蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000535647 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
スマホ・ケータイ持ち込みの基本ルール 学校でのリスク・トラブルをどう防ぐか |
著者名 |
竹内 和雄/著
|
書名ヨミ |
スマホ ケータイ モチコミ ノ キホン ルール ガッコウ デノ リスク トラブル オ ドウ フセグカ |
著者名ヨミ |
タケウチ カズオ |
出版者 |
学事出版
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2021.2 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7619-2683-0 |
ISBN13 |
978-4-7619-2683-0 |
分類 |
375.2
|
件名 |
生徒指導 携帯電話 スマートフォン |
内容紹介 |
約10年ぶりのルール改定で学校にスマホが押し寄せる!? 有識者会議の座長が、携帯電話に関わるルールづくりの進め方や、管理・指導体制の整備など、学校に必要な対策を解説。トラブル事例、トラブル対応Q&Aも収録する。 |
著者紹介 |
文部科学省「有識者会議」座長。兵庫県立大学環境人間学部准教授(教職担当)。専門は生徒指導。 |
内容細目
-
1 城郭と聖地再考
中世から近世へ
21-51
-
中澤 克昭/著
-
2 天守と江戸人の心
機能からみる城郭観
53-74
-
福田 千鶴/著
-
3 近世における水戸城の起源研究
水戸城の築城者をめぐって
75-93
-
小田倉 仁志/著
-
4 名古屋城の描写と意識の変遷
江戸時代から近現代にかけて
95-125
-
林 順子/著
-
5 狐築城伝説の変遷とその背景
上野国館林城を事例に
127-156
-
小田倉 仁志/著
-
6 一国一城と城下町の形成
城をめぐる日本人の心
159-189
-
福田 千鶴/著
-
7 武士の狩猟と城下町
京都そして江戸
191-217
-
中澤 克昭/著
-
8 近世大名の思想と菩提寺造立の意義
高松松平家と法然寺を中心として
219-239
-
胡 光/著
-
9 近世における城下町内河川の維持
江戸・京都・大坂・名古屋の場合
241-271
-
林 順子/著
-
10 外国人の旅行記等にみる日本の城郭と城下町
安土桃山期・江戸中後期・幕末期を中心に
273-304
-
岩下 哲典/著
-
11 幕末維新史と城郭・城下町・武士
「王城」と「王城守護」を分析の用語として
307-335
-
岩下 哲典/著
-
12 幕末期における蝦夷地開拓構想と築城論
徳川斉昭『北方未来考』を中心に
337-364
-
濱口 裕介/著
-
13 片上楽天と五稜郭懐旧館
懐旧館旧蔵資料からみるその活動と思想
365-396
-
濱口 裕介/著
-
14 中世・近世の城から、近代の公園へ
道後湯之町初代町長伊佐庭如矢のみた松山
397-412
-
胡 光/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022914139 | 県立図書館 | 210.04/イワ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ