検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本古代の国家・王権と宗教      

著者名 本郷 真紹/監修   山本 崇/編   毛利 憲一/編
著者名ヨミ ホンゴウ マサツグ ヤマモト タカシ モウリ ケンイチ
出版者 法藏館
出版年月 2024.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000825987
書誌種別 和書
書名 日本古代の国家・王権と宗教      
著者名 本郷 真紹/監修 山本 崇/編 毛利 憲一/編
書名ヨミ ニホン コダイ ノ コッカ オウケン ト シュウキョウ   
著者名ヨミ ホンゴウ マサツグ
出版者 法藏館
出版地 京都
出版年月 2024.4
ページ数 698p
大きさ 22cm
価格 ¥18000
言語区分 日本語
ISBN 4-8318-6281-5
ISBN13 978-4-8318-6281-5
分類 210.3
件名 日本-歴史-古代 宗教-日本
内容紹介 「古代吉備のカヤをめぐって」「畿内国別当の成立」「持統朝におけるエミシと仏教」…。日本古代の王権や政治社会、宗教にまつわる諸相について、それぞれの関心から実証的に考察した27本の論文を収録する。



内容細目

1 聖武天皇と八幡神   天平勝宝六年十一月厭魅事件の意義   7-29
本郷 真紹/著
2 古代吉備のカヤをめぐって   33-61
今津 勝紀/著
3 村合屯倉考   63-84
笹川 尚紀/著
4 天下立評粗考   85-112
告井 幸男/著
5 石上神宮の祭祀氏族   113-143
前野 智哉/著
6 『古語拾遺』に見られる日本古代神話叙述体系の変遷   145-168
劉 暁峰/著
7 別勅賜物木簡にみる大宝初年の王族   171-194
山本 崇/著
8 王臣家内の家政文書   長屋王家から考える   195-210
森 公章/著
9 光明立后宣命における磐之媛の先例   211-229
浅野 咲/著
10 大宰府と秋田城の四天王寺伽藍配置試論   『類聚三代格』巻二・宝亀五年三月三日官符の検討とともに   231-248
堀 裕/著
11 蝦夷の公民化と調庸負担   249-274
河原 梓水/著
12 古代若狭国における郷域の再検討   275-301
酒井 健治/著
13 畿内国別当の成立   305-326
鮎川 礼/著
14 周防鋳銭司成立の歴史的背景   327-355
黒羽 亮太/著
15 且二十五戸   天慶の乱の報賽をめぐって   357-375
佐藤 泰弘/著
16 御前儀除目における天皇と関白小考   摂関政治の終焉と後三条親政の意義   377-410
佐古 愛己/著
17 持統朝の無遮大会   413-431
駒井 匠/著
18 持統朝におけるエミシと仏教   433-452
安東 峻/著
19 光明子発願一切経『深密解脱経』巻第一について   勘経追跋の新出資料   453-469
宮崎 健司/著
20 光明皇后湯施行譚の成立   471-494
岡野 浩二/著
21 行基集団と優婆塞   495-513
竹内 亮/著
22 『日本霊異記』の「声を出す仏像」説話   515-540
三舟 隆之/著
23 延暦年分度者制施行の背景   543-564
佐藤 文子/著
24 九世紀における「僧綱-諸国講読師体制」の再検討   565-585
酒井 友康/著
25 平安京北郊と上出雲寺・下出雲寺   587-609
吉野 秋二/著
26 斉世親王の出家に関する一考察   611-629
古藤 真平/著
27 陽明文庫所蔵『兵範記』紙背文書に見える「郡寺」   「摸作」氏・「摸作郷」の検討から丹波国桑田郡の地域史・古代寺院と「郡寺」論に及ぶ   631-689
田島 公/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0024113045県立図書館210.3/ホン/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.3 210.3
日本-歴史-古代 宗教-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。