蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000103490 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
日本における女性と経済学 1910年代の黎明期から現代へ |
著者名 |
栗田 啓子/編著
松野尾 裕/編著
生垣 琴絵/編著
|
書名ヨミ |
ニホン ニ オケル ジョセイ ト ケイザイガク センキュウヒャクジュウネンダイ ノ レイメイキ カラ ゲンダイ エ |
著者名ヨミ |
クリタ ケイコ |
出版者 |
北海道大学出版会
|
出版地 |
札幌 |
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
6,338p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥5600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8329-6819-6 |
ISBN13 |
978-4-8329-6819-6 |
分類 |
331.21
|
件名 |
経済学-歴史 女子教育-歴史 女性労働-歴史 |
内容紹介 |
女性への経済学教育はどのように成立したのか。初めての女性経済学者はいつ誕生したのか。100年にわたる日本の女性と経済学のかかわりを辿る歴史的研究と現代的意義を論じる。 |
内容細目
-
1 日本における「女性と経済学」の起点
1910〜20年代,山川菊栄の論説にそくして
9-30
-
松野尾 裕/著
-
2 女子高等教育におけるリベラル・アーツと経済学
東京女子大学実務科とは何だったのか
31-59
-
栗田 啓子/著
-
3 森本厚吉の女子経済教育
61-86
-
生垣 琴絵/著
-
4 松平友子の家事経済学
日本における女性による経済学研究/教育の誕生
89-116
-
松野尾 裕/著
-
5 オルタナティブな「生活者の経済」学
家庭生活の経済的研究の系譜
117-138
-
上村 協子/著
-
6 松平友子先生と私
回想
139-171
-
亀高 京子/述
-
7 竹中恵美子の女性労働研究
1960年代まで
175-200
-
松野尾 裕/著
-
8 1970年代以降;第二派フェミニズムの登場とそのインパクト
女性労働研究の到達点
201-231
-
竹中 恵美子/著
-
9 関西における労働運動フェミニズムと竹中理論
233-259
-
伍賀 偕子/著
-
10 「女性と経済学」をめぐって
対談
261-296
-
竹中 恵美子/述 村松 安子/述
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022918080 | 県立図書館 | 331.21/クリ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
コンピュータ・グラフィックス 画像処理 DTP
前のページへ