蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000227754 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
哲学者に会いにゆこう 2 |
著者名 |
田中 さをり/著者代表
森岡 正博/[ほか述]
|
書名ヨミ |
テツガクシャ ニ アイニ ユコウ |
著者名ヨミ |
タナカ サオリ |
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版地 |
京都 |
出版年月 |
2017.8 |
ページ数 |
4,198p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥2300 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7795-1153-0 |
ISBN13 |
978-4-7795-1153-0 |
分類 |
104
|
件名 |
哲学 哲学者 |
内容紹介 |
身体性に関わる問題について考える哲学者の声と、小中高の教育現場で哲学の実践を続ける哲学者の声を収録したインタビュー集。『philosophy-zoo.com』でインタビュー音声を聞くことができる。 |
著者紹介 |
千葉大学大学院にて哲学、倫理学、情報科学を学び、修士(文学)、博士(学術)を取得。専門は情報科学と学術広報。高校生からの哲学雑誌『哲楽』編集人。 |
内容細目
-
1 不随意な身体のリアリティ
5-42
-
森岡 正博/述
-
2 芙蓉の花と存在の一義性
43-88
-
山内 志朗/述
-
3 手話で因果論を解体する
89-109
-
高山 守/述
-
4 阿蘇生まれの医師が見る生命中心主義
111-125
-
藤井 可/述
-
5 子どもは大人の社会を小さくしたものを生きる
129-142
-
河野 哲也/述
-
6 ゆっくり・じっくり考える時間をつくる
143-156
-
土屋 陽介/述
-
7 「生きる意味」、高校倫理の授業で考える
157-168
-
綿内 真由美/述
-
8 自分がそうとしか生きられない「生きやすさ」を示す
169-181
-
本間 直樹/述
-
9 哲学オリンピックで哲学の共有可能性を知る
183-195
-
梶谷 真司/述
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023094352 | 県立図書館 | 104/タナ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
掛川市文化財団掛川市二の丸美術館・掛川市ステンドグラス美術館
前のページへ