蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
竜神信仰 諏訪神のルーツをさぐる
|
著者名 |
大庭 祐輔/著
|
著者名ヨミ |
オオバ ユウスケ |
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2006.5 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000602012555 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
竜神信仰 諏訪神のルーツをさぐる |
著者名 |
大庭 祐輔/著
|
書名ヨミ |
リュウジン シンコウ スワガミ ノ ルーツ オ サグル |
著者名ヨミ |
オオバ ユウスケ |
出版者 |
論創社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2006.5 |
ページ数 |
301p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥3000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8460-0314-0 |
分類 |
S388
|
件名 |
りゅう(竜) へび(蛇) 神話-日本 民間信仰 諏訪大社 |
内容紹介 |
天に竜がすみ雨と共に水中におりる-。天竜の考え方は古代朝鮮にあるが、諏訪には古代朝鮮につながる遺物が多い。その文化の、ひとつは伊勢を経て、ひとつは出雲から日本海、越後を経て、諏訪へともたらされた経緯を解明。 |
著者紹介 |
〈大庭祐輔〉1934年磐田市生まれ。静岡大学卒業。画家として行動展を中心に作品を発表。遠州常民文化談話会を結成、初代代表。行動美術協会会員。 |
目次 |
一、伊勢を通過した自然神、1、白髭神の分布、自然神と人格神、各地の白髭神、対馬の白髭明神からの連想、白髪白髭の老人の来た道、海(水)神としての白髭神、2、白髭と白水と白水郎、伊良湖崎の白水伝説、白水郎の伝来コース、3、伊勢の長白羽の神、『古語拾遺』の長白羽神、北伊勢地方の天白羽神、4、長白羽の神と天白神、白羽神、天白神のルーツ、太平洋沿岸に伝来した白羽神、シロのつく神名について、5、造船の神と織物の神、イナベ氏の拠点、造船と織物の結びつき、対馬と伊勢湾を結ぶ文化伝来コース、二、諏訪信仰の謎、1、諏訪にみられるインド・朝鮮文化、御柱の竜蛇性、フネ古墳の蛇行剣、諏訪の鉄鐸、ミシャグチの神、ミシャグチの神と塞の神、諏訪の外来文化、2、諏訪の竜蛇信仰、竜蛇と結びつく遺物、伝承、行事など、竜と蛇の信仰、ふたたび諏訪の海神文化、3、御室神事と天岩屋、諏訪の忌部神道、御室神事の次第、他にもあった御室、御室と天岩屋、ふたたび蛇穴について、三、宗像、出雲、越後と諏訪、1、諏訪明神の出自をめぐる諸説、諏訪神社、伊那部郷への旅、甲賀譚と諏訪、阿蘇氏系図と諏訪、記紀の記述と諏訪、2、越国のヌナガワヒメ、ヌナガワヒメとヒスイの王、宗像女神とヌナガワヒメとホススミの命、タケミナカタとミホススミ、3、ヤマタノオロチ伝説と大国主、ヤマタノオロチ伝説考、越国のオロチ退治伝承、4、”ケタ”と”ケヒ”の神とオロチ退治、 羽咋の海岸にて、“ケタ”“ケヒ”の神とは、オロチ退治と因幡の素兎、“八口”とオロチ退治、春野町の“気多”はどこからきたか、四、諏訪にきた神々、1、竜蛇と玉、剣と玉、対馬のトヨタマヒメ、日本海沿岸の砂鉄による製鉄、宗像―出雲―越―諏訪の玉文化、竜蛇、剣と玉、2、卵生神話と鶏冠社、日本に卵生神話は渡来したか、鶏卵を食することを忌む思想、3、天竜川の再生観、玉信仰の川、天竜川という地名、4、諏訪に通じている道、伊勢と諏訪を結ぶ神々、三輪山の蛇信仰、渡来の神と製鉄、日本海沿岸の信仰文化、諏訪にも製鉄の神は来たか、諏訪における原初の神々、<一資料>、白髪白鬚の老人の伝承[古代朝鮮―対馬―志賀島―伊勢―三河―信濃]、<三資料>、ケタ、ケヒ、ヤグチと砂鉄、オロチ退治伝説、あとがき |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005888706 | 県立図書館 | S388/253/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006324255 | 県立図書館 | S388/253/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ