蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000287670 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
中井久夫集 6 いじめの政治学 |
著者名 |
中井 久夫/[著]
|
書名ヨミ |
ナカイ ヒサオ シュウ イジメ ノ セイジガク |
著者名ヨミ |
ナカイ ヒサオ |
各巻書名 |
いじめの政治学 |
出版者 |
みすず書房
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2018.4 |
ページ数 |
335p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥3400 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-622-08576-8 |
ISBN13 |
978-4-622-08576-8 |
分類 |
493.7
|
件名 |
精神医学 |
内容紹介 |
透徹した理性と柔軟な感性、研ぎ澄まされたアンテナ感覚で人と時代を捉えてきた精神科医・中井久夫。その半世紀におよぶ思考と実践の道筋を追う。6は、子どもの世界の政治学を分析した「いじめの政治学」ほか多数収録。 |
著者紹介 |
1934年奈良県生まれ。京都大学医学部卒業。神戸大学名誉教授。精神科医。著書に「分裂病と人類」「精神科治療の覚書」「関与と観察」など。 |
内容細目
-
1 一九九六年一月・神戸
1-32
-
-
2 戦時下一小学生の読書記録
33-40
-
-
3 喪の作業としてのPTSD
41-48
-
-
4 訳詩の生理学
49-62
-
-
5 私の三冊
63-68
-
-
6 清明寮の庭
69-72
-
-
7 私の「今」
73-79
-
-
8 記憶について
80-104
-
-
9 医師は治療の媒介者
105-108
-
-
10 三幅対
109-128
-
-
11 ハードルを一つ上げる
129-130
-
-
12 ロールシャッハ・カードの美学と流れ
131-178
-
-
13 詩を訳すまで
179-198
-
-
14 創造と癒し序説
創作の生理学に向けて
199-212
-
-
15 幼時の寸景
戦前のタクシーの記憶
213-216
-
-
16 赤と青と緑とヒト
217-222
-
-
17 「こころにやさしい」社会
223-225
-
-
18 二年目の震災ノート
226-233
-
-
19 日本の心配
234-237
-
-
20 いじめの政治学
238-258
-
-
21 定年を迎えて
259-264
-
-
22 秋田に行く
265-271
-
-
23 いじめの政治学から
272-274
-
-
24 精神科治療環境論
275-290
-
-
25 昭和七二年の歳末に思う
291-294
-
-
26 私の歩んだ道
295-303
-
-
27 日本人は外国語がなぜできないことになっているのか
304-307
-
-
28 編集から始めた私
308-312
-
-
29 ボランティアとは何か
313-320
-
-
30 須賀敦子さんの訳詩について
321-327
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023273006 | 県立図書館 | 493.7/ナカ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ