蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
数学で読み解く統計力学 平衡状態とエルゴード仮説
|
著者名 |
森 真/著
|
著者名ヨミ |
モリ マコト |
出版者 |
共立出版
|
出版年月 |
2006.11 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000610304116 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
数学で読み解く統計力学 平衡状態とエルゴード仮説 |
著者名 |
森 真/著
|
書名ヨミ |
スウガク デ ヨミトク トウケイ リキガク ヘイコウ ジョウタイ ト エルゴード カセツ |
著者名ヨミ |
モリ マコト |
出版者 |
共立出版
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2006.11 |
ページ数 |
10,233p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2700 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-320-01815-X |
分類 |
421.4
|
件名 |
統計力学 |
内容紹介 |
時間の非可逆性に言及したボルツマン方程式やエルゴード性(エルゴード仮説)など、わかりやすいモデルについてシンプルな数学を用いて統計力学を説明する。 |
著者紹介 |
東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。日本大学文理学部教授。著書に「なっとくする数理ファイナンス」「確率と確率過程の基礎」「ルべーグ積分超入門」など。 |
内容細目
-
1 二〇世紀初頭の「実際家」による教育学改造
教育教授研究会の役割を中心に
1-27
-
遠座 知恵/著 橋本 美保/著
-
2 及川平治「分団式動的教育法」の原点
宮城県師範学校時代を中心に
29-52
-
冨士原 紀絵/著
-
3 和久山きそによる保育研究・実践の実態と特質
自然研究のプロセスに着目して
53-79
-
永井 優美/著
-
4 平田華蔵における修養概念の深化
実際家による研究の臨床性
81-102
-
宮野 尚/著
-
5 諸見里朝賢における理科教育改革への参画の意義
103-126
-
足立 淳/著
-
6 東京女子高等師範学校附属小学校における児童教育研究会の設立
実際家たちの群像とその研究態勢
127-153
-
遠座 知恵/著
-
7 大正期保育界における幼稚園発達構想
全国保育者代表協議会による「幼稚園令内容案」の検討を中心に
155-180
-
湯川 嘉津美/著
-
8 鶴居滋一における「環境整理」概念の理解とその実践
大正新教育期の教師による指導観の変容
181-206
-
望月 ユリオ/著
-
9 倉敷尋常高等小学校における学習環境の構成
学校図書館および学級文庫の果たした役割を中心に
207-230
-
鈴木 和正/著
-
10 奈良靖規によるドクロリー教育法の受容とカリキュラム開発
大正新教育期公立小学校教師の修養
231-261
-
橋本 美保/著
-
11 池袋児童の村小学校における「道徳の創造」
創設期「相談会」の実践を中心に
263-286
-
香山 太輝/著
-
12 野村芳兵衛の「新教育」概念
「協働自治」の実践を中心に
287-310
-
冨澤 美千子/著
-
13 北村久雄の「音楽生活の指導」の特質
唱歌専科教師におけるカリキュラム論の検討
311-334
-
塚原 健太/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021382601 | 県立図書館 | 421.4/モリ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ