検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡大学テレビジョン技術史  高柳健次郎先生文化勲章受章記念    

著者名 静岡大学テレビジョン技術史編輯委員会/編
著者名ヨミ シズオカ ダイガク テレビジョン ギジュツシ ヘンシュウ イインカイ
出版者 浜松電子工学奨励会
出版年月 1987.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010245705
書誌種別 地域資料
書名 静岡大学テレビジョン技術史  高柳健次郎先生文化勲章受章記念    
著者名 静岡大学テレビジョン技術史編輯委員会/編
書名ヨミ シズオカ ダイガク テレビジョン ギジュツシ タカヤナギ ケンジロウ  
著者名ヨミ シズオカ ダイガク テレビジョン ギジュツシ ヘンシュウ イインカイ
出版者 浜松電子工学奨励会
出版地 浜松
出版年月 1987.8
ページ数 381p
大きさ 27cm
言語区分 日本語
分類 S540
件名 静岡大学工学部 テレビジョン
目次 第1章、高柳先生と浜松高工におけるテレビジョン研究の概要、1.先生とテレビジョン研究、1.1、テレビジョンを生涯の研究テーマに、1.2、研究の場を浜松高工に、1.3、全電子式テレビジョンを目指す、1.4、ひとまず折衷方式を採用、1.5、折衷方式による研究、1.6、天覧を賜る、1.7、映像増幅器の発明、1.8、画素数1万個テレビジョンに成功、1.9、画素数1万個テレビジョンの実用化研究、1.10、全電子式実現へ努力、1.11、遂に全電子式テレビジョン完成、1.12、テレビジョン放送自動車の試作、1.13、テレビジョン研究を浜松高工に残す、2.研究費と外部よりの援助、3.研究に関係した人員、4.テレビジョンの公開実験、(座談会)テレビジョンとの出合い、(囲み記事)「イ」の字のテレビ受像に成功するまでの苦労、田か柳記念館と「イ」の字の記念碑、第2章、折衷方式によるテレビジョンの研究、1.テレビジョンの研究開発、1.1、高柳先生のテレビジョンの着想と研究立志、1.2、関口校長の英断、1.3、当時の海外におけるテレビジョンの情況、1.4、送受両方を電気的に行う方式の着想、1.5、暫定処置として折衷方式を採用、2.初期の実験、2.1、最初の送像装置、2.2、最初のテレビジョン用ブラウン管、2.3、「イ」の字が出るまで、2.4、人物の送像、2.5、高真空ブラウン管の発明、2.6、天覧を賜る、3.世界最高の機械的送像方式の達成、3.1、テレビジョンの当初の目標、3.2、画素数1万個のテレビジョンを達成するための諸問題、3.3、画素数1万個のテレビジョンの達成、4.画素数1万個テレビジョンの実用化研究、4.1、実用化の検討、4.2、機械的送像設備、4.3、送信設備、4.4、受像装置、4.5、無線送受像実験、4.6、大衆用中介フィルム式受像装置、4.7、機械的送像装置のその後、参考文献、(資料-1)高柳式電視研究と私(中島友正)、(囲み記事)高柳先生の夢、テレビジョン用語について、ブラウン管の破裂の問題、天覧に供したブラウン管の製作裏ばなし、点画法受像機とは、ネオンサインとブラウン管オッシロ、電界強度測定で名古屋まで、「テレヴィ街頭へ第一歩」、第3章、真空技術の導入による送受像管の進展、1.真空技術の導入、1.1、真空技術の必要性、1.2、硝子加工技術の導入、1.3、真空用機器、2.電子管材料の研究、2、1、光電面、2、2、蛍光物質、3、ブラウン管の試作研究、4、ファルンスワース型送像管の試作研究、4、1、ファルンスワース型送像管、4、2、試作研究、4、3、電子増倍器の研究、5、アイコノスコープの試作研究、5、1、アイコノスコープへの全面切換え、5、2、モザイク面の試作、5、3、セシウム光電管による予備実験、5、4、マイカ剥ぎ、5、5、アイコノスコープの試作、5、6、はじめて屋外光景の送像に成功、 5、7、アイコノスコープの特性に関する研究、5、8、アイコノスコープの早期成功の意味、参考文献、(座談会)浜松高工電視研究室における真空事始め、(囲み記事)高柳健次郎著「欧米テレビジョン視察記」の概要、第4章、全電子式テレビジョンの完成、1、アイコノスコープカメラ装置の完成、1、1、完全なアイコノスコープカメラ装置の構想、1、2、飛越走査の導入、1、3、映像電流増幅器の改良、1、4、偏向回路の改良、1、5、新しい同期方式の採用、1、6、帰線消去の改良、2、電気的飛越走査方式の確立、3、完成した全電子式テレビジョン装置、参考文献、(囲み記事)いまも生きている飛越走査信号発生法、全電子的テレビジョン方式完成当時の電視研究室、第5章、テレビジョン放送自動車の試作、1、テレビジョン放送自動車の誕生、2、放送規格、3、機器の製作、4、撮影車、5、映像送信車および音声送信車、6、受像車、7、テレビジョン放送自動車の完成、8、テレビジョン放送自動車の功績、参考文献、(座談会)テレビジョン放送自動車試作の頃、(対談)高柳先生のテレビジョン研究とNHK、(囲み記事)ベルリン、オリンピックのテレビジョン放送、テレビジョン放送自動車誕生の頃、奇遇、第6章、再出発した浜松高工電視研究室、1、電視研究室を浜松高工に存続、2、その後の浜松高工のテレビジョン研究、2、1、イメージ・アイコノスコープ、2、2、テレビジョン回路、2、3、蛍光物質、その他、3、無線技術者の養成、3、1、NHKが現業技術者の養成を依託、3、2、無線工学専修科の設置、3、3、6ヵ月半で第1回修了生を送り出す、3、4、無線工学専修科出身者の活躍、4、戦時中の研究および終戦後の研究再開まで、4、1、戦時中の研究、4、2、終戦後の研究再開、参考文献、(資料2)電視研究室存続の危機、安達禎、(資料3)理工学研究所設置についての思い出、堀井隆、(座談会)戦時中と終戦直後の研究の思い出、無線工学専修科の思い出、(囲み記事)試作テレビ受像機を文部省に寄贈、第7章、静岡大学におけるテレビジョンの研究、1、概要、1、1、研究施設として新発足、テレビジョン実用化に向かう、1、2、研究部門増設-大学附置研究所への昇格をめざして、2、ビジコンの研究、2、1、ビジコンの試作に成功、2、2、セレン、ビジコンの改良、2、3、三硫化アンチモン、ビジコンの開発、2、4、赤外線用ビジコンの開発、2、5、酸化鉛(PbO)ビジコンの試作、3、静岡大学テレビ実験局と工業用テレビ(ITV)の高精細度化、3、1、静岡大学テレビ実験局、3、2、高精細度ITV、4、半導体材料の研究、5、半導体レーザの研究とテレビ伝送実験、5、1、GaAs半導体レーザの研究、5、2、GaAsダイオードを用いたテレビ伝送、参考文献、(資料4)電子工学研究所誕生の思い出、渡辺寧、(座談会) 電子工学研究所設立までとこれから、電子工学研究所の将来を語る、(囲み記事)こども博でのテレビ公開実験、ラゴリオ感色表、我が国最初の砒化ガリウム単結晶製造と半導体レーザの試作、第8章、高柳先生のテレビジョン研究と静岡大学、1、概要、2、財団法人浜松電子工学奨励会、2、1、設立の経過、2、2、設立申請の趣意書と寄附行為、2、3、財団の事業概要、3、教育への反映、3、1、テレビジョンの浜松高工、3、2、卒業生の誇り、4、静岡大学の発展への寄与、4、1、電子工学研究所、4、2、新しい構想の大学院-電子科学研究科の新設、参考文献、(座談会)静大卒業生のテレビ界での活躍、(囲み記事)「イ」の字の走査線は縦か横か、テレビジョン発祥の地の記念碑、高柳先生胸像台石制作に対する意図、NHKからの研究助成、第9章、高柳先生のNHK、日本ビクターその他における業績、1、高柳先生のNHKにおける業績、1、1、高柳先生NHKへ移る、1、2、NHKにおける高柳先生の功績、1、3、NHK技術研究所の基礎を築く、1、4、テレビジョン調査委員会への貢献、1、5、テレビジョン実験局の建設と運用、1、6、戦前のテレビジョン研究の終局、2、高柳先生の日本ビクターにおける業績、2、1、入社当時のいきさつ、2、2、日本ビクターにおける功績、2、3、業績、2、4、日本ビク夕ー入社後の経歴、3、その他、3、1、戦時下電波兵器研究に協力、3、2、テレビジョン学会の創設、3、3、無線通信機械工業会などを通じての貢献、(資料5)、高柳先生とテレビジョン学会、山下彰、(囲み記事)リニア、アクセレレーターの発明、附録(高柳先生の栄誉、発表文献、特許実用新案等)、1、文化功労者ならびに文化勲章の栄誉に輝く、2、発表文献集、3、重要文献の復刻、4、特許、実用新案一覧、5、重要特許解説、6、重要特許公報全文、7、公職、団体、年表、編輯後記、
注記 高柳健次郎の肖像あり



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000292458県立図書館S540/31/閲覧室地域資料貸可資料 貸出中    ×
2 0004545737県立図書館S540/31/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

332.107 332.107
日本-経済
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。