蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000918734 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
哲学以後の芸術とその後 ジョゼフ・コスース著作集成1966-1990 芸術/言語 |
著者名 |
ジョゼフ・コスース/[著]
ガブリエレ・グエルチョ/編
鍵谷 怜/訳
|
書名ヨミ |
テツガク イゴ ノ ゲイジュツ ト ソノゴ ジョゼフ コスース チョサク シュウセイ センキュウヒャクロクジュウロク センキュウヒャクキュウジュウ ゲイジュツ ゲンゴ |
著者名ヨミ |
ジョゼフ コスース |
叢書名 |
芸術/言語
|
出版者 |
水声社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2025.7 |
ページ数 |
494p 図版36p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥8000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8010-0874-8 |
ISBN13 |
978-4-8010-0874-8 |
分類 |
704
|
件名 |
芸術 |
内容紹介 |
コンセプチュアル・アートの旗手、ジョゼフ・コスース。芸術の哲学的・言語学的転回を印づけた「哲学以後の芸術」など、コスースが紡ぎ出す思考の軌跡45編を収録する。リオタールによる序文を付す。 |
著者紹介 |
アメリカ・オハイオ州トレド市生まれ。ニューヨーク・スクール・オブ・ヴィジュアル・アーツで学ぶ。コンセプチュアル・アートを代表するアーティスト。美術雑誌で執筆・編集に携わる。 |
注記 |
原タイトル:Art after philosophy and after |
内容細目
-
1 序文-ことばのあとで
15-21
-
ジャン=フランソワ・リオタール/著
-
2 イントロダクション
23-51
-
ガブリエレ・グエルチョ/著
-
3 コンセプチュアル・アートとモデルについての覚え書き
53-57
-
-
4 二七個のパーツからなる論説
59-63
-
-
5 特殊と一般についての覚え書き
65-66
-
-
6 哲学以後の芸術
67-95
-
-
7 ホイットニー・アニュアル一九六九のためのステートメント
97
-
-
8 詩に対する註釈
99-100
-
-
9 アメリカの編者による『アート=ランゲージ』の紹介文
101-105
-
-
10 《機能》への序文
107-108
-
-
11 小論
芸術、教育、言語学的変化
109-112
-
-
12 観念としての観念としての芸術
ジーン・シーゲルによるインタビュー
113-127
-
ジーン・シーゲル/述
-
13 インフォメーション2
129-151
-
-
14 「インフォメーション」展でのステートメント
153-155
-
-
15 「ソフトウェア」展でのステートメント
157-158
-
-
16 《クレーン》についての覚え書き
159-161
-
-
17 影響
「どのように」と「なぜ」の差異
163-167
-
-
18 コンテクスト・テクスト
169-176
-
-
19 絵画対芸術対文化(あるいは、なぜ描きたいように描けるのか、だがそれはおそらく重要ではないだろう)
177-182
-
-
20 コンセプチュアル・アート会議のためのステートメント
183-184
-
-
21 「人類学化された」芸術について(の覚え書き)
185-195
-
-
22 大衆への警告
197-199
-
-
23 人類学者としての芸術家
201-228
-
-
24 一九七五
229-248
-
-
25 作品
249-257
-
-
26 コンテクストの内部で
モダニズムと批評的実践
259-279
-
-
27 第二の枠組みについての見解
281-286
-
-
28 映画館での長い夜
287-291
-
-
29 テクスト/コンテクスト
この展覧会を見て/読んで考えるあなたのための七つの所見
293-298
-
-
30 一九七九
299-309
-
-
31 アド・ラインハートについて
311-314
-
-
32 ピカソについて
315-318
-
-
33 《カセクシス》についての覚え書き
319-323
-
-
34 ネクロフィリア・モナムール
325-333
-
-
35 芸術と芸術界
335-339
-
-
36 イヴ・クラインについて
341-342
-
-
37 読者への覚え書き
343-344
-
-
38 Fort!Da!
345-346
-
-
39 傑作について
347-348
-
-
40 《ゼロ・アンド・ノット》のための事前マップ
349-350
-
-
41 として-として-として
351-355
-
-
42 出口なし
357-368
-
-
43 「フィロソフィア・メディ・マリス・アトランティチ(大西洋のなかの哲学)」あるいは、再地図化、脱地図化(裂け目で語る)
369-374
-
-
44 …のための歴史
375-382
-
-
45 言葉にできないものの戯れ
芸術とウィトゲンシュタインについての序文と一〇の所見
383-392
-
-
46 《エクス・リブリス、フランクフルト(W・Bへ捧ぐ)》のためのステートメント
393-394
-
-
47 学ぶために教える(「どのように」と「なぜ」についての対話)
395-399
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0024321234 | 県立図書館 | 704/コス/ | 新着棚2 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ