検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

五十周年記念誌      

著者名 静岡県織物染色協同組合/〔編〕
著者名ヨミ シズオカケン オリモノ センショク キョウドウ クミアイ
出版者 静岡県織物染色協同組合
出版年月 1999.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810083546
書誌種別 地域資料
書名 五十周年記念誌      
著者名 静岡県織物染色協同組合/〔編〕
書名ヨミ ゴジッシュウネン キネンシ   
著者名ヨミ シズオカケン オリモノ センショク キョウドウ クミアイ
出版者 静岡県織物染色協同組合
出版地 浜松
出版年月 1999.11
ページ数 207p
大きさ 30cm
言語区分 日本語
分類 S586
目次 沿革、Ⅰ、明治以前、1、浜松の染色の最初は奈良時代か?、コラム・紫草と藍草、2、浜松藩のお留職・紺屋師、3、換金作物としての木綿栽培、4、遠州綿織物のはじまり、5、遠州織物の発展、6、遠州織物のウーマンパワー、7、笠井の市と笠井縞・遠州縞、コラム・活躍した維新前後のサムライ、Ⅱ、明治前半期、1、明治初期の綿作、2、糸作りへの挑戦、3、明治初期の織物生産と永隆社、4、織物商人の活躍と組織化、5、織物の中心は笠井から浜松へ、Ⅲ、明治後半期、1、遠江織物同業組合の設立、2、織機製造業の勃興と導入、3、化学染料の導入、4、試験・研究・指導・教育機関の設立、5、染色業の勃興と変化、6、日本形染株式会社の誕生、7、遠州織物の初輸出-永福公司、8、織物整理業の萌芽と高村栄蔵、コラム・工業試験場と染織講習所、Ⅳ、大正時代、1、大正初年の県における繊維産業の地位、2、遠州織物の販路-関西へ、コラム・染料業界と染料商、3、遠州の紡績事情、コラム・別珍・コール天物語、4、染色整理業の広幅化への発展、5、捺染・注染業の萌芽、コラム・今でも残る「新橋色」、6、広幅織物奨励計画、7、輸出広幅織物への挑戦、8、産業組合法による永久社設立、9、工業組合法による永久者設立、Ⅴ、昭和時代(昭和24年まで)、1、昭和初期の繊維工業、コラム・天皇御巡幸について、2、不況下の小幅織物の衰退、3、広幅染色織物の輸出の努力、コラム・サロンについて、4、染色整理業界の動き、5、織物の輸出と生産統制、コラム・人絹・スフの開発、6、組合組織の再編、7、織物製造業の統制、8、織物組合の統一と企業合同、9、染色加工関係の企業合同、コラム・軍服のカーキ色、10、震災と空襲、11、戦後の混乱、12、戦後直後の世相、コラム・中小企業組合制度史、13、新しい組合組織、14、静岡県織物染色協同組合の誕生、Ⅵ、昭和30年頃、1、企業規模拡大充実時代、2、委員会による組合事業の開始、3、広幅染色への専業化、4、小幅織物へ専業化する篭捺染、5、綿の高級化加工技術の確立、6、化合繊染色技術の研究、7、優良従業員の表彰制度、8、協力した遠州先染織物産地診断、~時の流れ(1)~、Ⅶ、昭和40年頃、1、高度成長経営合理化時代、2、静岡県染色整理健康保険組合の設立、3、全繊同盟静岡県染色労働組合の結成、4、従業員の鋭気を養ったリクレーション、5、染色工学技術研修所の開所、コラム・幻となった染色工業団地、、~時の流れ(2)~、8、昭和50年頃、1、構造改革、合理化推進時代、2、産地製品の常設展示、3、海外技術援助、4、染色工業の構造改善、5、公害防止設備リース事業の実施、6、染色排水のシステム管理に関する研究、7、溶剤加工技術の研究開発、8、染色公害技術者研修の開講、9、静岡県ホルマソン分析技術者協会の設立、10、ロータリースクリーン捺染、11、液流染色、 ~時の流れ(3)~、 9、昭和末期、1、低成長生産適正化時代、2、活路開拓調査事業(1)の実施、3、地場産業デザイン高度化事業の実施、4、染色工業生産技術の高度化研究、5、染色工業における省エネルギー技術、6、染色工業におけるコンピュータ応用技術、7、捺染廃液の燃料への応用に関する研究、8、織物染色加工の熱処理機の排ガス循環利用に関する研究、9、染色加工工程のプロセスコントロールシステムの開発、10、新加工情報技術による染色加工の多品種少量生産システムの開発、11、脱退企業の要録、コラム、ウーリーコットン、~時の流れ(4)~、10、平成の10年、1、実需生産時代、2、静岡県織物総合展示会等への参加、3、染セーションの開催、4、海外繊維産業の視察、5、業界、PR、ビデオの制作協力、6、労働時間短縮推進事業の実施、7、活路開拓調査事業(2)、(事務局集中化)の実施、8、経営能力推進事業の実施、9、労確法設備リース事業の実施、10、中小企業集団における仕事と介護両立支援事業の実施、11、形態安定加工技術の開発、12、糖質由来の新規複合高機能性医用高分子材料の開発、13、力ルボン酸を用いた綿織物へのキトサンの固定化、14、大画面をメディアとするDTPシステムの開発、15、新繊維ビジョンが答申される、~時の流れ(5)~、組合組織の概要、1、組合常設委員会の活動状況、2、組合関連組織の活動状況、3、組合事務所移転の足跡、4、組合事務局の体制、座談会、「半世紀という時は流れ」「明日に夢を乗せて」、組合員企業の概要、「今枝染工株式会社」、「三弘晒株式会社浜松工場」、「鈴六染工株式会社」、「遠州先染織物加工株式会社」、「遠州染工株式会社」、「大日本ビロード株式会社、「大和染工株式会社」、「東海染工株式会社浜松事業所」、「日本形染株式会社」、「鈴木晒整理株式会社」、年表、統計、文献、後記、年表、統計、参考文献、編集後記、
注記 奥付の書名:静岡県織物染色協同組合設立50周年記念誌



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005436811県立図書館S586/45/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0005436829県立図書館S586/45/書庫6地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

E E
排泄
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。