検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸文化が甦る  トロンコワ・コレクションで読み解く琳派から溝口健二まで 大手前大学比較文化研究叢書 12  

著者名 石毛 弓/編   柏木 隆雄/編   小林 宣之/編
著者名ヨミ イシゲ ユミ カシワギ タカオ コバヤシ ノブユキ
出版者 思文閣出版
出版年月 2016.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000114716
書誌種別 和書
書名 江戸文化が甦る  トロンコワ・コレクションで読み解く琳派から溝口健二まで 大手前大学比較文化研究叢書 12  
著者名 石毛 弓/編 柏木 隆雄/編 小林 宣之/編
書名ヨミ エド ブンカ ガ ヨミガエル トロンコワ コレクション デ ヨミトク リンパ カラ ミゾグチ ケンジ マデ オオテマエ ダイガク ヒカク ブンカ ケンキュウ ソウショ 
著者名ヨミ イシゲ ユミ
叢書名 大手前大学比較文化研究叢書
叢書巻次 12
出版者 思文閣出版
出版地 京都
出版年月 2016.3
ページ数 7,383p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
言語区分 日本語
ISBN 4-7842-1847-9
ISBN13 978-4-7842-1847-9
分類 702.15
件名 日本美術-歴史-江戸時代
個人件名 Tronquois Emmanuel
内容紹介 知られざる江戸版本、浮世絵の宝庫トロンコワ・コレクションをテーマとしたシンポジウムでの諸発表をまとめたもの。エマニュエル・トロンコワを導きの糸とし、19世紀以降の日本の芸術と、フランスにおけるその受容を論じる。
著者紹介 1970年京都府生まれ。大手前大学現代社会学部准教授。専門は西洋哲学。
注記 仏文併記



内容細目

1 装飾芸術連合図書館の日本コレクションに見るトロンコワ=ルボーディ寄贈品について   5-20
ロール・アベルシル/著 田辺 めぐみ/訳
2 トロンコワ旧蔵の山東京伝『近世奇跡考』の草稿本   江戸時代の文化、風俗を考証した戯作者の随筆とフランス   21-44
クリストフ・マルケ/著
3 宗達のグラフィック・デザインにおける「無常」   45-66
林 進/著
4 立ち美人の居るところ   67-79
松尾 芳樹/著
5 トロンコワ・コレクションの芝居絵を読む   80-98
柏木 加代子/著
6 フェリシアン・シャレー『図版入り日本』とエマニュエル・トロンコワ   101-122
柏木 隆雄/著
7 ジャポニスムと琳派:装飾再考「うつり」と「うつし」の観点から   ルイ・ゴンス、ロジェ・マルクス、エミール・ガレ、クロード・モネの周辺   123-153
稲賀 繁美/著
8 日本のトンボとヨーロッパのトンボ   美術的・文学的研究   154-172
エマニュエル・シュヴァルツ/著 小林 宣之/訳
9 肌に描く絵   現代シネマに見る芸術家の神話   173-192
レジス・ミシェル/著 田辺 めぐみ/訳
10 創作について   194-195
井澤 幸三/著
11 私の作品について   196-197
いまふく ふみよ/著
12 私の立ち位置   198-199
久木 一直/著
13 絵画   創り続けて   200-201
山田 信義/著
14 シンポジウムを総括して   203-206
マリ=カトリーヌ・サユット/著 柏木 隆雄/訳

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0022932339県立図書館702.15/イシ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

330 330
経済
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。