検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ならんでいる      

著者名 五味 太郎/作
著者名ヨミ ゴミ タロウ
出版者 絵本館
出版年月 2024.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010281741
書誌種別 地域資料
書名 静岡県史 資料編25    民俗 3
著者名 静岡県/編
書名ヨミ シズオカ ケンシ   ミンゾク
著者名ヨミ シズオカケン
各巻書名 民俗
出版者 静岡県
出版地 静岡
出版年月 1991.3
ページ数 1187,42p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S209
件名 静岡県-歴史
目次 資料編25、民俗三、口絵、序、凡例、総説、遠江の民俗、一、基本的なとらえ方…3、二、遠江の民俗の特色…5、第一編、人と環境、第一章、環境の特徴…25、はじめに…25、第1節、ムラとマチの姿…27、一、景観と民俗土壌…27、二、ムラの景観と構成要素…39、1、ムラの景観…39、2、ムラの構成要素…43、第二節、セドとカイド…47、一、ウミの生活空間、-ハマ・スカ・田畑-…47、二、サトの生活空間、-ハラとカワラ-…51、三、ヤマの生活空間、-サトヤマとネヤマ-…58、四、湖畔の生活空間、-モクと農業-…66、第三節、風と水…71、一、風と暮らし…71、二、水と暮らし…77、第二章、自然との対話…85、第一節、動物との交流…85、一、季節と動物…85、二、心意の中の動物…94、第二節、植物との交流…99、一、季節と植物…99、二、植物と暮らし…103、第三章、開発と災害…113、第一節、ムラの開発と伝承…113、一、ヤマのムラの土着伝承…113、二、サトの旧家の土着伝承…117、三、ムラの成立と発展の伝承…120、第二節、山の開発…122、一、山の耕地開発、-焼畑開発と水田の開発…122、二、仲間山の林業開発、-焼畑造林の発達…126、三、開拓の要件…128、第三節、海辺の開発…136、一、畑作から水田へ…136、二、湊の変遷…139、第四節、災害の伝承…140、第五節、ダム建設と過疎の進行…145、第四章、内と外…151、第一節、オカの道…151、一、ムラの中の道…151、二、マチの中の道…158、三、ムラとムラを結ぶ道…161、四、ムラとセケンを結ぶ道…165、第二節、カワの道…170、一、舟運…170、二、筏流し…176、三、渡船…180、第三節、ウミの道…185、一、ムラとセケンを結ぶ道…185、二、ムラとトコヨを結ぶ道…189、第四節、境…191、一、境の概念…191、二、境の位置…193、第二編、人とひと、第一章、家と家族…203、第一節、イエと住まい…203、一、イエの観念…203、二、間取りと住まい方…206、三、イエの神と先祖…212、第二節、家族生活…215、一、家族の構成…215、二、家族の役割…221、三、相続継承と養子…226、四、分家とツブレカド…231、第三節、嫁と姑…236、一、嫁の立場・姑の立場…236、二、シャモジ渡し・キンチャク渡し…238、三、女の働き…241、第四節、同族と親類…244、一、親族を指す言葉…244、二、本家分家と同族祭祀…249、三、親族と近隣のつきあい…258、四、世話人・世話子と「コワキ」制度…265、、第五節、言葉からみた相互認識…268、一、挨拶…268、二、屋号…273、第二章、ムラの組織…283、第一節、ムラの区分と組織…283、一、ムラの成立と組織…283、二、本郷と枝郷…286、三、村組と近隣組…288、 四、ムラの運営組織…292、第二節、寄合…294、一、寄合の場と方式…294、二、ムラの規約と統制…299、第三節、共有財産…302、一、共同風呂の伝統…302、二、共有林野の運用と浜名湖のモク採り…310、第四節、共同労働…315、一、共同労働の種類…315、二、道普請…318、三、水と山の共同労働…320、第五節、家格と階層…322、一、宮座と家格…322、二、地主と階層…330、第六節、労働組織…332、一、山林経営と労働…332、二、漁の労働組織…335、第三章、集団と運営…339、第一節、青年団の組織と活動…339、一、遠州の若者組織の特色…339、二、若者組と青年団…342、三、組織とヤド…345、四、祭りと青年…349、五、規約の遵守と日常活動…353、第二節、女性と子どもの集団…357、第四章、教育と昔話・伝説…361、第一節、学校教育と地域の伝統…361、第二節、情報と伝達…368、一、光と音の伝達…368、二、言葉と文字の伝達…371、第三節、昔話と伝説の機能…374、一、遠江の昔話…374、二、伝説の世界…379、第三編、人ともの、第一章、生業の技術…391、第一節、ヤマの生産技術…391、一、ヤマのムラの生産体系…391、二、山地畑作農耕の技術…399、1、カイトバタの経営と耕作技術…399、2、ヤキバタの経営と耕作技術…403、3、作物管理と食体系…408、三、林業の技術と伝承…412、1、林業の技術体系…412、2、林業組織と山樵用具…418、四、狩猟の技術と伝承…422、五、林産物採取の技術…426、第二節、サトの生産技術…428、一、地域の特徴…428、1、五つの区分…428、2、天竜川沖積平野…429、3、太田・原野谷・菊川流域…432、4、台地…435、5、前浜…438、6、浜名湖岸…440、7、天竜川下流平野・菊川流域の鍬…441、二、米作りの技術…444、三、畑作の技術…448、1、シラハタの利用…448、、2、サトハタの換金作物…449、3、ハラの換金作物…451、4、年貢金納と市…453、四、肥料の確保と施肥の技術…454、五、技術の変化…457、六、川漁…459、第三節、ウミの生産技術…462、一、ウミの技術体系…462、二、浜の漁撈…463、1、砂丘地帯の地曳網…463、2、砂地の釣漁・網漁…473、三、磯の漁撈…475、四、沖合の漁撈…477、1、沿岸・近海・沖合…477、2、鰹一本釣り…479、第四節、浜名湖の漁撈…484、一、カワの漁撈活動…484、二、共同で行われた漁撈…485、三、個人的に行われた漁撈…488、第二章、生活の技術…492、第一節、住まう技術…492、一、屋敷…492、二、山の住まい…497、三、平地の住まい…502、四、カマヤ造の周辺…504、五、女の小屋…510、第二節、着る技術…513、 第三節、食べる技術…516、一、水と燃料…516、二、調理と食事の内容…524、三、食品加工の技術…528、第四節、手工の技術…532、一、藁の利用と藁細工…532、二、機織りと染色…534、第三章、技術の継承と変化…541、第一節、鰹節作り…541、第二節、浜名湖の和船…546、一、船大工と船の種類…546、二、製作技術…550、三、幻の丸木船…556、第四章、人と物の交流…558、第一節、交流の祖型…558、第二節、行商と出稼ぎ…560、一、御前崎の女衆…560、二、信州からの道具売り…564、三、三ヶ日のみかんバス…569、第三節、秋葉街道再見…571、一、ウミとサト…571、二、多様な通路…572、三、青崩峠と糸引きさん…575、第四編、人ととき、第一章、一日の生活…579、第一節、生活のリズム…579、一、夜明け…579、二、朝方の時間…581、三、昼の時間…582、四、夕方の時間…583、五、夜の時間…585、六、時を知る…587、第二節、生業と時間…591、一、イサバ(鰹節加工)の一日…591、二、切干作りの一日…592、三、椎茸栽培の一日…595、第二章、暦と生活…597、第一節、月と潮と女…597、一、ツキヤクとコヤ…597、二、潮汐と民俗…603、三、日と月と星の信仰…604、第二節、暦の普及…607、一、伊勢暦と暦の利用…607、二、暦と俗信…608、第三章、一年の生活…613、第一節、生業暦と生活のリズム…613、一、生業暦と年中行事…613、二、儀礼のリズム、-遠州年中行事概観…617、第二節、ムラごとのまつりと行事…660、一、ウミのムラの正月と盆…660、1、正月…660、2、盆…663、二、ヤマのムラの春秋儀礼…665、三、サトのムラの夏まつり…669、四、マチの祭礼と風流…673、第四章、人の一生…679、第一節、ハレの儀礼…679、一、出産と子育て…679、1、出産…679、2、子育て…689、二、成人儀礼…697、三、婚姻…700、四、年祝い…707、五、葬祭と年忌…708、1、葬祭…708、2、葬後供養…720、3、墓制…724、第二節、ライフヒストリー…731、一、西浦田楽を守る、-水窪町西浦の別当職-…731、二、ボテフリー代、-細江町気賀の魚商い-…740、三、遠州灘の魚獲り、-竜洋町駒場の暮らし-…749、第五章、生活の変化…757、第一節、生活環境の変化…757、第二節、水との関わり方…759、第三節、子どもの変化…763、第四節、生活リズムの変化…767、第五編、人と超自然、、第一章、家の神とムラの神…773、、第一節、家の中の神々…773、第二節、屋敷とその周辺の神々…781、一、地の神…781、二、御霊と稲荷など…791、第三節、ムラの神々と祭り…794、一、氏神と祭祀組織…794、1、神社の分布と氏神…794、 2、祭祀組織と祭りの内容…796、二、生業の神…802、三、境と辻の神々…806、第四節、広域の神々…810、第二章、海と山と里の信仰…815、第一節、海の信仰…815、一、航海守護の神仏…815、二、漁業信仰…820、三、船おろしと船霊信仰…829、第二節、山の信仰…831、一、秋葉信仰の展開…831、1、遠州秋葉山の信仰…831、2、秋葉信仰の習俗化…835、3、秋葉講の諸相…838、4、秋葉信仰と庶民の生活…844、二、諸霊山の宗教と山犬・狼…845、三、ヤマのムラの宗教家とその機能…851、四、山の神と山姥…854、第三節、里の信仰…859、一、祇園祭り…859、二、里の山の神…862、第三章、社寺の芸能と伝承…864、第一節、社寺の芸能…864、一、予祝の芸能…864、1、田遊と人形…864、2、日送りの「おこない」…870、二、魔除けと清めの芸能…875、1、霜月神楽と花の舞…875、2、獅子舞…883、三、鎮魂と交歓の芸能…884、四、みやびの芸能…886、五、信仰と娯楽…890、第二節、信仰伝説…902、一、行基伝説…902、二、家康伝説…905、第四章、霊の世界と仏教民俗…919、第一節、霊の世界と民俗…919、一、他界観の変遷…919、二、御霊信仰の展開…922、1、北遠の御霊信仰…922、2、御霊と大念仏…924、三、悪霊と妖怪…925、1、悪霊と民俗…925、2、妖怪と民俗…928、第二節、遠州の盆念仏…932、一、盆念仏の歴史…932、1、由来と伝承経路…932、2、盆念仏の変遷…936、二、踊念仏の目的…940、三、分布と念仏のタイプ…942、1、盆念仏の分布…942、2、念仏のタイプ…943、3、盆念仏の変容…954、四、六斎念仏の伝承…957、第三節、仏教と民俗…960、一、先祖のまつり…960、二、寺と檀信徒…963、三、寺院と民俗行事…965、四、神仏分離と民俗信仰…970、五、順礼と霊場…974、第五章、俗信と祈願…983、第一節、呪術と禁忌…983、一、除魔・息災の呪術…983、二、歌よみの呪術…986、三、祟りと禁忌…988、第二節、祈りの心とかたち…990、第三節、病気と民間療法…996、別編、祭祀関係史料、、例言…1001、史料目次…1004、解説、民俗史料と祭祀組織…1006、一、遠江の民俗史料…1006、二、宮座の二類型…1009、三、遠江の宮座…1011、四、モロトと長老…1022、祭祀関係史料…1029、主要参考文献目録…1170、あとがき…1181、写真・図・表一覧、索引、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0024161143県立図書館E/コミ/24.7子供図書研児童絵本貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

E E
日本文学-歴史-古代 神話-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。