蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
<我>の思想 前田専学博士還暦記念論集
|
著者名 |
東京大学文学部印度哲学研究室/編
|
著者名ヨミ |
トウキョウ ダイガク ブンガクブ インド テツガク ケンキュウシツ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
1991.10 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010280202 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
<我>の思想 前田専学博士還暦記念論集 |
著者名 |
東京大学文学部印度哲学研究室/編
|
書名ヨミ |
ガ ノ シソウ マエダ センガク ハクシ カンレキ キネン ロンシュウ |
著者名ヨミ |
トウキョウ ダイガク ブンガクブ インド テツガク ケンキュウシツ |
出版者 |
春秋社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1991.10 |
ページ数 |
17,772p |
大きさ |
23cm |
価格 |
¥24272 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-393-11178-8 |
分類 |
126
|
件名 |
インド哲学 仏教 |
内容紹介 |
1991年3月、東京大学を停年退官した前田専学博士の還暦を記念して、東京大学文学部印度哲学研究室で計画し、博士の同輩、後輩、門下生が「我の思想」というテーマで書いた論集。 |
内容細目
-
1 IDAM SARVAM(この一切)を知るもの
5-16
-
川崎 信定/著
-
2 初期ヴァイシェーシカ学派のアートマン観
17-32
-
宮元 啓一/著
-
3 自我の認識と宗教的実践
33-44
-
倉田 治夫/著
-
4 自己の存在証明
45-56
-
湯田 豊/著
-
5 ラーマーヌジャ派における個我の概念
57-70
-
松本 照敬/著
-
6 ahamとatman
71-82
-
高橋 壮/著
-
7 『サンギータ・ラトナーカラ』における音楽の形而上学
83-96
-
船津 和幸/著
-
8 無記と非我
97-110
-
羽矢 辰夫/著
-
9 原始仏教における無我と我
2
111-122
-
高橋 審也/著
-
10 大乗『ネ槃経』におけるアートマン説
123-138
-
藤井 教公/著
-
11 『ネ槃経』とアートマン
139-154
-
松本 史朗/著
-
12 無我説と主張命題
155-168
-
袴谷 憲昭/著
-
13 無我における個体の連続について
169-180
-
佐古 年穂/著
-
14 ナーガールジュナにおける自我とニルヴァーナ
181-196
-
斎藤 明/著
-
15 法界義における我と無我との実践的価値性
197-212
-
葉 阿月/著
-
16 シャーンティデーヴァのアートマン説批判
213-224
-
江島 恵教/著
-
17 Siksasamuccayaにおける修道論の体系
225-236
-
浅野 守信/著
-
18 仏における真実と事実を知る主体
237-248
-
吉水 千鶴子/著
-
19 吉蔵における我と無我
249-262
-
木村 清孝/著
-
20 李通玄の性起思想とその諸相
263-276
-
小島 岱山/著
-
21 禅と無我
277-288
-
沖本 克己/著
-
22 性具説と有の思想
289-300
-
新田 雅章/著
-
23 海東華厳の源と流れ
301-314
-
金 知見/著
-
24 称名と無我
315-326
-
定方 晟/著
-
25 抜隊得勝における主体の探求
327-340
-
末木 文美士/著
-
26 Mahanarayana-upanisad終章の構成
341-360
-
土田 竜太郎/著
-
27 ヴューハ説の形成
1
361-374
-
松原 光法/著
-
28 マンダラ供養
375-384
-
引田 弘道/著
-
29 「牟尼道(mona)」と呼ばれたもの
385-400
-
矢島 道彦/著
-
30 Andhaka神話における自己増殖モチーフ
401-416
-
横地 優子/著
-
31 『金七十論』の本文批評
417-428
-
今西 順吉/著
-
32 「泡」
429-448
-
原 実/著
-
33 シャンカラとhrdaya
449-462
-
金沢 篤/著
-
34 同一性言明の意味論
463-474
-
谷沢 淳三/著
-
35 svaprakasa
475-486
-
佐藤 裕之/著
-
36 語意習得の理論と聖典命令の解釈
487-500
-
丸井 浩/著
-
37 svargakamah
501-512
-
吉水 清孝/著
-
38 仮構と存在
513-526
-
清島 秀樹/著
-
39 原始仏教における父母の恩
527-542
-
新井 慧誉/著
-
40 部派における「薬」としての肉食の諸相
543-554
-
下田 正弘/著
-
41 「薩」字の成立とその変遷
555-570
-
岩松 浅夫/著
-
42 法華経に於ける存在論の意味
571-580
-
久保 継成/著
-
43 Rastrapalapariprccha中の釈尊前世50話
581-596
-
岡田 真美子/著
-
44 十地経および十地経論における慢(mana)について
597-610
-
伊藤 瑞叡/著
-
45 八十種好
611-628
-
岡田 行弘/著
-
46 瑜伽行派における<性転換>の論理
629-642
-
佐久間 秀範/著
-
47 先立つものの考察
643-654
-
上田 昇/著
-
48 自己同一性について
655-666
-
福田 洋一/著
-
49 『秘密集会』ジュニャーナパーダ流の生起次第caturangaの新資料
667-682
-
田中 公明/著
-
50 『法華玄義』における二諦説
683-696
-
堀内 伸二/著
-
51 吉蔵撰『法華統略』釈序品の研究
2
697-710
-
菅野 博史/著
-
52 観経疏に於ける二乗種不生の問題
711-724
-
正木 晴彦/著
-
53 1930年代ヨーロッパにおけるインド思想受容について
725-734
-
黒川 文子/著
-
54 Some authorities as sources for the Pali Atthakathas
735-750
-
Sodo・Mori/著
-
55 The self as Buddha
751-766
-
Ruben・L・F・Habito/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000764456 | 県立図書館 | 129/124/ | 書庫2 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ