蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000910565892 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
多喜二の視点から見た<身体><地域><教育> 2008年オックスフォード小林多喜二記念シンポジウム論文集 |
著者名 |
オックスフォード小林多喜二記念シンポジウム論文集編集委員会/編
|
書名ヨミ |
タキジ ノ シテン カラ ミタ シンタイ チイキ キョウイク ニセンハチネン オックスフォード コバヤシ タキジ キネン シンポジウム ロンブンシュウ |
著者名ヨミ |
オックスフォード コバヤシ タキジ キネン シンポジウム ロンブンシュウ ヘンシュウ イインカイ |
出版者 |
小樽商科大学出版会
|
出版地 |
小樽 |
出版年月 |
2009.2 |
ページ数 |
14,313p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-87738-361-9 |
ISBN13 |
978-4-87738-361-9 |
分類 |
910.268
|
個人件名 |
小林 多喜二 |
内容紹介 |
2008年9月に英国オックスフォード大学で開催された「小林多喜二記念シンポジウム」の発表論文集。現在の多喜二研究の水準を示し、さらに今後の研究方向を予測させる23の発表を精選して収録。 |
注記 |
別タイトル:多喜二の視点から見たbody region education |
内容細目
-
1 帝国日本における性労働の表象-「プロレタリア解読」の試み
Representing Sexual Labour in Imperial Japan:Towards‘Proletarian'Reading Strategy
256-291
-
ヴェラ・マッキー/述
-
2 第1分科会「女性-身体とメディア」
-
-
3 Women in a Troubled Age:Negotiating Class and Gender in Takiji's“Yasuko”
15-29
-
リンダ・フローレス/述
-
4 Kobayashi Takiji,Strindberg's Miss Julie,and the Realist View of the“Body”
32-42
-
安倍・オースタッド=玲子/述
-
5 言説の彼方・空白の力
「救援ニュースNo.18.附録」を中心に
43-51
-
神村 和美/述
-
6 小林多喜二における《大衆》
メディア・ジェンダー・ヴィジュアリティ
52-60
-
中川 成美/述
-
7 第2分科会「身体と権力」
-
-
8 小林多喜二と治安体制
61-69
-
荻野 富士夫/述
-
9 Kobayashi Takiji and Representing the Body against Empire
72-85
-
カーティス・アンダーソン・ゲイル/述
-
10 拷問における身体の収奪
小林多喜二『一九二八・三・一五』と村上春樹『貧乏な叔母さんの話』
86-95
-
山崎 眞紀子/述
-
11 Bodies in Pain
99-110
-
ヘザー・ボーウェン=ストライク/述
-
12 第3分科会「地域と植民地主義」
-
-
13 植民地空間としての「蟹工船」
差延(ディフェランス)の集団
111-121
-
小森 陽一/述
-
14 小林多喜二における異境感とリージョナリズム
122-130
-
河西 英通/述
-
15 潜在する原体験
多喜二にとっての生地秋田
131-139
-
高橋 秀晴/述
-
16 小林多喜二と植民地
「不在地主」の周辺
140-153
-
尾西 康充/述
-
17 第4分科会「モダニズムとリアリズム、大衆文学」
-
-
18 リアリズムと身体
「党生活者」を起点として
154-163
-
鳥木 圭太/述
-
19 プロレタリア文学の活力
小林多喜二から松本清張へ
164-176
-
王 成/述
-
20 第5分科会「群衆と闘争」
-
-
21 暴力・犠牲・連帯
今に生きる小林多喜二
177-186
-
島村 輝/述
-
22 第6分科会「植民地時代のKorea」
-
-
23 Kim Dooyong and Kobayashi Takiji
190-200
-
李 修京/述
-
24 韓国プロレタリア文学の国際主義と「民族」概念
201-206
-
朴 眞秀/述
-
25 第7分科会円卓討論「労働と教育に関する諸問題」
-
-
26 平和教材として読む『蟹工船』
207-217
-
岡村 洋子/述
-
27 Teaching Takiji:Pedagogies of Love and Liberation
219-223
-
エイドリアン・カーリー・ハーリー/述
-
28 『女工哀史』とグローバリズム
224-232
-
岡野 幸江/述
-
29 「蟹工船」と現代青年
233-243
-
北村 隆志/述
-
30 第8分科会「多喜二と映画」
-
-
31 一九二九年に交差する歴史と表象
小林多喜二『蟹工船』と宮崎駿『紅の豚』をめぐって
244-255
-
秦 剛/述
-
32 Summary 2008年オックスフォード多喜二シンポジウムコーディネーター公式「総括とまとめ」
292-296
-
ヘザー・ボーウェン=ストライク/述
-
33 2008年オックスフォード多喜二シンポジウムコーディネーター公式「総括とまとめ」への補足
297-299
-
島村 輝/述
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021807532 | 県立図書館 | 910.268/コハ/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
静岡県地域外交局地域外交課 静岡県日中友好協議会
前のページへ