検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡薬科大学閉学記念誌  37年間の足跡    

著者名 静岡薬科大学閉学記念誌編集委員会/編
著者名ヨミ シズオカ ヤッカ ダイガク ヘイガク キネンシ ヘンシュウ イインカイ
出版者 静岡薬科大学
出版年月 1990.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010277593
書誌種別 地域資料
書名 静岡薬科大学閉学記念誌  37年間の足跡    
著者名 静岡薬科大学閉学記念誌編集委員会/編
書名ヨミ シズオカ ヤッカ ダイガク ヘイガク キネンシ サンジュウシチネンカン ノ ソクセキ  
著者名ヨミ シズオカ ヤッカ ダイガク ヘイガク キネンシ ヘンシュウ イインカイ
出版者 静岡薬科大学
出版地 静岡
出版年月 1990.3
ページ数 242p
大きさ 27cm
言語区分 日本語
分類 S377.4
件名 静岡薬科大学
目次 巻頭の言葉(斉藤滋与史)、新薬学部への提言(小菅卓夫)、〔名誉教授〕、静岡薬科大学名誉教授一覧表、追想(宮道悦男)、薬大創設当時の思い出(遠藤文男)、静薬大在職26年を顧み今後の発展を祈りつつ(三淵一二)、回顧(関屋実)、「静薬スキー教室」の誕生(石坂均)、思い出(林英作)、つれづれに思う日々のこと(林栄一)、静岡薬科大学への思い(福島清吾)、静岡薬科大学の思い出(東出福司)、日日是好日(村田敏郎)、教養雑感(久米収)、静岡薬科大学の閉学に際して思うこと(松本亮一)、〔講座〕、薬化学教室の変遷と研究の歩み(東野武郎)、静岡薬科大学薬品分析学教室(滝野吉雄・宮原武恒・谷澤久之)、静岡薬科大学生化学教室小史(鈴木康夫)、衛生化学教室のあゆみ(富田勲)、生薬学教室(上野明)、薬剤学教室の沿革と研究の動向(木村良平)、薬理学教室の研究動向(中山貢一)、静岡薬科大学微生物学教室30年の歩み(柳原保武・森田全・岩本義久・清水忠順・増沢俊幸)、薬品物理化学教室沿革史(赤堀幸雄・神谷護・風間舜介・片山誠二・植松正吾)、生物薬品化学(矢内原昇)、薬品製造化学教室研究業績(阿知波一雄)、薬品製造工学教室(野澤靖夫・宮城島惇夫・吉岡寿)、薬品資源学教室の潮流-創薬を目的として天然物研究-(辻邦郎・糠谷東雄・石田均司)、放射薬品学教室(岡田昌二・五島廉輔・手塚雅勝・海野けい子・武田厚司)、産業衛生学教室(祐田泰延)、〔研究所〕、総合研究センター(成田九州男)、環境科学研究所(福地知行・村上篤司)、漢方薬研究所の変遷と研究動向(横田正実・前田利男・林真知子・杉山清)、〔一般教育〕、むかしのことども(味村登)、英語教師として(中山常雄)、私の薬大16年(関根忠直)、ある課外活動の記録(小松俊典)、静岡薬科大学閉学に際して(鈴木邦夫)、〔図書館、事務局〕、静岡薬科大学附属図書館を閉ずるに当たって(福地知行)、静岡薬科大学の静岡県立大学への統合の経過、〔静薬学友会、後援会〕、小鹿校舎の始まった頃(鈴木健介)、偶感(石田雅巳)、編集後記



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000175596県立図書館S377.4/6/書庫6地域資料貸可資料 在庫    
2 0000842625県立図書館S377.4/6/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

916 916
太平洋戦争(1941〜1945)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。