蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
敗北後の思想 ブロッホ、グラムシ、ライヒ
|
| 著者名 |
植村 邦彦/著
|
| 著者名ヨミ |
ウエムラ クニヒコ |
| 出版者 |
人文書院
|
| 出版年月 |
2024.8 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトル番号 |
1006000849084 |
| 書誌種別 |
和書 |
| 書名 |
敗北後の思想 ブロッホ、グラムシ、ライヒ |
| 著者名 |
植村 邦彦/著
|
| 書名ヨミ |
ハイボクゴ ノ シソウ ブロッホ グラムシ ライヒ |
| 著者名ヨミ |
ウエムラ クニヒコ |
| 出版者 |
人文書院
|
| 出版地 |
京都 |
| 出版年月 |
2024.8 |
| ページ数 |
214p |
| 大きさ |
19cm |
| 価格 |
¥2400 |
| 言語区分 |
日本語 |
| ISBN |
4-409-04128-4 |
| ISBN13 |
978-4-409-04128-4 |
| 分類 |
309.3
|
| 件名 |
マルクス主義-歴史 |
| 個人件名 |
Bloch Ernst Gramsci Antonio Reich Wilhelm |
| 内容紹介 |
暗い時代の希望とは? ブロッホ、グラムシ、ライヒといった、「革命」を目指しながら挫折と敗北を繰り返したマルクス主義の思想家たちを振り返りつつ、エリボンやグレーバーを手がかりとして新しい時代を考える。 |
| 著者紹介 |
愛知県生まれ。一橋大学大学院博士課程修了(社会学博士)。関西大学名誉教授。専門は社会思想史。著書に「カール・マルクス」「ローザの子供たち、あるいは資本主義の不可能性」など。 |
内容細目
-
1 書簡集の一部分
10-14
-
-
2 海辺の村より
15-18
-
-
3 卒業の頃
19-26
-
-
4 船出
27-33
-
-
5 姫ケ島
34-45
-
-
6 郵便箱
46-49
-
-
7 雪の上
50-61
-
-
8 映写幕
62-80
-
-
9 鼻と耳とが散歩したお話
81-88
-
-
10 ジェームス・ワットの伝
90-91
-
-
11 海と小さい家と
あるときの短い旅に
92-96
-
-
12 如何なる人々に重きを置くか最も共鳴を感じた作品と評論
97-98
-
-
13 堀緑羊歌集『解脱』評
99
-
-
14 現文壇の中心勢力に就いて
100-102
-
-
15 『蒼馬を見たり』評
林芙美子第一詩集
103-104
-
-
16 エドガー・アラン・ポー
原作者略伝
105
-
-
17 好きな男性!影の男性への追慕
106-108
-
-
18 西洋音楽の聴き方
母のための知識
109-114
-
-
19 この人・この本
115
-
-
20 「悪魔」寸感
116
-
-
21 モレラ
翻訳
117-125
-
エドガー・アラン・ポー/作
-
22 映画漫想
127-190
-
-
23 初期詩作
191-209
-
-
24 初期歌作
211-218
-
-
25 『文芸雑誌』への投書
220
-
-
26 橋浦泰雄宛て書簡
221-222
-
-
27 逸見広宛て書簡
223-226
-
-
28 親族宛て葉書
227
-
-
29 甥・小林喬樹宛て書簡
228-231
-
-
30 微笑花世
234-237
-
-
31 もくれん
238-239
-
-
32 大田洋子と私
240-243
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0024169633 | 県立図書館 | 309.3/ウエ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ