検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鼻アレルギー診療ガイドライン  通年性鼻炎と花粉症    

著者名 日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会鼻アレルギー診療ガイドライン作成委員会/編
著者名ヨミ ニホン ジビ インコウカ メンエキ アレルギー カンセンショウ ガッカイ ハナアレルギー シンリョウ ガイドライン サクセイ イインカイ
出版者 金原出版
出版年月 2024.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009710031831
書誌種別 地域資料
書名 磐田市資料叢書 第1集    自然災害資料 
著者名 磐田市教育委員会/編集
書名ヨミ イワタシ シリョウ ソウショ   シゼン サイガイ シリョウ
著者名ヨミ イワタシ キョウイク イインカイ
各巻書名 自然災害資料
出版者 磐田市教育委員会
出版地 磐田
出版年月 1997
ページ数 188p
大きさ 21cm
言語区分 日本語
分類 S234
件名 磐田市-歴史-史料
目次 口絵、凡例、地震、一、宝永四年十月、宝永地震による気子島村の被害状況、二、(宝永四年)、宝永地震による遠江国の被害状況、三、(宝永四年)、宝永地震による遠江各地の被害と救済状況、四、安政元年十一月、安政東海地震による下大之郷村の被害状況、五、嘉永七年十一月、安政東海地震により、中泉陣屋全壊、六、嘉永七年十一月、安政東海地震により、村々の家屋倒壕多数、畳夜警戒、七、嘉永七年十一月、安政東海地震による中泉村の彼害状況と救済、八、嘉永七年十一月、安政東海地震により全壊した、中泉陣屋の取片づけ、九、(嘉永七年十一月)、安政東海地震の体験記録、一〇、(嘉永七年十一月)、安政東海地震による遠江田山名郡の村々及び旗本陣屋等の被害状況、一一、(嘉永七年十一月)、安政東海地震による浜松、天竜川、中泉、見付、袋井、掛川の被害状況、一二、(嘉永七年十一月)、中泉代官林伊太郎からの安政東海地震被災状況報告、一三、(嘉永七年十一月)、東海道旅行者による安政東海地震の各地被害状況、一四、(嘉永七年十一月)、東海道各地の安政東海地震による破損状況、一五、(嘉永七年十一月)、東海道各地の安政東海地震による出火、止火、けが人、破損状況、一六、(嘉永七年十一月)、東海道各地の安政東海地震被害状況、一七、安政元年十一月、安政東海地震による諸国の被災状況、一八、安政元年十二月、安政東海地震による遠江国横須賀藩領の被害と救済、一九、(安政元年)十二月、安政東海地震後、横須賀藩領村々への救済米、二〇、(安政元年)十二月、安政東海地震後、向笠新屋村の倒壊家屋に対する手当、二一、安政二年正月、安政東海地震の体験記録、二二、安政二年九月、安政東海地震後、困窮につき、拝借金額、二三、(安政)、安政東海地震による遠江各地の被災状況、二四、安政三年四月、震災、水災、天災に備え、食糧確保の中泉役所の廻状、二五、文久元年十一月、去る安政東海地震により太田川敷地川の川床高くなり水難数度、民家倒壊のまま困窮、二六、文久元年十一月、去る安政東海地震後、太田川堤防数ケ所破損により水災、二七、元治元年十一月、三ヶ野村ほか三四ヶ村、去る安政東海地震後、田畑荒廃のうえ、水災引続き、退転・欠落・他所奉公等増加、水害、一、元禄十一年六月、去る五月十四日より二十二日まで大雨、浜部村の家屋、田畑冠水、木綿、大豆、稲に被害、二、元禄十一年十月、去る七月二十六日夜より八月二日まで大水、浜部村の田畑冠水、二〇軒のうち一八軒の一二六人、食糧不足、三、元禄十二年十月、去る八月十五日、大潮のため浜部村の田畑冠水、種籾被害、四、元禄十三年正月、元禄十二年八月十五日、大潮のため清庵新田の家財流失被害、五、宝永八年二月、宝永六年六月、風雨により大出水、上、下大原に被害、年貢上納に差支え、六、正徳六年六月、正徳五年六月十九日、天竜川洪水、山名郡御厨の一九カ村に水害、 七、享保二年三月、天竜川洪水、近年たびたびにつき、村々難儀のため、浜堤切り流しの協定、八、享保七年六月、天竜川通り一三カ村の水防組合、九、享保八年八月、当夏出水、山名郡内八カ村の田地、民家被害につき用水圦樋場取り決め、一〇、享保十九年四月、山名郡新貝村、水害のため難儀につき、御厨庄の内堤修復の取り決め、一一、享保十九年八月、当月七日夜、大風雨、村々川通り出水につき、被害調査、一二、享保十九年十月、去る六月十六日、太田川洪水のため柳堤決壊、御厨庄一七カ村の田畑、家屋冠水彼害甚大、一三、五月、当月八日昼一より大雨、天竜川洪水、朝鮮使節通行のための天竜川船橋流失、一四、五月、天竜川出水につき、天竜川船橋囲い人足、ねこだ等の差出、一五、宝暦七年五月、当月三日、天竜川洪水、海老島村の堤防決壊、天竜川下流村々の家屋、田畑冠水、当月二十六日未だ水引かず難儀、途方に暮れる、一六、宝暦七年五月、当月三日、天竜川洪水後、下流村々水湛えにつき、水留め普請願、一七、宝暦七年十一月、当夏、天竜川洪水、田畑皆無となり、とごとく困窮、遠国へかせぎ奉公、一八、宝暦八年正月、宝暦七年五月、天竜川洪水、上、下大原村の田地皆無となり、ことごとく困窮、遠国へかせぎ奉公、一九、宝暦八年正月、宝暦七年の水害後、救済食糧の手当なく、上、下大原村、南田村三カ村ひしと困窮、耕作の種物も皆無につき救済願、二〇、明和二年五月、当月六日より十八日まで大雨洪水、村々堤防、普請所等、被害調査、二一、明和九年、当八月十九日、大雨洪水、見付宿加茂川橋流失、二二、天明七年七月、天竜川、欠下村堤防決境、たびたび出水のところ、当月十日、洪水のため寺谷村の田畑、寺谷用水路に被害、二三、天明八年、九月六日洪水、見付宿中川橋流失、床上浸水、向笠竹之内など、ことのほか出水、二四、寛政元年六月、去る十五日より大雨続き、天竜川満水、十八日欠下村堤防三カ所決壊、寺谷用水路に被害相、二五、寛政元年六月、去る五月中旬大雨、同十八日天竜川洪水、欠下村の堤防三カ所決壊、欠下村、寺谷新田の田畑潰れ、寺谷用水路埋まる、二六、六月、去る五月十八日、天竜川洪水、欠下村地内の寺谷用水路全壊、二七、寛政二年三月、寛政元年、天竜川洪水、野箱村の堤防決壊、二八、八月、当月十九日夕方より二十日朝まで大風雨、天竜川洪水、欠下村地内の寺谷用水路大破、二九、寛政四年、七月十三日、大風雨、今之浦、大原、大和田、二之宮、東貝塚、西瀬新田、安久路に大潮被害、三〇、寛政十年四月、四月六日より十四日まで大雨、天竜川洪水、七蔵新田の堤防決壊、田畑大不作、三一、享和元年五月、当五月より七月まで、三ケ野川三度洪水、西瀬新田、今之浦、安久路辺は大不作、三二、享和三年、享和二年七月一日、高木、松本、岡村三カ村の堤防決壊、天竜川洪水、下流の村々田畑冠水、家屋床上浸水、一〇日余り水引かず、 三三、享和三年二月、享和二年七月一目、天竜川洪水、上、下大原村、大和田村の田畑冠水、家屋床上浸水、一〇日余り水引かず、三四、享和三年五月、中泉村外一一ヶ村、大和田村、上、下大原村、天竜川洪水のたび堤防決壊、溜池同様となり、人家、田畑に被害、三五、文化十三-文化十一年、文化十三年閏八月四日、文政十一年六月晦日、大風雨のため天竜川堤防決壊、洪水、東海道通行不能となり仮渡船、三六、文政八年、当年、大水のため三ケ野橋落水、三七、文政十年、当六月二十二日、二十三日大雨、天竜川堤防森本村にて決壊、下流の五〇数カ村に洪水大被害、三八、文政十年八月、当六月二十三日、天竜川堤防各所決壊、今之浦川へ水押し寄せ、田地、家屋冠水被害、数日間水引かず、三九、文政十年九月、当六月下旬、大雨、天竜川洪水、今之浦川まで水押し寄せ、数日間水引かず、四〇、文政十一年八月、当六月晦目、大風雨、七月一目、天竜川洪水、家屋流失、流死人あり、食糧不足に及ぶ、四一、文政十一年八月、文政十年六月二十三日、天竜川洪水、家屋流失、潰れ家多数、田畑へ砂利押し入る、四二、文政十一年六月、当六月晦日、夜七つ時より天竜川大洪水、下流一帯は「大湊」のごとし、四三、文政十年、十一年、両年の水害により見付宿の田畑皆無、天竜川堤防数カ所決壊、東海道往還数カ月水浸し、四四、文政十一年十二月、当六月晦目、大風雨、天竜川東堤防数カ所決壊、太田川西まで全面洪水、一〇〇カ村余に被害、家屋流失、埋没おびただしく、老人、子供は袖乞に及ぶ、四五、天保二年十月、御厨一七カ村の囲堤、柳堤、鳥ノ子島堤の保全と満水時の切り明け協定、四六、天保三年十一月、近年、たびたび天竜川洪水、家屋流失おびただしく、田畑へ石砂入り、下流の村々安心できず、四七、天保三年十一月、天竜川洪水の際の内郷村堤の切り流し協定、四八、天保六年九月、当閏七月六日、大風雨、天竜川洪水、天竜川藤木村地内の堤防決壊、仿僧川、今之浦川へ水流れ込み、田地荒地となる、四十九、天保六年六月、当六月晦目、昼頃より雨降り、夜中に大雨、七月一日朝強雨、井土ヶ谷辺より大水、見付宿中川橋等流失、安久路辺も冠水、団地荒れ、東海道通行不能、五〇、天保七年八月、当八月十三日、大風雨、潮風により大不作、五一、天保九年三月、元禄十五年、宝暦七年、寛政十年、文化十三年、文政十一年、天保七年、八年、たびたびの天竜川、洪水被害により疲弊、五二、天保九年四月、当閏四月二十四日より大雨、天竜川洪水、寺谷用水路破損、五三、天保九年四月、天保二年、天竜川水防組合取り決め事項の遵守徹底、五四、天保十年、当七月十一日夜より十二日夜まで大雨出水、見付宿加茂川橋流失、五五、天保十一年二月、文政十一年の天竜川洪水後、田地砂入りとなり難渋、五六、天保十四年五月、当月二十一日未明より強雨、浸水のため見付宿、袋井宿聞の東海道通行不能、 五七、天保十五年六月、当六月二十四日、大雨、太田川洪水、三ケ野橋流失、見付宿、袋井間の東海道通行不能、五八、天保十五年八月、当月二日より大雨、太田川洪水、三日巳の刻、三ケ野橋流失、東海道通行不能、五九、弘化三年正月、弘化二年、初夏より八月、たびたび大雨、大池氾濫のため団地冠水、稲不作、八月二十八日大風雨のため今之浦川より汐水押し入る、六〇、弘化三年三月、弘化二年八月二十八日、大風雨、今之浦川へ汐水押入り、稲穂汐浸しとなる、六一、嘉永二年九月、当八月上旬より雨天続き、低地の作物に冠水被害、六二、嘉永二年九月、当夏中、雨天続き、八月二日大雨、見付宿中川、加茂川洪水、諸新田に冠水被害、六三、嘉永三年正月、安政二年、万延元年、天竜川大洪水、七蔵新田堤防決壊、下流一帯五、六〇日水引かず、六四、嘉永三年八月、文政年中、天竜川洪水後、田畑荒廃、流家、潰家多し、六五、嘉永三年八月、当七月二十一日、大風雨、天竜川洪水、富田村堤防決壊、東海道通行不能、六六、嘉永三年八月、天保十一年、水害のため中之郷村の田地荒廃、六七、嘉永三年九月、当七月二十一日、二十二日大風雨、見付宿の各新田、一面冠水、数日水引かず、八月七日、八日も大風雨、冠水、九月三日も大風雨、福田湊より今之浦川へ汐押し込み、稲下作となる、六八、嘉永五年九月、当年、風災汐入りのため大不作、当九月二十五日、大風、稲穂過半吹き倒れる、六九、嘉永六年五月、天竜川通り出水のため、寺谷用水路各所破損、流出、七〇、嘉永七年六月、五月二十六日より大風雨、二十七日天竜川洪水、七蔵新田、池田村堤防決壊、見付宿まで水押し入り、東海道通行不能、七一、安政四年七月、当七月八日、天竜川洪水、岡村の堤防大破、七二、安政四年七月、当七月二十三日、天竜川洪水、岡村の堤防大破損、復旧資材等提供、七三、安政六年正月、安政二年、原野谷川、太田川洪水、新貝村等、数日間冠水、道筋も大破、同四年四月も震雨のため、耕地一面冠水、七四、安政六年、安政五年六月、十一日より大雨、十二日昼、見付宿中川洪水、中川橋流失、宿町、東坂町、住吉浸水、太田川流域も大水、東脇、稗原の堤防決壊、同日夜、貝塚、安久路、今之浦へ水押寄せ、一面海のごとし、七五、万延元年、当年雨天勝、五月十一日、天竜川洪水、東西の堤防決壊、家屋流失、溺死者あり、見付宿、今之浦、川尻は床上浸水、太田川西まで冠水被害、同月十六日も大雨、中川橋、加茂川橋流失、東海道は仮渡船、七六、万延元年九月、当四月上旬より度々大風雨、洪水、五月十一日、大風雨、天竜川洪水、匂坂上村、匂坂新村の畑一面冠水、数日水引かず、畑作物潰れる、七七、文久元年十一月、向笠新屋村、向笠中村、向笠上村、太田川、敷地川、小薮川に挟まれ、たびたびの洪水被害、水災、のがれがたく、堤防争い絶えず、 七八、慶応二年、当六月二十九日、夕方より大雨、夜、見付宿冠水被害、七月三日、太田川洪水、東西の堤防決壊、三ケ野橋流失、見付宿、袋井宿閑の東海道通行不能、七九、慶応四年、当四月より五月まで雨続き、五月二十四日、二十五日、天竜川洪水、東西の堤防決壊、掛塚湊の堤防流失、溺死者七、八人、三ケ野川も東西へ切れ、田畑ともに不作、八〇、明治八年八月、当八月九日、十日、太田川洪水、岩井村の堤防決壊、三ケ野村冠水、畑作物、とごとく不作、八一、明治十五年、八月二十四日、暴風、霖雨、見付町大水被害、今之浦は湖のごとし、八二、明治十七年、九月十五日、未明より大風、烈風、見付宿より掛川宿まで松並木二〇〇本余倒れ、家屋全壊四、五戸、半壊多数、綿作に大被害、今之浦は潮害、八三、明治十八年、七月一目、大風雨、見付横町、川尻、地蔵小路床上浸水、天竜川の天竜橋、池田橋、豊田橋流失、火災、一、寛政二年三月、見付宿権現より出火、一一軒焼失、二、文政四年三月、見付宿西坂吾妻屋火事、三〇七軒焼失、三、文政四年三月、見付宿西坂吾妻屋火事、四、文政十一二年三月、見付宿西坂吾妻屋火事、五、天保二年三月、中泉陣屋焼失、建替、六、天保四年十一月、見付宿権現小路より出火、一二棟焼失、七、天保十一年正月、見付宿西坂より出火(市兵衛火事)中川橋まで延焼、八、明治元年-二十七年、梅屋火事、金屋火事、石原火事、江戸屋火事、七軒町火事、九、文政-明治、吾妻屋火事、市兵衛火事、梅屋火事、一〇、明治二年二月、見付宿西板、梅屋火事、一一、明治二年二月、見付宿西坂、梅屋火事、一二、明治主一年十一一月、見付宿住吉、三本松火事、一三、明治高年十月、見付宿西坂町、金子屋火事、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0024100406県立図書館496.7/ニホ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アレルギー性鼻炎 花粉症
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。