蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010139739 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
あ丶拓魂 川根開拓団史・他 |
著者名 |
中川根町拓友会編集委員会/編
|
書名ヨミ |
アア タクコン カワネ カイタクダンシ ホカ |
著者名ヨミ |
ナカカワネチョウ タクユウカイ ヘンシュウイインカイ |
出版者 |
静岡県中川根町拓友会
|
出版地 |
中川根町(静岡県) |
出版年月 |
1974 |
ページ数 |
298p 図 |
大きさ |
27cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S611
|
件名 |
開拓-満州 |
目次 |
はじめのことば(中川根町拓友会)、発刊に寄せて(竹山祐太郎)、「あゝ拓魂」を祝す(加藤弘造)、発刊を祝す(高畑平四郎)、色紙・写真、郷土篇、内外の諸情勢、開拓団の送出、静岡県満州開拓事業、わが故里の写真(五葉)、中川根村分村開拓団、中川根村村勢の概要、開拓団の発想と分村計画、分村開拓団建設の発想、先遺隊渡満に至る経過、計画決定の村議会、開拓団編成計画、補助金申請、写真・幹部決定(二葉)、開拓団員の送出、幹部の決定と訓練、編成専任職員、選遺隊の渡満、基幹選遺隊の出発、選遺隊の入植、開拓団員送出の努力、開拓団員獲得の労苦、送出推進協議会、送出啓発講習会、編成推進員制度、団員募集の村文書、川根開拓団の呼称、分村事業推進と経費、団員の誓約、事業計画と補助申請、渡航費補助規定、事業成績報告書、視察団と勤労奉仕隊、現地視察団(一葉)、勤労奉仕隊、追憶の記録(七篇)、写真ぞくぞく渡満(六葉)、写真勤労隊・視察団(六葉)、開拓篇、板谷団長と自筆(三葉)、満州紙幣・他(七葉)、分村現地の大要、自然的条件、人文的条件(一篇)、分村建設の概要、村づくりの理念、開拓綱領、写真・現地人の生活(六葉)、経営の構想、団建設の実情、営農と部落建設、基幹先遺隊の記(二篇)、康徳九年度(二篇)、写真・営農生産(七葉)、写真・播種から収獲(六葉)、康徳一〇年度(五篇)、康徳十一年度(三篇)、康徳十二年度(三篇)、あこがれの開拓地(八篇)、写真・後棉部落(三葉)、現地生活の大要、衣食住、行事(二篇)、保健衛生関係、入植当時の実情、診療所の開設(一篇)、警備関係、教育関係、写真・川根在満国民学校(六葉)、国民学校(一篇)、青年学校、学校職員一覧、開拓地教育の追想(七篇)、写真・川根神社(三葉)、信教関係、川根神社の創建、寺院の建立問題、敗戦による現地撤退、敗戦前後の状況(三篇)、難民生活(二篇)、苦難の追憶(四篇)、川根開拓団在住者名簿、写真・われらは若き義勇軍(五葉)、青少年義勇隊と開拓女塾、満豪開拓青少年義勇隊、青少年義勇軍誕生、青少年義勇隊員名簿、訓練所生活の思い出(五篇)、隊員募集の村文書、開拓女塾、写真・大陸へ大陸へ(七葉)、海外雄飛の記録、海外雄飛者の片鱗、海外雄飛者の名簿、大陸の追憶(九篇)、再建篇、写真・開拓地(四葉)、祖国引揚げ、引揚者の援護、自興会・活動、村内開拓事業(一篇)、在外財産補償対策、再起状況、満州開拓殉難者の慰霊、慰霊祭(一葉)、拓魂碑の建設、参考資料、編集・前後点描 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0024144289 | 県立図書館 | E/インサ/24.7 | 子供図書研 | 児童絵本 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
トーベ・ヤンソン リーナ・カーラ サミ・カーラ アンダース・ヴァックリン
前のページへ