蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
江戸のうんちく道中 東海道五拾三次 切手ビジュアルトラベル・シリーズ
|
著者名 |
稲垣 進一/著
|
著者名ヨミ |
イナガキ シンイチ |
出版者 |
日本郵趣出版
|
出版年月 |
2019.11 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000435200 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
江戸のうんちく道中 東海道五拾三次 切手ビジュアルトラベル・シリーズ |
著者名 |
稲垣 進一/著
|
書名ヨミ |
エド ノ ウンチク ドウチュウ トウカイドウ ゴジュウサンツギ |
著者名ヨミ |
イナガキ シンイチ |
叢書名 |
切手ビジュアルトラベル・シリーズ
|
出版者 |
日本郵趣出版
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2019.11 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2400 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13 |
978-4-88963-836-3 |
分類 |
S720
|
件名 |
東海道 郵便切手 |
個人件名 |
安藤 広重 |
目次 |
起点、日本橋、朝之景、一、品川、日之出、二、川﨑、六郷渡舟、三、神奈川、台之景、四、保土ヶ谷、新町橋、五、戸塚、元町別道、六、藤澤、遊行寺、七、平塚、縄手道、八、大磯、虎ヶ雨、九、小田原、酒匂川、十、箱根、湖水図、十一、三島、朝霧、十二、沼津、黄昏図、十三、原、朝之富士、十四、吉原、左富士、十五、蒲原、夜之雪、十六、由井、薩埵領、十七、興津、興津川、十八、江尻、三保遠望、十九、府中、安部川、二十、丸子、名物茶店、二十一、岡部、宇津之山、二十二、藤枝、人馬継立、二十三、嶋田、大井川駿岸、二十四、金谷、大井川遠岸、二十五、日坂、佐夜ノ中山、二十六、掛川、秋葉山遠望、二十七、袋井、出茶屋ノ図、二十八、見附、天竜川図、二十九、濱松、冬枯ノ図、三十、舞坂、今切真景、三十一、荒井、渡舟ノ図、三十二、白須賀、汐見阪図、三十三、二川、猿ヶ馬場、三十四、吉田、豊川橋、三十五、御油、旅人留女、三十六、赤坂、旅舎招婦ノ図、三十七、藤川、棒鼻ノ図、三十八、岡﨑、矢矧之橋、三十九、池鯉鮒、首夏馬市、四十、鳴海、名物有松紋、四十一、宮、熱田神事、四十二、桑名、七里渡口、四十三、四日市、三重川、四十四、石薬師、石薬師寺、四十五、庄野、白雨、四十六、亀山、雪晴、四十七、関、本陣早立、四十八、阪之下、筆捨嶺、四十九、土山、春之雨、五十、水口、名物千瓢、五十一、石部、目川ノ里、五十二、草津、名物立場、五十三、大津、走井茶店、終点、京師、三条大橋、江戸のうんちく瓦版、江戸の魚河岸、江戸の寺社詣で、街道の道しるべ、大名行列、月の表現、広重の富士、東海道の食、江戸の運輸、東海道の川渡し、広重の東海道もの、第二の東海道、街道の旅人、広重の参考書、雪の表現、雨の表現、宿場の本陣、江戸と上方 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006745616 | 県立図書館 | S720/866/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ