検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡県史料 第2輯       

著者名 静岡県/編
著者名ヨミ シズオカケン
出版者 臨川書店
出版年月 1994.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009410021189
書誌種別 地域資料
書名 静岡県史料 第2輯       
著者名 静岡県/編
書名ヨミ シズオカケン シリョウ   
著者名ヨミ シズオカケン
出版者 臨川書店
出版地 京都
出版年月 1994.4
ページ数 858,65p
大きさ 22cm
価格 ¥18800
言語区分 日本語
ISBN 4-653-02730-7
分類 S209
件名 静岡県-歴史-史料
累積注記 静岡県 昭和7〜16年刊の復刻
目次 例言、古文書、第五、富士郡、1、高田文書、須津村・神谷、2、中里東光寺文書、須津村・中里、3、多門坊文書、大宮町、4、渡邊文書、吉永村、5、医王寺文書、永吉村・比奈、6、永明寺文書、原田村、7、今泉中村文書、今泉村、8、荻野文書、今泉村、9、六所家蔵旧東泉院文書、今泉村、10、矢部文書、吉原町、11、神尾文書、吉原町、12、内藤文書、旧吉原村、12、実相寺文書、岩松村・岩本、15、山崎文書、岩松村・岩本、15、岩本鈴木文書、岩松村・岩本、16、町田文書、岩松村、17、三日市場浅間神社蔵旧東泉院文書、伝法村、19、保寿寺文書、伝法村、19、伝法伊藤文書、伝法村、20、大淵村共有文書、大淵村、21、厚原植松文書、鷹岡村・厚原、22、広沢文書、鷹岡村久沢、23、戸田文書、旧入山瀬村(今鷹岡村)、24、前嶋文書、鷹岡村・天間、25、杉田安養寺文書、富士根村・杉田、26、中野文書、富士根村・小泉、27、後藤文書、富士根村・小泉、28、旧下小泉村民又右衛門文書、(今富士根村小泉)29、久遠寺文書、富士根村・小泉、30、旧大鏡坊富士氏文書、富士根村・村山、31、旧池西坊北畠氏文書、(富士根村村山)、32、旧辻坊葛山氏文書、吉原町、33、大岩佐野文書、旧大岩村(今富士根村)、34、旧大岩村之民與惣兵衛三右衛門文書、(今富士根村大岩)、35、旧下山村之民荻右衛門文書、36、大宮浅間神社文書、大宮町、37浅間神社関係古文書、38、旧大宮司富士家文書、東京市麹町区富士見町、39、旧公文富士家文書、大宮町、40、旧案主富士家所蔵及関係文書、(大宮町)41、富士別当宝幢院文書、田方郡川西村長瀬)、42、旧正鎰取鎖是氏文書、43、旧権鎰取鎖是氏文書、44、旧後権鎰取鎖是氏文書、45、旧山宮大夫山田氏文書、(大宮町)、46、旧一和尚宮崎氏文書、(大宮町)、47、旧四和尚宮崎氏文書、(大宮町)、48、旧所司大夫宮崎氏文書、大宮町、49、旧二和向須藤氏文書、50、旧福知大夫山田氏文書、大宮町、51、旧祝子鈴木氏文書、大宮町、52、旧富士宝積寺文書、53、山本吉野文書、大宮町・山本、54、遠藤文書、大宮町・山本、55、大悟庵文書、大宮町・星山、56、深沢文書、大宮町・星山、57、先照寺文書、富丘村・大中里、58、諏訪部文書、富丘村(現静岡市水落町三)、59、旧青木村之民半右衛門文書、(今富丘村青木)、60、北山本門寺文書、北山村、61、旧北山村之民市郎右衛門文書、(今北山村)、62、上井出共有文書、上井出村、63、斎藤文書、上井出村、64、人穴共有文書、上井出村、55、竹川文書、上井出村・麓、66、根原文書、(上井出村)67、狩宿井出文書、白糸村・狩宿、68、旧狩宿村之民次左衛門文書、(今白糸村狩宿)、69、旧狩宿村之民弥左衛門文書、(今白糸村狩宿)、70、旧佐折村之民義右衛門文書、(今白糸村佐折)、 71、大石寺文書、上野村、72、三木文書、上野村・上條、73、上野妙蓮寺文書、上野村堀内、74、旧下條村之民重右衛門文書、(今上野村下條)、75、旧下條村之民次右衛門文書、(今上野村下條)、76、渡井文書、上野村・精進川、77、精進川吉野文書、上野村精進川、78、市川文書、旧精進川村(今上野村、79、延命寺文書、柚野村・上柚野、80、光徳寺文書、柚野村・下柚野、81、田口文書、下柚野付(今柚野村)、82、旧大鹿窪村之民忠右衛門篠原氏文書、(今柚野村大鹿窪)、82、旧下稲子村之民與市右衛門篠原氏文書、(今柚野村下稲子)、83、下稲子佐野文書、下稲子村(今柚野村)、84、下稲子佐野文書、下稲子村(今柚野村)、85、西山本門寺文書、芝富村・西山、86、旧長貫村之民清兵衛文書、(今芝富村)、87、旧長貫村之民長兵衛文書、(今芝富村)、88、浅川井出文書、東京府南多摩郡浅川村小名路、89、白金井出文書、東京市芝区白金三光町五一二、90、桜林文書、山梨県中巨摩郡大鎌田村、91、武藤文書、山梨県東山梨郡松里村、第六、庵原郡、1、本成寺文書、内房村、2、内房望月文書、内房村、3、望月文書、内房村、4、望月文書、内房村、5、松野望月文書、松野村、6、旧神主與大夫文書、(今松野村南松野)、7、永精寺文書、松野村・南松野、8、斎藤文書、富士川町、9、旧岩淵里長文書、富士川町、10、大村文書、富士川町、11、志田文書、蒲原町・神沢、12、草ヶ谷文書、蒲原町、13、橘文書、蒲原町、14、由比文書、由比町・由比宿、15、旧由比社家文書、(由比町屋原)、16、旧今宿里長文書、(由比町今宿)、17、清見寺文書、興津町、18、加瀬沢文書、小島町、19、北條文書、小島町・小河内、20、平岡文書、小島町・但沼、21、青木文書、庵原村・山原、22、蜂ヶ谷八幡宮文書、飯田村・蜂ヶ谷、23、長福寺文書、飯田村・山原、24、真珠院文書、高部村・梅ヶ谷、25、霊山寺文書、高部村・大内、26、龍泉院文書、西奈村、27、龍泉院文書、西奈村、28、興津文書、諸家文書纂、29、万沢文書、諸家文書纂、第七、清水市、寺尾文書、江尻町志茂町、2、鋳物師文書、(江尻町)、3、野村文書、入江町、4、府川文書、入江町、5、妙慶寺文書、清水町、6、梅蔭寺文書、下清水、7、船越区共有文書、船越区、8、望月文書、南矢部、9、旧永寿寺文書、北矢部、10、旧久能寺文書、村松、11、海長寺文書、村松、12、寿昌寺文書、宮加三、13、京宝院文書、駒越、14、三保旧社家太田文書、箕輪、 図版目次、一、富士郡大宮町多門信夫蔵、今川義元神領等安堵判物、二、富士郡大宮町多門信夫蔵、今川義元禁制、三、富士郡大宮町多門信夫蔵、今川義元竹木伐採停止朱印状、四、富士郡大宮町多門信夫蔵、今川義元神領寄進判物、五、富士郡大宮町多門信夫蔵、今川義元修理料安堵判物、六、富士郡大宮町多門信夫蔵、北條氏規制札、七、富士郡大宮町多門信夫蔵、北條氏規朱印状、八、富士郡今泉村中村芳清蔵、徳川綱吉朱印状、九、富士郡吉原町矢部敏光蔵、今川義元朱印状、一〇、富士郡吉原町矢部敏光蔵、今川義元安堵判物、一一、富士郡吉原町矢部敏光蔵、北條家軍需品徴発朱印状、一二、富士郡吉原町矢部敏光蔵、北條家軍令朱印状、一三、富士郡吉原町矢部敏光蔵、牧野康成渡舟修理黒印状、一四、富士郡吉原町矢部敏光蔵、牧野康成渡舟修理黒印状、一五、富士郡吉原町矢部敏光蔵、松平清宗渡舟修理判物、一六、富士郡岩松村実相寺蔵、駿河国国宣、一七、富士郡伝法村郷社浅間神社蔵、今川家朱印状、一八、富士郡伝法村郷社浅間神社蔵、今川氏真判物、一九、富士郡伝法村郷社浅間神社蔵、武田家朱印状、二〇、富士郡鷹岡村植松弘司蔵、北畠具親書状、二一、富士郡富士根村旧大鏡坊蔵、今川義元坊領等安堵判物、二二、富士郡富士根村北畠栄鎮蔵、聖護院門跡御教書、二三、富士郡富士根村北畠栄鎮蔵、豊臣秀吉朱印状、二四、富士郡大宮町官幣大社浅間神社蔵、武田信玄自筆願文、二五、東京市麹町区富士見町富士高茂蔵、後醍醐天皇愉旨、二六、東京市麹町区富士見町富士高茂蔵、足利尊氏寄進状、二七、東京市麹町区富士見町富士高茂蔵、足利直義寄進状、二八、東京市麹町区富士見町富士高茂蔵、駿河下島郷地頭職打渡状、二九、東京市麹町区富士見町富士高茂蔵、今川範氏諸役免除状、三〇、東京市麹町区富士見町富士高茂蔵、今川泰範寄進状、三一、東京市麹町区富士見町富士高茂蔵、今川範忠預ヶ状、三二、東京市麹町区富士見町富士高茂蔵、今川義元感状、三三、東京市麹町区富士見町富士高茂蔵、北條氏政書状、三四、東京市麹町区富士見町富士高茂蔵、今川氏真感状、三五、東京市麹町区富士見町富士高茂蔵、武田勝頼判物、三六、東京市麹町区富士見町富士高茂蔵、武田勝頼書状、三七、東京市麹町区富士見町富士高茂蔵、武田勝頼書状、三九、東京市麹町区富士見町富士高茂蔵、中村一氏條目、四〇、富士郡大宮町富士信造蔵、今川氏真感状、四一、浜名郡豊西村小栗行蔵蔵、今川氏真感状古写、四二、浜名郡豊西村小栗行蔵蔵、今川氏真知行充行判物、四三、富士郡大宮町富士信造蔵、今川氏真判物、四四、富士郡大宮町富士信造蔵今川氏真一字状、四五、田方郡川西村羽田祥吉蔵、今川範忠安堵状、四六、田方郡川西村羽田祥吉蔵、今川義忠安堵状、四七、田方郡川西村羽田祥吉蔵、武田信玄判物、四八、富士郡大宮町宮崎倉太郎蔵、武田家朱印状、四九、富士郡富丘村先照寺蔵、今川氏真朱印状、 五〇、静岡市水落町諏訪部一之輔蔵、小笠原信興朱印状、五一、富士郡北山村北山本門寺蔵、日蓮筆貞観政要第一葉、五二、富士郡北山村北山本門寺蔵、日興自筆実相寺衆徒愁状第一葉、五三、富士郡上野村大石寺蔵、南條時光自筆譲状、五四、富士郡上野村大石寺蔵、藤原頼道外三名蓮署譲状、五五、富士郡上野村大石寺蔵、儈日目譲状、五六、富士郡上野村妙蓮寺蔵、横田村詮諸役免許手形、五七、庵原郡蒲原町志田牧太郎蔵、今川家課役免許朱印状、五八、庵原郡蒲原町志田牧太郎蔵、武田家朱印状、五九、庵原郡由比町由比習治蔵、今川義元知行充行判物、六〇、庵原郡由比町由比習治蔵、横田村詮法度、六一、庵原郡興津町清見寺蔵、徳川家康禁制、六二、庵原郡興津町清見寺蔵、徳川家康制札、六三、庵原郡興津町清見寺蔵、豊臣秀吉朱印状、六四、庵原郡興津町清見寺蔵、豊臣秀吉清見寺遊覧記写、六五、庵原郡興津町清見寺蔵、豊臣秀吉朱印状、六六、庵原郡興津町清見寺蔵、笠原采女折紙、六七、庵原郡庵原村青木幾太郎蔵、北條家伝馬手形、六八、庵原郡庵原村青木幾太郎蔵、北條家伝馬手形、六九、庵原郡庵原村青木幾太郎蔵、朝比奈信置知行充行朱印状、七〇、庵原郡高部村真珠院蔵、関口氏兼判物、七一、庵原郡高部村真珠院蔵、寿桂尼寺領寄進朱印状、七二、清水市江尻志茂町寺尾丑太郎蔵、今川義元商人宿安堵判物、七三、清水市江尻志茂町寺尾丑太郎蔵、今川義元船役免許判物、七四、清水市江尻志茂町寺尾丑太郎蔵、本多重次折紙、七五、清水市江尻志茂町寺尾丑太郎蔵、徳川家伝馬掟朱印状、七六、清水市江尻志茂町寺尾丑太郎蔵、徳川家奉行衆蓮署状、七七、清水市江尻志茂町寺尾丑太郎蔵、徳川家伝馬手形、七八、清水市村松鉄舟寺蔵、久能寺田楽装束置文、七九、清水市村松鉄舟寺、儈円恵譲状、八〇、清水市村松鉄舟寺蔵、中村一氏判物



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0004719977県立図書館S209/4-3/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0004719993県立図書館S209/4-3/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

静岡県
静岡県-歴史-史料
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。