検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

外郎・透頂香と江川酒  日本最古の売薬と伊豆最古の醸造酒 近代文芸社新書   

著者名 杉山 茂/著
著者名ヨミ スギヤマ シゲル
出版者 近代文芸社
出版年月 2007.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000802020857
書誌種別 地域資料
書名 外郎・透頂香と江川酒  日本最古の売薬と伊豆最古の醸造酒 近代文芸社新書   
著者名 杉山 茂/著
書名ヨミ ウイロウ トウチンコウ ト エガワサケ ニホン サイコ ノ バイヤク ト イズ サイコ ノ ジョウゾウシュ キンダイ ブンゲイシャ シンショ 
著者名ヨミ スギヤマ シゲル
叢書名 近代文芸社新書
出版者 近代文芸社
出版地 東京
出版年月 2007.10
ページ数 116p
大きさ 18cm
価格 ¥1000
言語区分 日本語
ISBN13 978-4-7733-7527-5
分類 S490
件名 医薬品-歴史 売薬業-歴史
目次 一、外郎本家の歴史、(一)京都外郎家の薬、五種香薬、霊方丹、透頂香とガンビール阿仙薬、(二)日本貴族の薬好き、(三)中国人と医薬、(四)狂言-唐薬、二、外郎とその時代(医療について)、(一)南北朝から戦国期、(二)近世、三、売薬、四、江川家より小田原外郎の発生、(一)養珠院、(二)三島神領、(三)江川氏と外郎(宇野)の先祖、(四)医者と薬屋、五、江戸期の小田原外郎、(一)ういろう台詞(元禄時代二代目市川団十郎創始)、(二)小田原外郎(透頂香)の儲け、(三)絵画に示された小田原外郎、六、江川家、(一)江川氏の初期系図-事業家としての江川氏、(二)板坂ト斎、(三)江川家の江戸屋敷、(四)酒造家としての江川氏 はじめに、一、外郎本家の歴史、(一)、京都外郎家の薬、五種香薬、霊方丹、透頂香とガンビール阿仙薬、(二)、日本貴族の薬好き、(三)、中国人と医薬、(四)、狂言-唐薬、二、外郎とその時代(医療について)、(一)南北朝から戦国期、(二)近世、三、売薬、四、江川家より小田原外郎の発生、(一)、養珠院、(二)、三島神領、(三)、江川氏と外郎(宇野)の先祖、(四)、医者と薬屋、五、江戸期の小田原外郎、(一)、ういろう台詞(元禄時代二代目市川団十郎創始)、(二)、小田原外郎(透頂香)の儲け、(三)、絵画に示された小田原外郎、六、江川家、(一)、江川氏の初期系図-事業家としての江川氏、(二)、板坂卜斎、(三)、江川家の江戸屋敷、(四)、酒造家としての江川氏



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006075816県立図書館S490/596/書庫6地域資料貸可資料 在庫    
2 0006075824県立図書館S490/596/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

クリストファー・ギルバーグ 田中 康雄 畠中 雄平 北添 紀子 石川 ミカ
493.937 493.937
発達障害
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。