検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

跡導(みちしるべ)  静岡の福祉をつくった人々    

著者名 しずおか福祉セミナー実行委員会/編集
著者名ヨミ シズオカ フクシ セミナー ジッコウ イインカイ
出版者 静岡県社会福祉協議会
出版年月 1993序


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009410041142
書誌種別 地域資料
書名 跡導(みちしるべ)  静岡の福祉をつくった人々    
著者名 しずおか福祉セミナー実行委員会/編集
書名ヨミ ミチシルベ シズオカ ノ フクシ オ ツクッタ ヒトビト  
著者名ヨミ シズオカ フクシ セミナー ジッコウ イインカイ
出版者 静岡県社会福祉協議会
出版地 [静岡]
出版年月 1993序
ページ数 201p
大きさ 26cm
価格 頒価不明
言語区分 日本語
分類 S369
件名 社会福祉-静岡県 伝記-静岡県
目次 1.中田■郎、全国組織救護会創立者、弁護士で日蓮信仰、2.大野篁二、聖隷福祉事業団創立者、農業協同組合にも力、3.渡辺代吉、富士育児院の創立者、4.山城多三郎、金谷民生寮創立者、5.松井豊吉、盲教育の先駆者、6.岩下壮一、神山復生病院長、7.山形春人、戦後五誌救済に生きた、8.戸巻夫婦、芙蓉会の創設者、先覚者の偉業を継承した、9.、石丸■、静岡ホームの中興の人、キリスト教に生き児童福祉に献身、10.山田政吉、清水隣保館創立者、仁侠の社会事業家、11.大野虎雄、見晴学園創設者、民生委員のリーダー、12.坂下平八、オジサン的民生委員、物好きでなければ社会事業はできない、13.渡辺鋭、長岡寮場の家創立者、老人福祉施設の草分け、14.植松ちよ、県保母会の創立者、社会福祉法人松寿会創立者、15.鈴木大陸、遠江救護院創設者、県内初の養護施設、16.金刺平作、駿豆学園創設者、県愛護協会二代会長、17.飯野十造、救らい活動に献身、民生委員・保護司、18.井上哲雄、館山寺子どもの家創立者、中国残留孤児になるのを防いだ人、19.小塩孫八、県社会福祉協議会初代会長報恩感謝の人、20.安居院勝一、社会福祉法人隣人会創設者、授産所と保育所に執念、21.木全大孝、遠州仏教積善会理事長、地域に根ざした社会事業家、22.長谷川明徳、社会福祉法人誠信会創設者、生きた宗教を社会福祉に、23.秋口常太郎、県社協、県共募初代局長、感謝の心を忘れぬ信念の人、24.山村三郎、天竜厚生会のはしら、障害者福祉の推進役、25.小田重義、静岡老人ホーム創設者、県老人クラブ連合会初代会長、26.井田可吉、県民協初代会長、戦前戦後の民生委員のリーダー、27.影山学、社会福祉法人慈悲庵創設者、生活困窮者と共に25年、28.井深八重、神山復生病院看護婦、日本初のナイチンゲール章受章者、29.イレーヌ・ランドルフ、進駐軍静岡軍政部厚生課長、静岡の戦後の福祉に大きな役割、30.鈴木生二、十字の園創設者、日本初の特別養護老人ホーム、、31.寺田銕、社会福祉法人明光会創設者、県愛護協会初代会長



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0003129459県立図書館S369/204-2/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0003129467県立図書館S369/204-2/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

社会福祉-静岡県 伝記-静岡県
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。