蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
なんでも世界一図鑑 世界の歴史・経済・自然環境がわかる!
|
著者名 |
佐藤 幸夫/監修
|
著者名ヨミ |
サトウ ユキオ |
出版者 |
二見書房
|
出版年月 |
2024.12 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000483212 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
大淵堰岩波用水路の今昔物語 |
著者名 |
ふるさと岩波の水路を守る会/[編]
|
書名ヨミ |
オオブチセキ イワナミ ヨウスイロ ノ コンジャク モノガタリ |
著者名ヨミ |
フルサト イワナミ ノ スイロ オ マモル カイ |
出版者 |
大淵堰岩波用水路の今昔物語編集委員会
|
出版地 |
[裾野] |
出版年月 |
2019.11 |
ページ数 |
157p |
大きさ |
30cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S614
|
件名 |
農業用水 |
目次 |
発刊のことば、第1章、地形と地質、1、裾野市の地形の特色、2、岩波区の地形の特色、第2章、岩波区の水系、1、岩波区の水資源、(1)、黄瀬川、(2)、黄瀬川と伏流、(3)、黄瀬川の湧水、イ、中清水湧水群、ロ、二子湧水群、ハ、岩波湧水、(4)、久保川、(5)、人工水系、イ、自然河川と用水、ロ、堰と水門、ハ、大淵堰水系、ニ、御光堰水系、ホ、白龍水系、1、高内からの水路、2、白龍水路、3、白龍水路調査と尾尻岩波水利組合、2、岩波区に関わる用水路の開発、(1)、深良用水、イ、開発計画、ロ、開削工事の問題点、ハ、開削工事、(2)、久保川大淵堰岩波用水路、イ、開削計画、ロ、用水施設の管理、(3)、明治以降の大淵堰用水路、イ、深良上水道布設、ロ、昭和19年灌漑用水の枯渇、ハ、昭和39年大型工場建設による湧水の枯渇、ニ、昭和42年灌漑用水の枯渇、ホ、岩波大淵水利組合の存続について、(4)、現在の大淵堰岩波用水路管理、第3章、久保川大淵堰復元の道のり、1、ふるさと岩波の水路を守る会の設立、(1)、会の設立、(2)、会則、(3)、組織図、(4)、会員名簿、2、久保川大淵堰復元までの概要、(1)、大淵堰復元の道のり、イ、平成21年、ロ、平成22年、ハ、平成23年、(2)、平成24年中長期整備計画(案)、(3)、平成25年度以降、3、ほたるの里に関する活動、(1)、わが心のふるさとと岩波にほたるの復活を、(2)、ほたるの里整備計画、(3)、ほたるの種類と保護活動、イ、ゲンジボタルの生態、ロ、岩波区内の水路の自然(高山自然環境調査所)、4、大淵堰復元作業に携わって、(1)、白龍尾尻岩波水路、(2)、岩波用水路の復旧再生に係わって、(3)、大淵堰を思う、(4)広報PR班の班長に任命されて、第4章、岩波区の歴史、1、岩波区の変遷、(1)、岩波村の成り立ち、(2)、第1次町村合併と岩波村、(3)、東海道線開通と岩波駅開設、イ、岩波駅設置までの経緯、(4)、工業化の波と岩波、(5)、昭和20年以降の岩波、イ、子供の目から見た岩波村、ロ、嫁いできた頃の岩波の生活、ハ、夏の日の久保川で、ニ、第2次大戦後の岩波(農村)の生活、ホ、昭和35年頃を思い出して、へ、昭和40年代の岩波について、ト、昭和40年当時の回想、チ、昭和50年代の岩波の思い出、※、地形図・資料等、あとがき |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0024219313 | 県立図書館 | 031.5/サト/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ