検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

すごいぞ!クモの探偵団   読書の時間 16  

著者名 谷本 雄治/作   羽尻 利門/絵
著者名ヨミ タニモト ユウジ ハジリ トシカド
出版者 あかね書房
出版年月 2023.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000771294
書誌種別 児童一般
書名 すごいぞ!クモの探偵団   読書の時間 16  
著者名 谷本 雄治/作 羽尻 利門/絵
書名ヨミ スゴイゾ クモ ノ タンテイダン  ドクショ ノ ジカン 
著者名ヨミ タニモト ユウジ
叢書名 読書の時間
叢書巻次 16
出版者 あかね書房
出版地 東京
出版年月 2023.9
ページ数 174p
大きさ 21cm
価格 ¥1300
言語区分 日本語
ISBN 4-251-04486-0
ISBN13 978-4-251-04486-0
分類 913.6
内容紹介 田舎町に引っ越してきた加奈は、虫好きな大地と悠斗に強引に誘われるうち、次第に自分の気持ちを素直に表現する楽しさをおぼえ、生きる力が目覚めてゆく。3人は「クモの探偵団」を結成し、自由研究コンクールに応募するが…。
著者紹介 愛知県生まれ。「プチ生物研究家」として身近な生きものをテーマにしたユニークな作品を執筆。著書に「カブトエビの寒い夏」など。



内容細目

1 「ちばらき」とは何か?   地域を捉える視点   3-15
福井 一喜/著
2 二つの大水害をめぐる「空間史」   鬼怒川決壊と小貝川決壊   17-29
龍崎 孝/著
3 堤防の高さの「都市伝説」   コラム   30-31
龍崎 孝/著
4 受け継がれる伝統的行事   撞舞の継承   33-45
田簑 健太郎/著
5 膳場貴子と行く「牛久入管」   コラム   46-49
西田 善行/著
6 「ちばらき」のことば   「ごじゃっぺ」だっぺ?   51-65
秋山 智美/著
7 茨城人でくっちゃべっと!   インタビュー   66-69
秋山 智美/述
8 若者は「ちばらき」をどう感じるのか?   都道府県魅力度ランキングを見直してみる   71-81
澤海 崇文/著
9 日本でイチバン菊を育てやすい街   コラム   82-84
中村 美枝子/著
10 子育て世帯が住みたくなる地域コミュニティ   町を活性化させる子育て支援   87-98
佐藤 純子/著
11 つくばエクスプレスが変えた学校の風景   コラム   99-102
桜井 淳平/著
12 醬油づくりのまち   銚子と野田のブランド化   103-112
谷口 佳菜子/著
13 鹿嶋市における、中心商店街の持続可能性   コラム   113-115
岩井 優祈/著
14 「千葉の渋谷」の現在地   ちばらき最大の若者の街「柏」   117-128
幸田 麻里子/著
15 「母になるなら、流山市。」は本当なのか   インタビュー   129-131
佐藤 純子/述
16 「ちばらき」は日本の玄関口   成田空港がつなぐ、今、ヒト、未来   133-147
高橋 伸子/著
17 成田空港のお仕事ロボット   コラム   148-150
高橋 伸子/著
18 ニュータウンは「家郷」になり得るか?   龍ケ崎ニュータウンからの報告   151-163
大橋 純一/著
19 宅地開発ブームの落とし子   コラム   164-167
大橋 純一/著
20 東京のおいしさを生み出す「ちばらき」の女性   美食にまつわる空間システム   169-182
福井 一喜/著
21 多国籍化する「ちばらき」   常総市の多文化共生への取組み   183-195
市岡 卓/著
22 常総市のモスクでみるシーア派の儀礼   コラム   196-198
市岡 卓/著
23 「ちばらき」は映画に欠かせない   フィルムコミッションと鹿島開発   201-213
須川 まり/著
24 翔んだら茨城   コラム   214-216
高口 央/著
25 ファンタジー空間としての茨城県南部   龍ケ崎市と牛久市の河童伝承に着目して   217-227
東 美晴/著
26 「ちばらき」的登山ガイド   コラム   228-230
幸田 麻里子/著
27 「ちばらき」のご当地アニメをつくる   柏市の市民プロジェクトの試み   231-243
西田 善行/著
28 ヤンキー漫画『カメレオン』が描く「チバラギ」   コラム   244-246
西田 善行/著
29 障がい者アートと福祉の源流を辿って   八幡学園と筑波学園   247-259
下司 優里/著
30 多彩・多才なアーティストたち   コラム   260-262
下司 優里/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0024004962県立図書館913.6/タニモ/23.9子供図書研児童一般貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

谷本 雄治 羽尻 利門
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。