蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
引きこもりの7割は自立できる 新潮新書 1015
|
著者名 |
二神 能基/著
久世 芽亜里/著
|
著者名ヨミ |
フタガミ ノウキ クゼ メアリ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2023.10 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000773250 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
引きこもりの7割は自立できる 新潮新書 1015 |
著者名 |
二神 能基/著
久世 芽亜里/著
|
書名ヨミ |
ヒキコモリ ノ ナナワリ ワ ジリツ デキル シンチョウ シンショ |
著者名ヨミ |
フタガミ ノウキ |
叢書名 |
新潮新書
|
叢書巻次 |
1015 |
出版者 |
新潮社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
18cm |
価格 |
¥780 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-10-611015-3 |
ISBN13 |
978-4-10-611015-3 |
分類 |
367.68
|
件名 |
ひきこもり |
内容紹介 |
「親子の対話」「信じて待つ」では何も変わらない。第三者を介入させ、一歩踏み込む「おせっかいな支援」をすれば、ほとんどの引きこもりは自立可能である-。長年支援活動を続けてきた団体創設者が最終回答を示す。 |
著者紹介 |
認定NPO法人「ニュースタート事務局」創設者。著書に「希望のニート」など。 |
内容細目
-
1 歴史家安田元久と日本中世史
史学史上の足跡
3-19
-
-
2 八田知家、その剛毅な御家人の生き方
20-38
-
伊藤 一美/著
-
3 鎌倉甘縄・長谷の風景
大仏殿・長谷寺の創建に関連して
39-59
-
岡田 清一/著
-
4 奥州合戦と『吾妻鏡』
日付の書かれた旗と弓袋から
60-78
-
川島 優美子/著
-
5 鎌倉幕府の「政所」について
『吾妻鏡』の記述を通して
79-98
-
菊池 紳一/著
-
6 北条経時に関する一考察
99-116
-
久保田 和彦/著
-
7 武士(ものヽふ)たちの残像
117-144
-
小島 つとむ/著
-
8 『吾妻鏡』にみる対自然観と人心
気候変動と鎌倉と
145-164
-
小林 健彦/著
-
9 「吾妻鏡」を求めた戦国武将たち
165-184
-
酒入 陽子/著
-
10 『吾妻鏡』にみる運慶
185-201
-
下山 忍/著
-
11 吾妻鏡研究の最前線
202-222
-
高橋 秀樹/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0024009656 | 県立図書館 | 081.06/シン/1015 | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ