検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新言語学試論   叢書記号学的実践 38  

著者名 ルイ・イェルムスレウ/著   平田 公威/訳
著者名ヨミ ルイ イェルムスレウ ヒラタ キミタケ
出版者 水声社
出版年月 2024.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000278850
書誌種別 和書
書名 戦時期の労働と生活   法政大学大原社会問題研究所叢書   
著者名 法政大学大原社会問題研究所/編著 榎 一江/編著
書名ヨミ センジキ ノ ロウドウ ト セイカツ  ホウセイ ダイガク オオハラ シャカイ モンダイ ケンキュウジョ ソウショ 
著者名ヨミ ホウセイ ダイガク オオハラ シャカイ モンダイ ケンキュウジョ
叢書名 法政大学大原社会問題研究所叢書
出版者 法政大学出版局
出版地 東京
出版年月 2018.3
ページ数 331,6p
大きさ 22cm
価格 ¥4800
言語区分 日本語
ISBN 4-588-62539-8
ISBN13 978-4-588-62539-8
分類 210.75
件名 太平洋戦争(1941〜1945)
内容紹介 戦時統制下、戦争遂行のために推進された政策・運動は人々の日々の営みと労働のありかたをいかに変えたのか。経済史・労働史・政治史・女性史などの専門家が、多様な文脈をふまえて日本社会の構造的変化を論じる。



内容細目

1 言語相関の一般構造   29-74
2 言語形式と言語実質   75-76
3 言語理論についての講話   77-98
4 言語理論のレジュメ   言語素論,序説と普遍部門   99-150
5 音素論の原理について   153-159
6 印欧語の音声体系についての見解   161-170
7 音声学と言語学の関係について   171-188
8 構造的単位としての音節   189-196
9 ルイ・イェルムスレウの『言語理論の基礎づけ』について   199-223
アンドレ・マルティネ/著
10 イェルムスレウを読むマルティネを読むイェルムスレウ   225-236
ミシェル・アリヴェ/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0024116337県立図書館801/イェ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

801 801
言語学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。