検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

家康公マップ      

出版者 [静岡市観光交流文化局歴史文化課]
出版年月 [2023]


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000088997
書誌種別 和書
書名 ナボコフ 訳すのは「私」  自己翻訳がひらくテクスト    
著者名 秋草 俊一郎/著
書名ヨミ ナボコフ ヤクス ノワ ワタクシ ジコ ホンヤク ガ ヒラク テクスト  
著者名ヨミ アキクサ シュンイチロウ
出版者 東京大学出版会
出版地 東京
出版年月 2011.2
ページ数 14,300,42p
大きさ 20cm
価格 ¥3800
言語区分 日本語
ISBN 4-13-086038-3
ISBN13 978-4-13-086038-3
分類 930.278
個人件名 Nabokov Vladimir
内容紹介 ナボコフ自身による英語版とロシア語版の作品を読み比べ、これまでの解釈に変更を迫るような数々の「トリック」を発見。ベケット、クンデラなどにも通じる「自己翻訳」に着目し、創作と翻訳のダイナミズムを描き出す。
著者紹介 1979年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。博士(文学)。ウィスコンシン大学マディソン校名誉客員研究員。日本学術振興会特別研究員(PD)。2008年度東京大学総長大賞受賞。



内容細目

1 幕末期横浜に関わる研究動向   10-38
吉崎 雅規/著
2 御用留からみる幕末期横浜周辺村落の社会情勢   横浜開港資料館収蔵資料より   39-66
神谷 大介/著
3 横浜開港前夜武州金沢藩の海防   ビッドル、ペリー来航時を中心に   68-95
小林 紀子/著
4 日米修好通商条約はどこで結ばれたのか   96-117
吉崎 雅規/著
5 開港前後における幕府艦船導入の展開   軍艦操練所・幕府海軍の活動と横浜   118-142
神谷 大介/著
6 山下居留地の形成過程   143-163
中尾 俊介/著
7 開港場内外における「茶業」   商品供給・販売・技術伝播への視点   164-200
菊地 悠介/著
8 蚕種貿易の展開と島村勧業会社   201-226
西川 武臣/著
9 「将軍の港」としての兵庫・神戸   228-236
高久 智広/著
10 幕末政治と長崎奉行所の治安対策   237-246
吉岡 誠也/著
11 幕末期神奈川沖の海難事故   本牧本郷村沖合の事故対応を中心に   247-256
井上 拓巳/著
12 エメ・アンベールによるフェリーチェ・ベアト制作写真の収集   一八六三年(文久三)八月〜十二月の横浜   257-268
谷 昭佳/著
13 外国人からみた開港地問題と横浜居留地   269-278
白井 拓朗/著
14 幕末維新期横浜売込商データベース   280-361
菊地 悠介/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006973796県立図書館S294.2/224/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006973804県立図書館S294.2/224/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

横浜開港資料館 横浜幕末維新史研究会
213.7 213.705
横浜市-歴史 横浜港
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。