検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国際会議の開きかた      

著者名 大津由紀雄研究室/編
著者名ヨミ オオツ ユキオ ケンキュウシツ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2010.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000042899
書誌種別 和書
書名 国際会議の開きかた      
著者名 大津由紀雄研究室/編
書名ヨミ コクサイ カイギ ノ ヒラキカタ   
著者名ヨミ オオツ ユキオ ケンキュウシツ
出版者 ひつじ書房
出版地 東京
出版年月 2010.8
ページ数 7,125p
大きさ 21cm
価格 ¥1600
言語区分 日本語
ISBN 4-89476-430-9
ISBN13 978-4-89476-430-9
分類 061
件名 学術団体 学術会議 国際文化交流
内容紹介 会議の立案から、招待講演者の選定・交渉、プログラムの決定、広報活動、会議当日の役割分担、発表論文集の刊行まで、国際会議を開く際に役立つ情報をまとめる。英文書の例も豊富に掲載。



内容細目

1 共生をめぐる小さな自伝的物語り   トラウマを生きる   3-25
青山 和佳/著
2 先住民族との共生   27-46
張 政遠/著
3 他者と共生する「私」とは誰か   レヴィナスの思想を手がかりに   47-68
藤岡 俊博/著
4 仏教から見た共生   私ひとりで幸せになれるのか?   69-88
柳 幹康/著
5 自然に意義を見出す価値観を育てる   中国の自然保護活動における共生   91-114
呂 植/著 片岡 真伊/訳
6 類を違えるものと共に生きる世界   中国思想から問う新しい環境倫理   115-134
田中 有紀/著
7 共生を求めること・共生を堪えること   魯迅を手がかりとして   135-155
王 欽/著
8 いかにして共に生きるか   食べること、あるいは共同体のリズム   159-179
星野 太/著
9 共生と生政治   181-202
中島 隆博/著
10 文学研究と「ポストクリティーク」   批判は共生のための技術になりえないのか?   203-222
村上 克尚/著
11 有機体論的な隠喩をこえて、あるいはサイバネティクスのあとの哲学   223-245
ユク・ホイ/著 伊勢 康平/訳
12 よりよく生きるためのスペースを想像する   247-270
石井 剛/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0022075105県立図書館060/ケイ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    
2 0800057697県立図書館060/ケイ/フロク書庫1一般和書貸可資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

041 041
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。