検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

六代鈴木与平伝      

著者名 池田 篤紀/編
著者名ヨミ イケダ トクキ
出版者 鈴与
出版年月 1964


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010084715
書誌種別 地域資料
書名 六代鈴木与平伝      
著者名 池田 篤紀/編
書名ヨミ ロクダイ スズキ ヨヘイ デン   
著者名ヨミ イケダ トクキ
出版者 鈴与
出版地 清水
出版年月 1964
ページ数 450p 図版
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S289
個人件名 鈴木 与平
目次 六代、鈴木与平伝、前書、第一章、生立と修学時代、幼少のころ、小学生のころ、中学生のころ、修養の一記録、東京高商生のころ、家信にみるキリスト教新興、家信にみる鈴木家との縁組、第二章、鈴木通太郎時代、清水の鈴木家、鈴木家に入る、第三章、鈴与襲名後の事業経営、営業精神の確立、家業の拡張、回漕業、石炭販売業、倉庫業、塩の元売捌と再製塩、石油販売業、関係会社の創立、株式会社清水木材倉庫、清水運送株式会社、清水食品株式会社、清水精機株式会社、銀行関係のこと、鈴与商店の法人化、第四章、先代と市政、清水市誕生、市制反対運動の激化、山田市長と塩原市長、紛争の解決、上水道事業、都市計画街路事業、商工会議所の設立、市政の大恩人、第五章、県政面の活躍、-清水港修築を主体として-、清水港の近代化、静岡県会議員となる、清水港修築計画きまる、裏日本との連絡をはかる、清水港修築促進の建議、中立議員として二年、静清国道の開設、埋立地の処分問題、公益優先の態度表明、県会議長となる、工場誘致の成功、清水港育成の大願成就、第六章、関東大震災に対する活動、第七章、社会教化に対する熱意、第八章、銃後支援の活動、第九章、その人柄、第十章、発病と逝去、聖路加病院へ入院、貴族院議員に当選、逝去と市葬、第十一章、家信と放送草案、家信、輸出向鮪油漬缶詰事業に就いて、第十二章、追憶、六代鈴木与平氏をしのんで(座談会)、鈴木与平氏を憶う(向井忠晴)、鈴木議長の追憶(山本正治)、鈴木君の憶い出(山本良作)、学友の追憶(秋月致)、学友の追憶(松田巻平)、学友の追憶(加藤周蔵)、心友の思い出(友松円諦)、店員の思い出(桜井源作)、人間鈴与を語る(村本喜代作)、老妓の思い出(三石るり子・別所よね)、鈴木昌子伝、磨かれた璞玉、道を求めて、質素と信義、内助、最大の遺産、清く正しく、落穂集、鈴木清司略年譜並びに序、鈴木清司略年譜並びに序、静甲いすず社長となるまで、鈴木清司略年譜、師友の追憶、鈴木清司君の思い出(沢本兼治)、清司君をしのぶ(津島純平)、鈴木清司君の事ども(川村春雄)、春のような温い人(大畑憲太郎)鈴木先輩の想い出(十時惟臣)、清司君を憶う(稲名正雄)、あとがき(池田篤紀)



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000047233県立図書館S289/ス4/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000093302県立図書館S289/ス4/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

静岡県私学教育振興会
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。