検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代住友の事業多角化  担保史的分析からみるもう一つの源流    

著者名 佐藤 秀昭/著
著者名ヨミ サトウ ヒデアキ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2022.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000632233
書誌種別 和書
書名 近代住友の事業多角化  担保史的分析からみるもう一つの源流    
著者名 佐藤 秀昭/著
書名ヨミ キンダイ スミトモ ノ ジギョウ タカクカ タンポシテキ ブンセキ カラ ミル モウ ヒトツ ノ ゲンリュウ  
著者名ヨミ サトウ ヒデアキ
出版者 京都大学学術出版会
出版地 京都
出版年月 2022.2
ページ数 2,320p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
言語区分 日本語
ISBN 4-8140-0386-0
ISBN13 978-4-8140-0386-0
分類 335.58
件名 住友
内容紹介 鉱山業を祖業とする住友は、いかにして銀行業への事業多角化を果たしたのか。その事業多角化過程の実態を明らかにする。明治から大正期の発展史を、後景に退きがちだった非製造業部門から見つめ直す、画期的経営史。
著者紹介 京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。専門は経営史・経済史。摂南大学経営学部講師。共著に「住友近代史の研究」など。



内容細目

1 浦賀港の変容   幕末から近代へ   11-23
大豆生田 稔/著
2 ペリー来航前後の浦賀奉行所   造船技術と海防の近代化   26-58
西川 武臣/著
3 鳳凰丸を建造した船大工と観光丸(スンピン号)   59-62
西川 武臣/著
4 一八五三、五四年(嘉永六、七)、中山元成の浦賀行   史料紹介   63-101
上山 和雄/著
5 一八七二年(明治五)、東浦賀の「番号印鑑帳」   102-108
上山 和雄/著
6 近代浦賀港の変容   一八八〇年代〜一九三〇年代の出入港品   110-141
大豆生田 稔/著
7 房総との交流   142-150
大豆生田 稔/著
8 明治期浦賀の「売場」取引と社会   151-181
伊藤 久志/著
9 明治後期の浦賀歌壇と小出粲   182-188
伊藤 久志/著
10 東浦賀における干鰯問屋の経営変容   湯浅屋橋本家を中心として   189-219
加藤 晴美/著
11 東浦賀の景観と干鰯場   220-226
加藤 晴美/著
12 明治期における西浦賀商家の経営と浦賀町   廻船との関わりを中心に   227-255
吉村 雅美/著
13 石が結ぶ浦賀商人のネットワーク   宮井清左衛門と奇石収集   256-260
吉村 雅美/著
14 一八八一年(明治一四)浦賀・横須賀行幸をめぐる地域の記録と記憶   262-292
椿田 有希子/著
15 浦賀久比里町の宗円寺における農事講習会   293-304
大豆生田 稔/著
16 地域意識の形成と歴史編さん事業   浦賀を事例に   305-331
中村 崇高/著
17 二冊の『神奈川県誌』   332-340
中村 崇高/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023739568県立図書館335.58/サト/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
213.7 213.706
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。