蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010100801 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
大見の史話と伝説 町誌資料 |
著者名 |
中伊豆町教育委員会/〔編〕
|
書名ヨミ |
オオミ ノ シワ ト デンセツ チョウシシリョウ |
著者名ヨミ |
ナカイズチョウ キョウイク イインカイ |
叢書名 |
町誌資料
|
出版者 |
中伊豆町教育委員会
|
出版地 |
中伊豆町 |
出版年月 |
1981 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
26cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S388
|
目次 |
巻頭言(渡辺正二)、序言(海老名)、(1)大見の史話、1、大見の名称(豆州志稿より)、2、大見の字名と由来(鈴木)、3、碑は訴える(杉本)、4、江戸末期、冷川村の人口動態(海老名)、5、伊東氏一族の争いと大見成家、八幡三郎のこと(川口)、6、来宮神社奥の五輪塔(川口)、7、上大見村の大字の歴史(青木)、8、「冷川村明治弐拾年度村費調」(海老名)、9、大藤原と大杉本(杉本)、10、妙見寺裏山の横穴古墳(川口)、11、大見城跡(川口)、12、徳川時代の冷川御前、13、御仕置五人組御改書上帳の事(海老名)、14、名塔犬隼の碑(杉本)、15、姫之湯と温泉郷(青木)、16、貝吹山と城平太(川口)、17、最勝院(青木)、18、大見郷における山ノ内上杉(山川)、19、法眼坂(手老)、20、猪と鹿の今昔(手老)、21、小川神社の絵馬(手老)、22、絵馬(杉本)、23、繕場(手老)、24、白岩温泉の由来記(下村)、25、峠(杉本)、26、岩徳高神社の伝承(杉本)、27、大見三人衆、28、わさびの歴史(杉本)、29、大見氏考(川口)、(2)大見の伝説、1、狂言橋(青木)、2、万城の滝(青木)、3、小川に伝わる埋蔵金(下村)、4、子安のやしろ(下村)、5、庄屋の田(下村)、6、狐に化かされた話(手老・下村五・下村堅)、7、柏峠の天狗(片山)、8、塞の神の伝説、①大見の塞の神考(鈴木)、②中里の道祖神(川口)、9、中原戸の万年灯(青木)、10、法蓮寺の化手桶(平井)、11、銭神石(頼朝の腰掛石)(川口)、12、さかやの竜神さん(川口)、13、頼朝石(川口)、14、わが町の庚申さん(杉本)、15、烏帽子石(土屋)、16、七尋石(菅引)(青木)、17、横町のおじゃもじ様(川口)、18、金山(杉本)、19、犬石(川口)、20、狐とりの名人(手老)、21、お不動様とガシャ(手老)、22、夜泣き石(徳永)(杉本)、(3)古謡・習俗、1、苗とり唄(下村)、2、麦搗唄(飯田)、3、原保部落の昔からの行事(青木)、4、中伊豆の水車と馬車(杉本)、5、八日節句の思い出(下村)、6、中原戸の鳥刺踊り、7、菅引の式三番叟、(4)資料、1、国指定文化財「上白岩遺跡」、2、町指定文化財、万城の滝、白山神社の大楠、来宮神社の鳥居杉、大宮神社の社叢、大見小藤太成家の墓、あとがき |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000202291 | 県立図書館 | S388/132/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000278044 | 県立図書館 | S388/132/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
S236 291.54 S236 291.54
前のページへ