蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
静岡県榛原郡誌 上巻
|
著者名 |
静岡県榛原郡役所/編
|
著者名ヨミ |
シズオカケン ハイバラ グンヤクショ |
出版者 |
臨川書店
|
出版年月 |
1987.8 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009510009195 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
静岡県榛原郡誌 上巻 |
著者名 |
静岡県榛原郡役所/編
|
書名ヨミ |
シズオカケン ハイバラ グンシ |
著者名ヨミ |
シズオカケン ハイバラ グンヤクショ |
出版者 |
臨川書店
|
出版地 |
京都 |
出版年月 |
1987.8 |
ページ数 |
548p 図版 |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S231
|
目次 |
第一、沿革、第一章、総説、第一節、国郡郷庄及地誌地図、第二節、遠江国榛原郡、第二章、古代の遺蹟及遺物、第一節、石器時代、第二節、古墳時代、第三章、上世時代(上古より平安朝初期に至る)、第一節、蓁原郷、第二節、駅家、第三節、神戸郷、第四節、細江郷、第五節、勝田郷、第六節、大江及相良郷、第七節、質侶郷、附、古代は於ける大井河、第四節、中世時代其一(延喜以後■戦国時代に至る)、第一節、相良庄、第二節、初倉荘、第三節、質侶荘、第四節、河根地方、第五章、中世時代其二(元亀天正時代)、第六章、近世時代其一(徳川時代領主及石高)、第一節、遠江諸藩、第二節、郡内町村石高、第三節、郡内町村領主沿革、第四節、幕末領主及石高、第五節、相良城、第六節、隣郡城主、第二、人物、茶阿局、甘藷爺大澤権右衛門、遠江に於ける小島蕉園、平井顕斎、畳屋金兵衛、香川蘆角、永村茜山、大草水雲、鈴木養邦、石坂周造、杉本権蔵、八木又左衛門、本間賢三、峯松房吉、附、竹内式部の後裔といひ伝ふる宗氏、第三、古文書、聖武天皇施入勅願文(国宝)、平田寺蔵、伏見院寺領御綸旨、同、後醍醐天皇御綸旨、同、光厳院御綸旨、同、光明院御綸旨、同、今川義元山塊状、同、今川義元状、同、今川氏真状、同、今川氏真制札、同、武田家高札、同、武田家定書、同、今川義元判物(弐通)、石雲院蔵、徳川家康判物、同、武田勝頼定書、同、武田信玄朱印、久保田とし蔵、徳川七ヶ條、板倉甫十郎蔵、伊奈忠次寺領状、能満寺蔵、武田勝頼定書、能満寺蔵、武田信豊定書、同、小浜民部左衛門尉状、同、茶阿局状(四通)、同、茶阿局状(壱通)、長興寺蔵、武田家禁制、白羽大明神蔵、武田家朱印(弐通)、同、寺田右京状(弐通)、同、板倉伊賀守外二人状、同、村上三右衛門状、同、長沼朝之状、観勝寺蔵、竹内信重状、同、安藤矢野連名状、同、伝馬朱印、加蔵忠右衛門蔵、内膳正村詮状、同、徳川家焼物商売役免許状、同、浅原喜蔵状、同、彦九兵状、加藤忠右衛門蔵、大般若写経(六十五巻)、般若寺蔵、同(一巻)、医王寺、北條氏政状、松田敬一郎蔵、小田原衆所領役帳、同、天野三郎兵衛状、大石孫右衛門蔵、金石文、所謂勝間田氏墓銘、清浄寺、鰐口銘、阿彌陀堂 |
注記 |
復刻版 原本:大正5(1916)年静岡県榛原郡役所刊 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0004807095 | 県立図書館 | S231/1A-4/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005843388 | 県立図書館 | S231/1A-4/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ