検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

目でみる芝川町の歴史      

著者名 唐紙 一修/〔ほか〕著
著者名ヨミ カラカミ カズノブ
出版者 緑星社出版部
出版年月 1976.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010166476
書誌種別 地域資料
書名 目でみる芝川町の歴史      
著者名 唐紙 一修/〔ほか〕著
書名ヨミ メ デ ミル シバカワチョウ ノ レキシ   
著者名ヨミ カラカミ カズノブ
出版者 緑星社出版部
出版地 富士宮
出版年月 1976.7
ページ数 164p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S214
件名 芝川町(静岡県)
目次 序文(野村登喜男・望月三男)、はじめに(唐紙一修・芹沢幹雄・佐野文孝)、江戸時代・芝川周辺の図、江戸時代・西山本門寺絵図、江戸時代・富士川上流の雪景(広重)、自然と地形・地質、羽鮒丘陵の地質、楠金の河岸段丘、芝川町の水系、芝川水系の利用、芝川町の山々、文化のあけぼの、(約15000年前)小塚に人類の足跡、(約1万年前)小森に古代人が生活、(約8000年前)ふたたび小塚で生活、芝川町の縄文遺跡と位置づけ、(約5000年前)南原に古代人が住居、(約5000年前)向ヶ谷戸に古代人が住居、芝川町の縄文遺跡の分布、歴史時代、皇極3年(644)奏河勝、大生部多を打つ、天平宝宇3年(759)この頃天子岳が万葉集に歌われる、承平年間(931~937)『和名抄』に小坂郷が見られる、治承4年(1180)富士川で源氏と平氏が戦う、文治元年(1185)大宅光延、西山・由比・高橋を賜わる、建久4年(1193)富士の巻狩りが行われる、文永11年(1274)日蓮聖人身延に入る、正応2年(1289)日興上人身延を離山す、建武2年(1335)河合氏館など焼失する、康永3年(1344)西山本門寺建立、天文4年(1535)今川氏輝と武田信虎が戦う、永禄11年(1568)武田信玄、駿河を攻める、永禄12年(1569)武田信玄再び駿河攻め、天正10年(1582)、織田と徳川が勝頼を滅ぼす、慶長12年(1607)、富士川の通船が始まる、慶長13年(1608)、釜口につり橋が掛る、慶長14年(1609)、慶長の検地が行われる、天和4年(1664)、島新田の完成、宝永2年(1705)、塩出の山崩れで35名死亡、宝永4年(1707)、宝永山の噴火で死傷者が出る、弘化4年(1848)、大堀用水の完成、文久の頃(1861~1863)、内房の望月泰諄、寺子屋を開く、明治2年(1869)、松浦武四郎が東海道の間道の調査を行なう、明治6年(1873)、町内に学校教育が始まる、明治14年(1881)、下稲子に郵便局が開局する、明治20年(1887)、柚野村に巡査派出所が設置される、明治22年(1889)、芝富村役場設置される、明治27年(1894)、消防組が組織される、消防団の変遷、明治31年(1898)、芝川製紙の前身、四日市製紙芝川工場が創業、明治36年(1903)、甲州街道岩渕線が開通、明治37年(1904)、芝川橋(西山、大久保)新設される、明治44年(1911)、大久保発電所、設置される、大正4年(1915)、富士身延鉄道が芝川まで延長される、大正7年(1918)、歩兵第六十連隊、釜口橋で遭難、大正13年(1924)、富士川自動車会社、芝川へ乗入る、大正14年(1925)、川合橋(芝富橋)かけ替える、大正末年、内房橋(尾崎、瀬戸島)新設される、昭和2年(1927)、富士身延鉄道電化される、昭和6年(1931)、芝川橋が永久橋となる、昭和7年(1932)、柚野小学校、台風の被害にあう、昭和9年(1934)、芝富小学校新校舎成る、昭和10年(1935)、稲子、豪雨による被害甚大、 昭和13年(1938)、支那事変戦死者の村葬が行われる、昭和14年(1939)、軍事色濃くなり警防団組織される、昭和14年(1939)、大日本国防婦人会組織される、自給自足の食糧増産運動始まる、昭和15年(1940)、日本軽金属、水路工事を起工、昭和16年(1941)、大東亜戦争が始まり芝川でも多数出征、昭和27年(1952)、ダイナ台風、内房を襲う、昭和31年(1956)、芝富村に初の消防自動車購入、昭和31年(1956)、芝富村と内房村が合併し富原村となる、昭和32年(1957)、富原村と柚野村が合併、芝川町誕生、昭和32年(1957)、国体旗リレーする、昭和33年(1958)、芝川町の新庁舎が完成、昭和34年(1959)、伊勢湾台風、稲子中学校を襲う、昭和43年(1968)、ダンプ公害の町として全国に報道される、昭和45年(1970)、芝川バイパス竣工する、昭和46年(1971)、三重県飯南町と姉妹町縁組を結ぶ、昭和48年(1973)、中央公民館が完成する、昭和51年(1976)、稲子に老人憩のオープン、芝川町の今昔、柚野橋(橋本、辻垣)のうつり変り、芝富、新橋(砂原、宮谷戸)架設、芝富小学校々門の変貌、上稲子枇杷窪の材木、運び出し風景、富原橋(朏島、富士川町松野)の新旧、内房、大和橋が竣工する、下柚野、辻付近の変貌、上稲子、日向橋の今昔、芝富橋付近、川合の変貌、猫沢、前沢橋の新旧、下稲子橋、架設する、上柚野、堀の内附近、内房小学校附近の今昔、内房、瓜島の変貌、芝富、川合の町並、内房、境川の変貌、芝川中学校附近、芝川町の文化、国指定文化財、県指定文化財、町指定文化財、芝川町の仏像、芝川の石造物(1)~(4)、女性、髪型のうつり変り(明治時代)、女性、髪型のうつり変り(大正時代)、女性、髪型のうつり変り(昭和時代)、男性、服装の変遷(明治時代)、男性、服装の変遷(大正時代)、男性、服装の変遷(昭和時代)、芝川町の産業、駿河半紙各地で作られる、報徳社の活躍、養蚕各所で行われる、改良された養蚕、農業(苗代から脱穀まで)、各種の講習会行なわれる、近在に知られた内房の筍、富士川の砂利採取、電力の供給、躍進する芝川町(1)(2)、(公共施設)、躍進する芝川町(3)(4)、あとがき、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000030304県立図書館S214/23/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000080374県立図書館S214/23/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
農民-歴史 ヨーロッパ-農業-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。