き、(三)風外慧薫の金指来訪、1、風外立亡伝承と貞用、2、独湛の風外評、(四)如来、菩薩や供養塔、第四節、近藤貞用と独湛性瑩、(一)隠元、独湛らの渡来、(二)独湛と貞用の出会い、(三)初山宝林寺の創建、(四)独湛の宗教活動、(五)実相寺と初山、第七章、惣山御払と金指の市、第一節、近藤貞用と新田村の創出、(一)東久留女木新田村、(二)青砥村の立村、(三)背山村の創出、第二節、元禄-享保期の年貢の動向、(一)別所、川名、田沢村の年貢、1、別所村の年貢、2、川名村の年貢、3、田沢村の年貢、(二)狩宿村の年貢不納、(三)八幡御手洗井をめぐる係争、(四)検見の実施と栃窪村堰の復興、(五)八幡堰の分水争い、第三節、金指近藤氏の惣山御払、(一)山奉行宮田金左衛門日記、1、山奉行の職務、(二)材木集荷の金指町、(三)御林伐採跡地と切畑の作物、1、作山と山畑六作、2、猪鹿の被害と対策、第四節、鳳来寺参詣道と金指関、(一)鳳来寺への参詣道、(二)気賀宿助郷の井伊谷の村々、(三)金指の市と伊平の蔵米、(四)伊平村野末家の木綿取引、第五節、龍潭寺丈六仏と白隠の勧化橋、(一)方広寺と輪番の寺々、(二)実相寺と正泉寺の檀家、(三)丈六仏の入仏供養と橋供養、(四)開帳に群参の善男善女、(五)観音霊場巡礼と伊勢参宮、(六)手習、元服、結婚、(七)実相寺観音堂の奉納俳額、第八章、井伊谷、金指近藤の財政と財政改革、第一節、金指近藤氏の財政改革、(一)金指近藤氏の御用金と先納金、(二)月並先納金と在方金主、(三)麦、稗の検見と田方検見、(四)御人減らしと御借上げ、(五)百姓迷惑の御借付、第二節、井伊谷近藤氏と御台所賄方、(一)陣屋手控の村々の年貢率、 (二)村々からの借金一三五四両、(三)井伊谷近藤氏と方広寺岡堂金、(四)井伊谷近藤氏の御賄御仕送り、第三節、天明の打ちこわしと山中村々、(一)打ちこわしの風聞、(二)二俣、小野の打ちこわし、(三)笠井の打ちこわし、(四)山中村々と浜松塩町の塩専売、(五)井伊谷筋の村々と打ちこわし、第四節、方広寺五百羅漢と観音札所、(一)衣の色と網代輿、(二)五百羅漢を寄進の人々、(三)引佐の三十三観音札所、(四)神宮寺村の八幡宮棟札、第五節、伊藤道迪と引佐の医師たち、(一)道迪の先祖たち、(二)伊藤道迪と師蒙庵、(三)道迪の門下と引佐の医師たち、(四)兵藤家の馬医書、第九章、江戸末期の井伊谷五近藤氏、第一節、金指近藤氏の寛政改革、(一)年貢定米帳の提出、(二)植林奨励と山検地、(三)倹約令と村の日常、第二節、井伊谷近藤氏と勝手賄役、(一)八幡宮修覆金の借用、(二)小前百姓の三方原寄合、(三)御勝手向賄役の横田茂兵衛、(四)兵藤市右衛門の賄役就任、第三節、金指、井伊谷両近藤の米切手、(一)金指近藤氏の利安の金主さがし、(二)御伝馬金借用の井伊谷近藤氏、(三)金指、井伊谷両近藤と米切手、第四節、嘉永、安政の近藤氏の財政、(一)おかげ参りと天保飢謹、(二)金指関所の番人構成、(三)金指町出願の中馬一件、(四)井伊谷近藤氏の嘉永の財政、(五)安政の財政改革、(六)神宮寺村と兵宛人、第十章、文化の興隆と発展、第一節、井伊谷半紙と農ごよみ、(一)渡辺謙堂の遠州小図、(二)西黒田や伊平の和紙生産、(三)いなさの山と里の農ごよみ、第二節、山田かかしの原西連、(一)蕉風俳詰とかかし、(二)原西連の再編とかかしの風交、(三)深奥山奉額秀吟集、第三節、地芝居の興隆、(一)横尾歌舞伎の系譜、(二)山本金木「日記」の中の狂言、(三)神楽狂言の村人たち、(四)神楽狂言のかげり、(五)別所村若者の花受け帳、第四節、江戸時代引佐の国学、山本金木を中心に、(一)国学運動家の群像、(二)井伊谷郷の国学、山本金木を中心に、1、第二宮社神主中井主水の場合、2、山本金木以前の清伊八幡宮と国学、3、山本金木の国学とその運動、第五節、山本金木の国学運動、金木の交流、(一)金木の述懐、(二)小栗広伴、石川依平への入門、(三)言幸舎鬼島広蔭とのかかわり、(四)羽田野敬雄と三浦秀波との交流、(五)金木「気吹屋門」に没後入門、(六)山本金木の政治、社会認識の形成、その情報と情報ルート、編集後記、引佐町史編さん関係者名簿、本編執筆者



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0004517215県立図書館S235/21/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0004517223県立図書館S235/21/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

引佐町
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。